fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全1ページ
このページのリスト

2020.08.03    カテゴリ:  カレンダー 

   8月になりました

暑中お見舞い申し上げます

ようやく夏らしい天気になってきました。

我が故郷 ユナイテッド・アローズ瀬戸
DSC01745.jpg

DSC01712.jpg

DSC01733.jpg
菱和丸【Ryowa Maru】 菅原ジェネラリスト 497GT 1620DW
2006.3 山中造船 阪神内燃機工業 LH34LA 2000ps
DSC01763-1.jpg
はいぱーえこ【Hyper Eco】向島ドック JFE物流 499GT 1700DW
2017.06 小池造船海運 阪神内燃機工業 LH28G 1400ps ハイブリッドCRPシステム
IMG_9689-1.jpg
きんせい丸【Kinsei Maru】錦城海運 JFE物流 499GT 1700DW【JFEスチール高耐食性厚鋼板ホールド】
2015.07 波方造船所 新潟原動機 6M34BGT 1000ps
DSC01777-1.jpg
千葉姉ヶ崎沖
DSC01786.jpg

と言うことで、乗船しております。

これからさらに暑くなるようですので熱中症はもちろんコロナの感染対策をしっかりとなさって
くれぐれもご自愛ください。

令和2年 盛夏
関連記事
スポンサーサイト



2020.08.05    カテゴリ:  進水式 

   LNGバンカリング船「エコバンカー東京ベイ」が進水

昨日、福岡造船福岡工場にてエコバンカーシッピング株式会社のLNGバンカリング船 エコバンカー東京ベイが進水しました。
この船は、STS方式(Ship to Ship)によるバンカー船でLNG 2500m3 適合油1500m3の二種の燃料がバンカリング可能です。
全長:95.57m全幅:15.8m喫水:4.4m総トン数:4,100 t
LNG積載可能容量:2,500m3 適合油積載可能容量:1,500m3


ご進水、誠におめでとうございます。

エコバンカーシッピング株式会社

福岡造船株式会社
関連記事

2020.08.06    カテゴリ:  航海中 

   千葉~浦賀

きんよう【Kinyo】 近和海運 近海タンカー 3763GT 6499m3
2013.11 新来島広島どっく 阪神内燃機工業 6L35HC6 4420ps
DSC01801-1.jpg
のじぎく【Nojigiku】 大光船舶 JRTT 上野トランステック 499GT 1230m3
2009.1 興亜産業 電気推進船 西芝電機 740kw
IMG_9718_20200806132922dc5.jpg
愛光丸【Aiko Maru】 日本海運 増富海運  480GT 1200m3
2017.5 本瓦造船 ヤンマーディーゼル 1203ps
IMG_9720_20200806132926c48.jpg
第十七徳誉丸【Tokuyo Maru No.17】 岩崎汽船 JRTT 熊澤海運 749GT 1465m3
2017.4 佐々木造船 赤阪鐵工所 K28SFD 1600ps
IMG_9714_20200806132856e45.jpg
成邦丸【Seiho Maru】四宮タンカー イイノガストランスポート 999GT 1723㎥
1996.02 新高知重工 赤阪鐵工所 A37 2600ps
IMG_9717_20200806132924dad.jpg
DL LOTUS 5665GT 3130m3 エチレン
2008 佐々木造船
IMG_9715_2020080613292427f.jpg
富士山丸【FUJISAN MARU】 飯野海運 出光タンカー 160106GT 312499DW
2020.3 名村造船所 MAN B&W 7G80ME-C9.5  21,670kW
DSC01805.jpg
このクラスだとスクラバーのファンネルも収まりが良いです
DSC01809.jpg
GLOBAL AGLAIA 青野海運 21275GT 33158DW
2016.1 新来島どっく大西工場 神戸発動機 6000kw
DSC01814-1.jpg
ファンネルは、青野海運
IMG_9745_2020080611071005e.jpg
HALCYON 9971GT 1102TEU
2007.4 村上秀造船
IMG_9763_20200806111430a24.jpg
セブンアイランド友【Seven Island Tomo】 東海汽船 164GT
1989.6 川重神戸 ロールスロイス 501KF×2 7600ps
IMG_9736_20200806132930688.jpg
橘丸【Tachibana Maru】 東海汽船 JRTT 5681GT 
2014.6 三菱重工業下関 三菱重工業 6UEC35LSE-ECO 5914ps
IMG_9782_20200806132928194.jpg
さるびあ丸【Salvia Maru】東海汽船 JRTT 6099GT
2020.6 三菱重工業下関 タンデム・ハイブリッド型CRP推進
IMG_9753-1.jpg
新幸丸【Shinko Maru】 進宏海運 エスオーシー物流 499GT 1845DW
2009.9 小池造船海運 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
IMG_9757_20200806111411b14.jpg
第五金洋丸【Kinyo Maru No5】金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン 霧島海運商会. 3559GT 5599㎥【黒油】
2013.7 伯方造船 ダイハツディーゼル 6DCM-32eF 4000ps
IMG_9766-1.jpg
むそうで【Musoude】 誠洋汽船 榎本回漕店 499GT 1710DW
2020.6 山中造船 阪神内燃機工業 LA30 1000ps
IMG_9768_20200806111421f0c.jpg
ながら【Nagara】井本船舶 井本商運 7300GT 6900DW【670TEU 冷凍コンテナ最大110TEU】
2018.7 旭洋造船 阪神内燃機工業 MAN B&W 6S35ME-B9.5(電子制御式) 5,220kW (7,097PS)
DSC01824-1.jpg
すざく【Suzaku】 シーグローブ JRTT 鈴与海運 749GT 1927DW
2019.3 本田重工業 阪神内燃機工業 LH38LG 3000ps
IMG_9724-1.jpg
きんれいか【Kinreika】 上野トランステック 3854GT 6350m3
2017.12 新来島波止浜どっく マキタ 6L35MC6.1 3900ps
IMG_9779_202008061114318fa.jpg
剱埼灯台
DSC01856.jpg



関連記事

2020.08.07    カテゴリ:  新造船 

   祝 竣工 5000KL白油タンカー 第一金洋丸 

本日、伯方造船株式会社にて竣工した多田海運株式会社・金力汽船株式会社・JRTTの三社共有船5000KLタンカー 第一金洋丸
第一金洋丸【Kinyo Maru No1】多田海運・金力汽船・JRTT 鶴見サンマリン3933GT 5499m3【白油】
2020.8 伯方造船 ダイハツディーゼル 6DCN-32Fe 4000ps
補機 ダイハツディーゼル 6DL-16A2 450KVA×3
LOA 104.95m B 16.00m D 8.70m

DSC01867-1.jpg
トランクデッキなしタイプのアッパーデッキタイプタンカーになっています。
デッキはオールウレタン塗装【関西ペイントマリン】
DSC01908.jpg
ファンネルは、鶴見サンマリン
DSC01925.jpg
ブリッジ
DSC01873.jpg
操舵機は、YOKOGAWAのオートパイロット
電子海図表示装置はアルファマップ
DSC01639.jpg
両ウイング 遠隔操縦
DSC01640.jpg
COCルーム
IMG_1799_202008071529030c5.jpg
各階喫煙ルーム 
IMG_1745_20200807152901956.jpg
展望温泉 金力の湯
DSC01636.jpg
主機はダイハツディーセル 6DCN-32Fe 4000ps 無塗装タイプ
IMG_1765_20200807164230b6f.jpg
社旗
DSC01881.jpg
造船所と社旗交換
DSC01904.jpg
竣工
DSC01953.jpg

DSC01955.jpg

IMG_1826_202008071529042a4.jpg

ご竣工、誠におめでとうございます

船内紹介へつづく・・・

多田海運株式会社・金力汽船株式会社

JRTT 鉄道建設・運輸施設整備支援機構

鶴見サンマリン株式会社

伯方造船株式会社

ダイハツディーゼル株式会社

株式会社SKウインチ


関連記事

2020.08.11    カテゴリ:  エンジン 

   ダイハツディーゼル 6DCM-32Fe 4000ps 【第一金洋丸】

ダイハツディーゼル 6DCM-32Fe 4000ps
補機 ダイハツディーゼル 6DL-16A2 450KVA×3
作業用補機 デンヨー 99KVA

普段よく使う主機中デッキとメインデッキの高さをほぼ同じにすることによる効率の良い作業動線になっています。
IMG_1765_20200811105700c52.jpg
エンジンは無塗装仕様です。
IMG_1767_2020081110570120b.jpg
減速逆転機
過給器は、ターボ システムズ ユナイテッド
IMG_1770_20200811105703767.jpg
貨物油ポンプ駆動増速機は床下配置
IMG_1776_202008111057041ea.jpg

IMG_1777_2020081110570600f.jpg
補機はダイハツディーゼル 6DL-16A2 450KVA×3
IMG_1717_20200811111243e0e.jpg
補機も半埋没型にする事により一段上がる事なく普段の作業ができます。
IMG_1780_20200811105707b50.jpg
エンジン場、セカンドデッキ(補機があるデッキ)にある簡易作業台
IMG_1762_2020081110565867f.jpg
主機吊りピースを利用した叩き台。
IMG_1719_202008111119125ba.jpg
監視室と繋がった作業室
IMG_1747_20200811111908912.jpg

IMG_1748_20200811111909d7d.jpg
ロック式キャビネット
IMG_1749_20200811111911f49.jpg
エンジン監視室
IMG_1746_20200811111906420.jpg

IMG_1617.jpg
ルーツブロワー。これにより低負荷時の吸気不足を補います
IMG_1782.jpg
清浄機はアメロイドの半自動型
IMG_1590_202008111118536ce.jpg
回転体予備
IMG_1589_2020081111185145b.jpg
船内焼却炉
IMG_1758_20200811105657936.jpg
シリンダーヘッド完備品予備
IMG_1700_20200811111905c11.jpg
舵機室
IMG_1591_20200811111854813.jpg
SKウインチ ポンプユニットは、1タンク2ポンプ方式 防振ゴム付き
IMG_1592_202008111118567a4.jpg
雑用コンプレッサー 20ps(15kw)
IMG_1783_202008111057105a8.jpg
エンジン場内のハンドレールはSUS仕様
IMG_1693.jpg
照明は三信船舶電具のLED
最近のLEDは光が当たってない上の部分などの暗さが目立ちましたが、最近のLED蛍光灯は全体的に明るく、以前の蛍光灯のような全体的な明るさがあります
IMG_1615.jpg
作業用発電機
セントラルの清水関係の整備やエンジン整備の際の騒音軽減用に作業用発電機が装備されています
IMG_1586_202008111118481e6.jpg
騒音コードの関係でエンジンケーシングと居住区が分離され通路スペースになっています。
一見無駄に思えるスペースですが荒天時でもドアを開放できますし、案外勝手の良いスペースです。家で言う勝手口及び土間
IMG_1692_202008111119003ac.jpg
機関室ファン
このクラスになると吸気圧も強く、雨の巻き込みなどで通風ダクトの発錆などに悩み、ファンの形状を変えたりいろいろ工夫していると思います。
第一金洋丸では、ファン自体をデッキ下に置き、吸い込み等を防ぐ方法を採用しています
IMG_1580_20200811111844f9e.jpg

IMG_1581_20200811111845d3b.jpg

IMG_1582_20200811111847ba3.jpg
トップは、ナビゲーションデッキのスカライキになっています。
ユニックを装備する事で部品の搬入、スカライキの開放等が容易になります。
DSC01644.jpg
ポンプルーム
IMG_1785_20200811115514a97.jpg

IMG_1786_202008111155158a5.jpg

IMG_1787_20200811115517763.jpg
大晃機械工業  貨物油ポンプ  主機駆動スクリュー式 1200m3
IMG_1528_20200811115805db7.jpg

多田海運株式会社・金力汽船株式会社

JRTT 鉄道建設・運輸施設整備支援機構

ダイハツディーゼル株式会社


大晃機械工業株式会社

株式会社アメロイド

株式会社SKウインチ
関連記事

2020.08.13    カテゴリ:  新造船 

   5000KLタンカー 第一金洋丸 船内探訪【デッキ編】

第一金洋丸【Kinyo Maru No1】多田海運・金力汽船・JRTT 鶴見サンマリン3933GT 5499m3【白油】
2020.8 伯方造船 ダイハツディーゼル 6DCN-32Fe 4000ps
補機 ダイハツディーゼル 6DL-16A2 450KVA×3
LOA 104.95m B 16.00m D 8.70m

デッキは、トランクデッキなしのアッパーデッキTypeです。

ペンキメーカー 関西ペイントマリン株式会社

船底塗料は、タカタクォンタム HP

甲板上、マスト、デッキ構造物、配管、デッキ通路、ハウス、煙突は全てウレタン塗装のハイグレード仕様になっています レタン6000
甲板上歩行部分は、ノンスリップ塗装
一見、贅沢に見えるウレタン塗装もアクリルやラバーに比べ、2液性なので硬化しやすく、防水、防錆の面から考えても、一つの方法です。
DSC01908_202008131125025f7.jpg
ウインドラスは株式会社SKウインチのSKウインチ Type kinriki  油圧機器はボッシュレックスロス製
DSC01875.jpg
スリップストッパーのターンバックル置き場はSUS板
センターは、通れるように動線を作り、ドラム下は、メンテナンスしやすいよう高さを取っています。
DSC01877.jpg
随分、操作台が高いなと思いましたが、リモコン操縦者がデッキのロープ状態や作業を見やすいよう高めに設定だそうです。
DSC01878.jpg

DSC01879.jpg
チョッサーデッキは、半周囲くらいで少し長めに配置
IMG_1634_20200813114456e5f.jpg
水道蛇口は、ボールバルブ式
一般的なメッキハンドルだとサビてガタガタになる事が多いです
IMG_1635_20200813114458268.jpg

DSC01643.jpg
ピストンフォーン
IMG_1648_20200813114459917.jpg
意外と盲点なのがピストンフォーン下の手入れが出来ない事
こうすることで、手入れができます。また新造時に本体を塗装するのも長持ちに繋がります
ピストンフォーンを付けている船をよく見てください。たいてい下の方がボロボロになっています
IMG_1649_20200813114501c42.jpg
スカッパーの工夫
フォクスルデッキのあるタンカーは、この二段階スカッパーが可能です。
甲板上のSSパイプは、全てSUS角棒の3点溶接止めになっています(SUSパイプは、そのまま)
DSC01959.jpg
アッパーデッキトモ側のスカッパーの工夫
台を付けることで、大量に水が溜まっても濡れずに開放しにいけます。
階段は、ダンボールなど荷物を持って上がれるよう広めの設定
DSC01965.jpg
フォクスルデッキ コンパニオン
ここは、ワンタッチロックではなく、6点SUSロック
IMG_1654_20200813120214b2c.jpg
溶接機
IMG_1655_20200813114507f9c.jpg
スラスター ナカシマプロペラ 電動 8.0t 506kw
IMG_1659_2020081311450854d.jpg
ボースンストア
ワンタッチSUSロック【京泉工業】 この水密ドアを使った事ある人ならわかると思いますが「ガッチャン」と気持ちよくロックがかかります。
IMG_1651_20200813114503fe8.jpg
ボースンストアの奥がペイントストア
IMG_1652_20200813114504472.jpg
駐輪場
トランクデッキがないので自転車の動線は良いですね
IMG_1653_2020081311450610c.jpg
オイルタイトハッチ
IMG_1626_20200813114453ee4.jpg
アレッジホール 二連窓
IMG_1628_202008131144555f2.jpg
フライングパッセージはSUSポルカプレート
DSC01957.jpg
アッパーデッキ トランクデッキがないことでペン塗りや作業動線は良くなります。
DSC01958.jpg
スピルタンク
DSC01960.jpg
レジューサー(一部アルミ仕様)置き場
DSC01961.jpg
マニホールド
DSC01962.jpg
コンタミ防止の観点から中央ラインをなくしています
IMG_1395_202008131456458fc.jpg

IMG_1396_20200813145646dfd.jpg
燃料液面計
DSC01967.jpg
液面計や高液面警報、二次警報などあらゆる機器に勝るのが、液面目視です。
第一金洋ではCFOタンクのオイルハッチを装備し、バンカー手順の中に目視での確認も行って漏油防止に努めています
DSC01966.jpg

DSC01974.jpg
ハウス前スプリングウインチ
IMG_1390_20200813150503209.jpg
ワンタッチロック式水密ドア(京泉工業)
DSC01968.jpg
ドアフックは、レバーを利用し
DSC01969.jpg
こちらもワンタッチロック
DSC01970.jpg

DSC01971.jpg
トモ ムアリングウインチ
IMG_1828_202008131446147bc.jpg
ウインチの並びとフェアリーダーの取り方は、各社それぞれの考え方があります
IMG_1784_202008131446127b1.jpg
リギンワイヤー・リギンスクリュー SUS
DSC01452.jpg
騒音コードの関係でファンネルが後ろ寄りになりナビゲーションデッキに大きなスペースができました
IMG_1384_20200813145056fd0.jpg
その結果、機関室送風機をデッキ下に配置できました
IMG_1383_202008131450556bf.jpg
多目的テラスです
IMG_1381_20200813145052acd.jpg

IMG_1582_20200813144726fca.jpg
ナカシマプロペラ NHV エコキャップ付き
IMG_1418_2020081314505836d.jpg

多田海運株式会社・金力汽船株式会社

関西ペイントマリン株式会社

株式会社SKウインチ

京泉工業株式会社

ナカシマプロペラ株式会社

関連記事

2020.08.18    カテゴリ:  新造船 

   5000KLタンカー 第一金洋丸 船内探訪【ハウス編】

第一金洋丸は、2013年に竣工した黒油タンカー 第五金洋丸のコンセプトを引き継ぎながら改正SOLASの騒音コードを適用した白油タンカーになっています
居室は育成を考え、15部屋確保
DSC01873.jpg
エンジンケーシングをトモ側へ移動し騒音部分と居住区を分離
内航船でも1600GT以上が適用船になります。
騒音コードにしろ、新ILO基準にしろ国際ルールとして船員の健康や快適性を考えていただくのは、大変ありがたいのですが、本当に船に乗ったことある人が考えているのか疑問です。
DSC01870.jpg
操舵室
床は板張り、エンジンの循環水を利用した床暖仕様です。
IMG_1742_20200818101331e15.jpg

IMG_1743_20200818101333425.jpg
操舵機はYOKOGAWAの次世代オートパイロットPT900
ジャイロコンパスが内蔵され、交換も容易に行なえます。
DSC01938.jpg
操舵機横のスペースは、ワッチスペース  センター窓はSOLASOLV ローラースクリーン
DSC01939.jpg
両舷ウイングにスタンドリモコン
DSC01641.jpg

DSC01640_202008181013369fe.jpg
このパイプは・・・
IMG_1574_20200818101338116.jpg
当直中にストレッチなど、このように使います。時化た時にぶら下がれば一人アンチローリングにもなります
IMG_3853_20200818101037480.jpg
操舵室は、土禁です
IMG_1741_20200818101330881.jpg
船長室
DAYルーム・執務室
IMG_1564_202008181244076fe.jpg
ほとんどの船で居室内はロープを張り巡らせた物干しになっていますが、こうする事で物干しもきれいに干せます
IMG_1565_20200818124408022.jpg
居室
全部屋 テックス・クッションフロアになっています
IMG_1566_20200818124410943.jpg
一等航海士室
IMG_1557_2020081812492772b.jpg
船長とほぼ同じ間取りです
IMG_1558_20200818124928086.jpg

IMG_1559_202008181249305b0.jpg
二等機関士室
IMG_1560_20200818124931543.jpg
カーテンをRにすることで、ドアの開閉とカーテンが干渉しません
IMG_1562_20200818124933437.jpg
展望風呂
向こうに見えるのは、内海汽船の石炭・PKS運搬船 
木浦湾内に伯方島船主 金力汽船、内海汽船、宝山汽船の建造船が浮いています
DSC01636_20200818125135cec.jpg
内風呂
IMG_1563_202008181251379e2.jpg
世の中の流れでもありますが、喫煙室 船乗りでも非喫煙者が増えてきたような気がします。
喫煙者と非喫煙者がストレスなく共存できる環境がベストです。
操舵室での喫煙は、タバコのヤニがホコリと一緒にくっついて機器類に悪さをするので避けた方が賢明です。
第一金洋丸では、各階に喫煙室を設け分煙しています
IMG_1745_2020081812525612f.jpg
COCルーム
第一金洋丸の荷役は手動バルブ操作になっています。
IMG_1798_202008181253055f0.jpg
省力化の為の全自動荷役や遠隔バルブのみ自動の船が主流ですが、若手が増えて来たことで技術や知識の伝承、また今回は
船員側からの要望もあり手動化にしたそうです。
1990年代終わりにできた当時、超近代化船と呼ばれたタンカーに全自動荷役が設置され、省人化、省力化をめざしましたが
20年たった現在でも陸上設備の遅れや現場無視した安全ルールなどで現場配置の人数は減らず荷役事故や荷役トラブルはなくなりません。
IMG_1799_20200818125307338.jpg
レクリエーションルーム
IMG_1797_2020081812530406d.jpg
食堂サロン
IMG_1795_20200818125301dbe.jpg

IMG_1796_20200818125302b61.jpg
キッチンギャレー
IMG_1793_2020081812525862d.jpg

IMG_1794_20200818125259fb9.jpg
ジャンパーロッカー
IMG_1740_20200818131025a22.jpg
1Fにあるメンテナンス用発電機 99KVA
IMG_1586_20200818144524fb5.jpg
伊予プラスチック製 高速ボート
IMG_1583_20200818144523028.jpg





多田海運株式会社・金力汽船株式会社

JRTT 鉄道建設・運輸施設整備支援機構

鶴見サンマリン株式会社

伯方造船株式会社

横河電子機器株式会社


以上で終わりです。ご竣工、誠におめでとうございました。



関連記事

2020.08.21    カテゴリ:  新造船 

   祝 竣工 469GTTypeⅡ ケミカルタンカー 丸岡丸

7月末に前畑造船株式会社にて竣工した甲斐機船株式会社のケミカルタンカー 上から読んでも下から読んでも丸岡丸が竣工しました。
丸岡丸(甲斐機船)_200813_0

丸岡丸【Maruoka Maru】 甲斐機船 469GT 664m3 TypeⅡ SUS304【苛性ソーダ】
2020.7 前畑造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps
LOA 62.21m B 9.8m D 4.5m


ファンネルは、大正4年創業 小型ケミカルの老舗 甲斐機船
丸岡丸(甲斐機船)_200813_27

丸岡丸(甲斐機船)_200813_6
TypeⅡ タンクはSUS304
丸岡丸(甲斐機船)_200813_22

丸岡丸(甲斐機船)_200813_36
操舵室
丸岡丸(甲斐機船)_200813_17
展望トイレ
丸岡丸(甲斐機船)_200813_13

丸岡丸(甲斐機船)_200813_11
食堂サロン 
丸岡丸(甲斐機船)_200813_9
キッチンギャレー 水密ドアはワンタッチロック
丸岡丸(甲斐機船)_200813_35
空調は、個別エアコンになっています。
潮風対策がしっかりできています。潮風考えて倉庫内設置と言う方法もありますが、熱暴走します。
丸岡丸(甲斐機船)_200813_19
ウインドラスはSKウインチ
丸岡丸(甲斐機船)_200813_44
アンカーチェーンは亜鉛仕様
丸岡丸(甲斐機船)_200813_42
チョッサーデッキは、ノンスリップ塗装
丸岡丸(甲斐機船)_200813_45
フライングパッセージ
丸岡丸(甲斐機船)_200813_40
マニホールド
この受け皿方式は、カーゴでもバンカーラインに良いかもしれません
丸岡丸(甲斐機船)_200813_51
スイベルジョイント
丸岡丸(甲斐機船)_200813_38
主機は阪神内燃機工業 LH28G 1000ps
丸岡丸(甲斐機船)_200813_31

丸岡丸(甲斐機船)_200813_2

ご竣工まことにおめでとうございます



甲斐機船株式会社

前畑造船株式会社

阪神内燃機工業株式会社

株式会社SKウインチ




関連記事

2020.08.24    カテゴリ:  海運ニュース 

   船員の働き方改革へ法改正

船員の働き方改革へ法改正 政府、労働時間や健康管理を強化

どのメディアにも書かれている船員数6万4千人は、外航船員・内航船員(旅客船員含む)・漁業船員も含みます
内航事業者に雇用されている船員の合計は2018年時点で約27000人

現在、鉄鋼ショックとコロナショックのダブルパンチで荷物や航路によっては、勝手に働き方改革となっていますが
内航海運は、船員の労働時間における責任は雇用主である船主にあっても、それをコントロールする支配権は、オペレーター(配船)にあることが長年の問題であり鉛筆ナメナメ習慣が当たり前となっていました。

内航業界は今流行のサブスク(サブスクリプション)を早くから導入し
用船保障というストックプションを船主に持たせ365日使い放題を実現しています。

そのストックオプションも怪しくなってきていますが・・・

ですので労働時間管理は、船主側でやってくれ、その船員数で労働時間守れないなら、増員して守ってくれと言うのが
オペレーター・荷主の立場であり、これは現代の奴隷制度でもなく、法律に基づいた立場であります。
これまで持ちつ持たれつの中で適度に労働時間オーバーを黙認し、また盆や正月休み、仮バースなどでうまく操りうまく濁してきた業界慣習であります。

今回の法改正で労働時間の支配権を持っている、荷主やオペレーターの立場にどれだけ踏み込めるのか。
また荷役待機やタンカーの荷役時間、司厨士の買い出し時間が労働時間にあたる場合、個食の買い出しはどうなるのかなど注目であります。

現在、荷役など陸上側は働き方改革で休憩時間やトラックの回りなど船側にとっては、以前に比べ荷役が長くなる傾向にあります。
陸上側のやり方をそのまま船に持ってくる事は、できなくとも魅力ある業界にしていって欲しいと願います。

また、この経済状況にて致し方ない部分もあるかもしれませんが、働き方改革どころかコスト的に定員を乗船できないような
サブスク(用船料)も多くなってきています。

このコロナ禍で思う、我々船主業と言うのは一体何なんだろうと考えることが多くなってきました。

業界の先輩が常々私に言います。

船主業とはね、船員さんに乗ってくださいと頭下げ、何かあったらオペレーター様、荷主様ごめんなさいと頭下げ。
船を造りたかったら、オペレター様造らせてくださいと頭下げ、銀行様お金を貸してくださいと頭下げ。
自分が考えた船造って、それで、進水式で酒飲めて飯食えるんだからいいじゃないと・・・

皆さん、負けないよう頑張っていきましょう。
関連記事

2020.08.25    カテゴリ:  海運ニュース 

   青山大介氏×谷川夏樹氏「神戸みなと物語 Episode 1」

鳥瞰図絵師・青山大介氏と「コンテナくん」こと谷川夏樹氏による「神戸みなと物語 Episode 1」~日本におけるコンテナポート発祥の地・栄光の摩耶ふ頭~を開催致しますので、お知らせします。

main_20200825135428972.jpg

9月15日(火曜)~10月18日(日曜)
神戸海洋博物館・特別展示室にて
「神戸みなと物語 Episode 1」 ~日本におけるコンテナポート発祥の地・栄光の摩耶ふ頭~を開催します。
日本で初めてコンテナ荷役が行われた摩耶ふ頭や、コンテナ船の魅力にせまり、現地取材写真や動画、当時の資料、時代考証をもとに制作した絵画等が展示されます。


神戸港は1960年代に日本初のコンテナ船が就航し、その後世界有数のコンテナポートへと成長していきました。
鳥瞰図絵師・青山大介氏と、「コンテナくん」こと谷川夏樹氏は、日本ではじめてコンテナ荷役が行われた摩耶ふ頭や荷役設備、コンテナ船の魅力にせまり、伝えていきたいという想いから、共同で活動をはじめました。本展ではその第1弾レポートとして現地取材写真や動画、当時の資料、時代考証をもとに制作した絵画などを展示します。

1.開催情報
展覧会名:神戸海洋博物館 企画展
「神戸みなと物語 Episode 1」 ~日本におけるコンテナポート発祥の地・栄光の摩耶ふ頭~」
開催場所:神戸海洋博物館 特別展示室内
開催期間:9月15日(火曜)~10月18日(日曜)
時  間:10時00分~18時00分(入館は17時30分まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館。翌日振替休館)
入館料:大人(18歳以上)900円、小人(小・中・高生)400円
主  催:神戸海洋博物館
後  援:日本郵船株式会社 株式会社商船三井 井本商運株式会社(順不同)
協  力:横浜みなと博物館
企  画:青山大介・谷川夏樹

2.開催期間中のイベント
鳥瞰図絵師・青山大介氏と、「コンテナくん」谷川夏樹氏が、ギャラリートークを行います。
日  程:9月20日(日曜)、21日(月・祝)、10月10日(土曜)
時  間:1日3回開催。①11時00分~ ②13時00分~ ③15時00分~
定  員:各回当日先着10名様まで



関連記事

2020.08.26    カテゴリ:  修繕 

   エンジニアとチェンジニア

船業界でエンジニアとチェンジニアと言う言葉がある。

どちらも間違いではない。

エンジニアは、文字通り技術者であり、船で言う機関士、機関長でトラブルがあれば原因を突き止め対処し、
部品がなければ、あるもので船を止めないよう最善を尽くす。

チェンジニアは、故障を未然に防ぐようにトラブルが起こる前に部品を交換するタイプの機関士であり船を止めない為の
正しい考えの一つである。絶対に止められない交通関係や発電所、プラントなどは、そのような考えで整備が行われる。
ただし、コストはかかります。また、未然に防げないトラブルが発生し、交換部品が手元にない場合に困る。

さてそんな中、7年目に突入した、進宝丸の過給器出口伸縮継手が割れました。
IMG_3742_202008261016155b0.jpg
航行には一応支障ないものの、ほっておくと機関室に排気が漏れ大変です。
予備品で伸縮継手を積んでいる船もありますが、本船にはありません。
アルミホイルを詰めてみようか、などと検討しましたが、溶接用マットが使えるんじゃないかと言う事になり
とりあえず応急処置をしてみることになりました
IMG_3745_20200826101618b70.jpg

IMG_3744_202008261016165f6.jpg

IMG_3746_20200826101619f46.jpg
とりあえず排気漏れはなし

交換用に伸縮継手を注文しましたが二航士1ヶ月分くらいの値段します。
今回を期に何か持っていたら良いものがないかと探したところ












関連記事

2020.08.27    カテゴリ:  コラム 

   安全とは・・・

危険がなく安心なことであり、安全担当者が荷主様を納得させるルールを作る事ではありません。

高さ6.75m以上の高所では、使用する墜落制止用器具をフルハーネス型に原則化するとなりました。
(2019年2月1日に施行)

船の作業で頻繁にあるわけではないですが、高所作業の一つにマストの電球交換があります。
安全云々の前によほど高いところが好きじゃない限り、安心じゃない作業です。
安全帯付けようがフルハーネスだろうが一本吊りでは、掛替がリスクです。

そこで、安心な状態でマスト作業をするために墜落防止ガイド付きのマストがあります
マストを倒す貨物船では、設置事例は少ないのですが、タンカーや大型船では多く採用しています。
IMG_1885_20200827112730d76.jpg

ここで重要なのは、ガイドのサイズと背当てのセンター棒です。センター棒があるなしでは、たとえガイドがあったとしても全く恐怖心が違います。
IMG_4343_20200827112613113.jpg
そして、枠のサイズ 極端な体型(ライト級・ヘビー級)は別として、一般的な体型ならこの60cmが黄金比率
IMG_4345_20200827112616bd3.jpg
ステップから背当て棒までが60cmです。
これにより、ステップを持つ手と足と背中の3点4点支持になり安心して登れます。
一本吊りハーネスでも片手、両足、背中でフックの掛替えができます。
IMG_4344.jpg

安全は全てに優先すると言うのが現場を伴う全業種に言える事ですが
この内航の安全を見聞きしてきて、なくならない事故、事故ごとに増える無駄な手順、作業、禁止事項。

先日、ネットニュースを見て、腑に落ちた部分があります。

泳げる川、安全な川はありますか?→岐阜県「ありません。」

まさしく、内航もこれだと思います。
ロープ事故、ロープに跳ねられたら、死にます。ウインチに巻かれたら死にます。マストから落ちれば、死にます。
誰も死にたく有りません。だから気をつける。安全対策の前にそこが抜け落ちているような気がします。

タンカーに多い、着桟トラブル。
船は潮、風に流されます。車のように、はい!そこで一旦停止なんてできません。ブレーキもありません。
それを岸壁から50m並行保ちなさいでは着桟の流れを邪魔をしているだけです。
それだけロープを繰り出し、平行保とうとすれば、スラスター巻き込み事故も増えます。

タンカーでの着桟事故をなくしたければ、全船タグ着桟を強制 それでもゼロにはならないでしょう。
着離桟コスト考えたらとんでもないことになりますので現実的ではありません。

【参考資料】
[日本と欧米の安全に対する考え方の比較表]
(中央労働災害防止協会資料)
Screenshot_2020-08-27 ( ※:TSAHP:4月回・管理・原稿:) - tsa33 pdf

安全に関する考え方で、日本は「優秀な人材育成こそが安全」、
欧米は「機械は本来危険なものである」「人間は間違いをおこす」という相違がある

もちろん、海運事業者として安全は何よりも優先する事は基本です。

海上経験がある安全担当者でも船長、機関長経験なければ、操船の事なんてわかりません。
わからないのですから荷主様の顔色を伺うのではなく、現場に耳を傾けましょう。
守るのは、自分の立場ではなく、船員の命と安全を守ってください。











皆さん、負けないよう頑張っていきましょう。



関連記事

2020.08.27    カテゴリ:  新造船 

   祝 竣工 998GT白油タンカー 宝山丸

26日に村上秀造船株式会社で竣工した宝山汽船株式会社の新造船 宝山丸
奇しくも2013年に竣工した第十五宝山丸と同じ8月26日に竣工となりました。
DSC02056.jpg
宝山丸【Houzan Maru】宝山汽船 鶴見サンマリン 霧島海運商会
998GT 2474㎥ 2020.8 村上秀造船 ダイハツディーゼル6DK-26eF 2200ps
電子海図表示装置 アルファマップ
ライブカメラ
Wifi 3系統(事務・娯楽✕2)

ファンネルは、鶴見サンマリン
DSC02058.jpg
機関室ファン
DSC02062.jpg
ブリッジから荷役デッキへの直行方式
DSC02059.jpg

IMG_1873_20200827112439e92.jpg
リギンスクリューはSUSのターンバックル廻り止めナット付き
ターンバックルにする事でSUSでもコスト削減になります。
DSC02061.jpg

DSC02063.jpg
ウインドラスは政田鉄工
IMG_1874_20200827112552973.jpg
ヒンジ付きチェーンパイプ蓋
IMG_1876_20200827112553724.jpg
調整版付きチェーンストッパー
IMG_1877_20200827112555a79.jpg

IMG_1878_20200827112556bd8.jpg
トランクデッキ
DSC02067.jpg
マニホールド
DSC02068.jpg
スピルタンクのグレーチングは強化プラスチックノンスリップタイプ
DSC02069.jpg
アッパーデッキ
DSC02070.jpg
スイベルジョイント
DSC02071.jpg
ブリッジ
DSC02072.jpg
操舵室
IMG_1870_20200827112435af4.jpg
電子海図表示装置 アルファマップ
IMG_1872_20200827112437945.jpg
Wifi 3系統 事務用と娯楽用2系統に分けています。
IMG_1868_20200827112434ef0.jpg
食堂サロンにも電子海図表示
IMG_1886_20200827112558749.jpg
荷役事務室
IMG_1887_202008271125597bb.jpg
機関室
IMG_1888_202008271126018b4.jpg
主機はダイハツディーゼル 6DK-26eF 2200ps
IMG_1889_20200827112602a64.jpg

IMG_1890_2020082711260478e.jpg
貨物油ポンプ駆動増速機は完全に床下にinしています
IMG_1893_20200827112605777.jpg
主機前スッキリ
IMG_1894_20200827112607640.jpg
補機はヤンマー 6NY16L-HW 300KVA✕2
停泊用補機は三井E&Sパワーシステムズ(三井ドイツ) 95KVA
IMG_1901_20200827112611aff.jpg
機関監視室
IMG_1900_20200827112610556.jpg
監視盤をライブカメラで見れるのでコストを下げたデジタル化
IMG_1899_202008271126082d8.jpg

若手が多い会社です。求人問い合わせは、こちらから→宝山汽船 求人情報

2013年の第十五宝山丸の竣工記事の中に以下のように書いています
Screenshot_2020-08-27 内航.com 祝 竣工 第十五宝山丸(2)

私の中で一つの内航海運経済指標としているのが宝山汽船社長である野間福男さんがいつ建造するのか?有津海運 馬越社長がいつ建造するのかと言う指標です。2013年の有津海運・福男指数では、2013年、貨物船を中心に権利マーケットが不調で権利が余っていると言う状態でした。2014年あたりから船価上昇、権利も底をうち上昇してきたので、やはり2013年建造はボトムだったような気がします。
今回、暫定措置終了前の建造でもう少し待てば暫定措置終了後の建造になり、判断の別れどころですが数年後、福男指数がどうだったか検証したいと思います。尚、有津海運も当初、暫定措置終了前の建造計画が出てたと伺っていますので今回も有津海運・福男指数と言えるのではないかと考えています。

あと、余談になりますが○○海運が建造したら不況が来る(貨物船バージョン)と言う不況指数も持っています。

ご竣工、誠におめでとうございます


宝山汽船株式会社

鶴見サンマリン株式会社

株式会社霧島海運商会

村上秀造船株式会社

ダイハツディーゼル株式会社

ダイハツディーゼル四国株式会社





関連記事

2020.08.31    カテゴリ:  風景 

   おれんじおおさか

週末の会社帰りに夕立があり、きれいな虹がオレンジフェリーにかかっていました。
DSC02084.jpg

オレンジフェリー【四国開発フェリー】

瀬野汽船株式会社

10月には、瀬野汽船 新社屋が完成予定です。

おれんじえひめ見学会

台風9号が沖縄から九州にかけ影響を及ぼしそうですが、次発生する10号の予報が日曜あたりに瀬戸内直撃コースの予報も出ているので来る来る詐欺である事を祈ります
Windy-最大瞬間風速







関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog