fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース
 全1ページ
このページのリスト

2020.09.01    カテゴリ:  カレンダー 

   9月になりました

9月になりました。今年は、新型コロナの影響で花火など夏のイベントがなく、おそらく各家庭でも帰省や旅行も控え、夏休みっぽくない8月を過ごし、あれ?もう9月かと言う人も多かったと思います。

9月は、さっそく大型台風2連発で命に関わるレベルの台風予報です。
走って行ったわ、いいけど逃げれないとならないよう、船の安全と乗組員の命を守る判断でお願いします。

なーんだ、あれだけビビらせておいて、大した事なかったじゃないか!でもいいじゃないですか。

台風逸れたのに何で走れなかったんですか?と嫌味言われてもいいじゃないですか。命までは取られません。
そしてそんな人は、命の責任取ってくれません。

とんでもない額と知恵の結晶のスーパーコンピューターと誰よりも気象に詳しい気象庁でさえ予報を外す事もあります。
自然とは、そんな物です。自然には勝てません。

台風で壊れた屋根を強風の中直す。台風で心配になって用水路や川を見に行く。漁船が心配になって船を見に行く。
これまで何人もの人が落とさないで良い命を落としています。

9月の井本商運カレンダーは玉力汽船株式会社 200TEUコンテナ船みさき

749G/T型コンテナ船「みさき」進水

S__44154883.jpg

今朝の台風10号【予定】の予想状況
Screenshot_2020-09-01 Windy as forecasted


【 船員の働き方改革 】

船員定着へ過大な負担軽減 政府の管理強化前に各社が取り組む

~令和の時代の内航海運に向けて~

【 8/31 交通政策審議会海事分科会第17回基本政策部会 】

①船員の働き方改革(労働時間の範囲の明確化、見直し)
②船員の働き方改革(労働時間管理の適正化)
③船員の働き方改革(休暇取得のあり方)
特に仮バースの確保については、運航スケジュールによるところが大きく、
荷主やオペレーター等の関係者の理解の促進を図ること
が必要。
④船員の働き方改革(多様な働き方の実現)
⑤船員の働き方改革(船員の健康確保)
⑥船員の働き方改革(実効性の確保と負担軽減)

注目! 船員の労働時間管理に対するオペレーターの責任強化

①オペレーターに対し、運航スケジュールを設定する際、船員の労働時間を考慮することを義務付けること
②オペレーターに置かれている運航管理者の業務や責任の明確化、研修等の実施
③オーナーに労務管理責任者(仮称)を置き、オーナー側からオペレーター側に船員の労働時間が共有される仕組みの構築


トラック運送企業の働き方改革: 人材と原資確保へのヒント



トラック運送の課題・政策と働き方改革


関連記事
スポンサーサイト



2020.09.01    カテゴリ:  船員派遣 

   派遣船員のお知らせ(2020年9月1日現在)

9月初旬~ 派遣期間 20日~40日程度  3級(航海) 1名(職務:一航士・二航士) 
バラ積み船希望 (船長代行不可) 199GT~大型バラ積み内航船まで経験あり
ドラフト計算可能・PC作業得意
居住地 神戸 年齢60代 弊社在籍3年2ヶ月(2020年9月現在)

派遣元 株式会社E-SHIP JAPAN 
【許可番号 248号】  平成25年2月25日取得 
特定非営利活動法人 日本船舶管理者協会 所属
愛媛県今治市恵美須町1丁目4-13 代表取締役 野間裕人

連絡先 0898-35-3922
メール noma@e-ship.jp
関連記事

2020.09.01    カテゴリ:  海運ニュース 

   井本商運 ホームページを大幅にリニューアル!

井本商運株式会社(本社:神戸市、井本隆之社長)は、本日、2020年9月1日、当社ホームページをリニューアルいたしました。

Screenshot_2020-09-01 井本商運株式会社(2)-1
今回のリニューアルでは、これまでのホームページでは情報量の乏しかった「海コン便®」サービスについての案内を充実させるなどホームページを通じたコーポレート・コミュニケーションの向上とともにマーケティング機能の強化を図りました。
「海コン便®」とは井本商運が展開するISO規格海上コンテナと内航コンテナ船による国内流通を目的とした海陸一貫の輸送サービスです。
「海コン便®」サービスのページでは、自然災害時にも強いこのユニークな海上コンテナを使った国内輸送サービスをより多くのお客様に知って頂くため、「どのような貨物が運べるのか」、「どのようなコンテナが利用できるのか」など、これまでのご利用事例の紹介も交えて作り込みを図りました。
Screenshot_2020-09-01 井本商運株式会社:海コン便-1

また、お客様に安心して「海コン便®」サービスをご利用頂けるよう、安全運航や環境に配慮した船隊整備など当社の取り組みに関するページも充実させております。
これまでは「ホームページからだけでは配船している航路やスケジュールが良く分からない」といったお声をお客様からお寄せ頂くことがありましたので、これらの点を見直し、当社がこれまで輸出入コンテナのフィーダー輸送を中心に培い、拡大してきた内航コンテナ航路について定期スケジュール表とともに分かり易さを第一として刷新いたしました。これからもお客様の利便性向上とサービス強化のため、情報の充実化を図り、より魅力的なサイトへと進化してまいります。


井本商運株式会社

関連記事

2020.09.03    カテゴリ:  ペンキ概論 

   ウレタン塗装についての一考察

船に塗装をする場合、ウレタン仕様だと言うと、贅沢だもったいない。
2液性だから扱いがめんどくさい。などの意見もあると思います。
また、見た目(艶)でウレタンを選択する船主さんもいると思います。

最近では、新造時にハウスの白とマストは、ウレタン塗装で、あとはラバー、アクリルでと言う船主さんも多く見受けられます。
私は、見た目(艶)などは、あまり気にならず、防錆の観点からウレタンを選択しました。

※ウレタン塗装に錆止め効果はありません。なぜ防錆かはあとで説明します

弊社、進宝丸の塗装仕様

関西ペイントマリン
ウインチ ウレタン塗装(計器色)
ハッチ・コーミング ウレタン塗装(N6 グレー)
ハウス及びマスト ウレタン塗装(白)
外板及びその他は、塩ゴム仕様

新造時のハッチ塗装
工場出荷はエポキシ塗装状態です。艶など気にしなくても、やはりきれいです。
IMG_1646_20200903111527432.jpg
7年目を迎え、7月末に新造から初めて、ハッチ総塗りをしました。6年間一度も塗らずにほとんど発錆がありません。
IMG_3728_20200903111532f67.jpg
2液性は、全混ぜが確実です。小出しの場合は、まず一斗缶から撹拌後4kg缶などに分けておくと扱い安いです。
木の棒でこねくり回してもしっかりと混ざりません。力任せに一斗缶回しても一緒です。撹拌機を使いましょう。
専用の撹拌機でなくとも安い電動ドリルと撹拌棒で十分です。ただし古いエポキシはトルクがいります
IMG_3727_202009031115303c2.jpg
ドックだとエアレスで吹付けやすくする為にシンナーを多用しますが、メーカー的にはNGで、入れても多少です。
今回はノーシンナーで塗りました
左がウレタン上塗り 右が6年前のウレタン塗装
IMG_3725.jpg

ウレタン塗装の利点

硬化剤を使う2液性の為、塗膜が硬く防水性の向上、傷に強く素地が侵されにくい傾向がある。
よって防錆効果向上が見込める。


ペンキ屋さんもウレタン塗装の場合、下地処理やホコリ、表面湿度など神経を使うので嫌がられますが、
その分丁寧に塗らざるを得ない。よって、防錆効果向上が見込める。


総塗りするような場所(ハッチやハウス)では塗装インターバールを大きく取れる。

※進宝丸では、ハッチ7年目で初めて総塗り。ハウス、マストは、新造当時のままですが、ほとんど発錆がありません。
またコーミングに関しては、ウレタン塗装+板で遮蔽しているので、ほぼ新造当時の塗装状態です。

ウレタン塗装のデメリット

①塗料代が高い。ラバーやアクリルと比べ 約2.5倍の値段。

②ランニング中の扱いがシビア。配合量やタッチアップの際の下地の表面水分、ホコリなどで剥がれが起こりやすい。

③艶はあるが、表面が滑りやすく。デッキなどに使う場合は、ノンスリップ塗装にする必要あり。

④ペンキ屋さんが嫌がる。建造ドックもあまりいい顔しない。

もう一度書きますが、ウレタン塗料に錆止め効果はありません。ただ、塗料の特徴をうまく利用すると長期防錆に効果がある
私は、思います。

これは、ウレタンを利用した防錆ですが、船主さんによっては新造時の塗装に上塗りなしでエポキシ仕上げと言うやり方があります。ハウス、外板などの場所以外で上塗り工程でもう一度、エポキシを上塗りをする。

新造エポキシ仕上げのメリット

硬化剤を使う2液性の為、塗膜が硬く防水性の向上、傷に強く素地が侵されにくい傾向がある。
また防錆剤も入っている為、防錆効果向上が見込める。


上塗りの工程と予算をエポキシに変えるだけなので、ほぼ追加なしで防錆効果を向上できる。

下地がしっかりしているので基本的に錆びにくい

新造エポキシ仕上げのデメリット

①1年くらいするとチョーキング現象がおこる(白い粉が噴出した状態)

②艶がない。新造っぽく見えない。


ウレタンについて一部船乗りの間違った知識

【誤】ウレタンを塗るなら、新造から1年か2年くらい経って、ラバー・アクリルがしっかり固まってからの方が良い。
私も耳にしたことがありますが、間違いです。基本的にラバーやアクリルの上には、塗る事はできません。
数年経って、完全硬化状態の塗膜の上に自己責任の上でしたら可能だと思います。

【誤】ウレタンでタッチアップすると、すぐに剥がれる
密着を良くするために、目荒しや下地の水分除去、ホコリなどの除去は、ラバーやアクリルよりシビアです。
これは塗料が悪いのではなく、塗る段階の準備不足です

塗装、塗料については、教科書がないのでベテラン中心に多くの我流があります。
カレーと一緒で、取説通りが一番正しいやり方であり一番効果的。
日夜研究に研究を重ねたメーカー技術者の努力を報い、
塗料の効果を最大限発揮させる為にも用法用量は、守ってください

皆さんは、塗料のデーターシートSDS(MSDS)を利用していますか?
Screenshot_2020-09-03 TDSメインテーブル - N09001 pdf
Screenshot_2020-09-03 TDSメインテーブル - N09001 pdf(1)
Screenshot_2020-09-03 TDSメインテーブル - N09001 pdf(2)

各メーカーのサイトからダウンロードできます。
関西ペイントマリン データシート

各メーカー 技術・営業の皆さん、いくら良いペンキを開発しようと、
使っている現場に周知しなければ、効果は得られません。
船員さんは、ビックリするくらい目分量です。
硬化剤を多めに入れると防錆効果が増すと思っている人もいます。
中には、2液性塗料と1液性塗料の違いすら分からず塗っている人もいます。
もう少しわかりやすい表示と現場での基礎知識になる船員向け塗装マニュアル、セミナーなどよろしくお願いします。


そして上塗りが塩ゴムからアクリルへシフトし、どのメーカーも結果が悪く悪戦苦闘していますが
関西ペイントマリンだけは、現在も塩ゴム上塗り塗料を供給していますので、
新造時アクリルの失敗を避けたい方は、関西ペイントマリンの塩ゴムも一考です。

進宝丸では、塗装の失敗リスクを避ける為、以下の仕様になっています。

バラストタンク 日本ペイントマリン ノア
清水タンク   中国塗料 クリーンキープ
外板・船底・その他 関西ペイントマリン 
試験塗装 船底 中国塗料 シープレミア3000Plus 

以上は、私の船乗り人生20年からの考察ですので、異論反論もあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
私は、サビ打ち、ペン塗り大好きな弊社会長の下で働いていたので、サビ打ち、ペン塗りが大嫌いです。
朝から昼までサビ打ち。昼から錆止め2回塗り、そして上塗り1回。それが仮バースでの1日です。
ですので、いかに効果的で効率的な方法はないかといつも考えていました。

サボると楽するは違います。楽をしたいから知恵がでる。
興味を持って取り組むから、嫌な作業も別な意味をもって楽しくなる。

ただし、夏のペン塗りは、湿度も高いし塗装には適さず熱中症リスクもあるので控えましょう。










関西ペイントマリン株式会社

中国塗料株式会社
関連記事

2020.09.10    カテゴリ:  ドック 

   進宝丸 7年目 合いドック in 向島造機

7年目に突入した、弊社進宝丸が向島造機株式会社に合いドックで入渠しました。
この船が竣工した時に、お腹の中にいた息子も来年小学生です。月日が経つのが早い

入渠した時に隣にいたタンカーの船員さんから、新造の補償ドックですか?と言われました。
7年目ですよと言うとビックリしてました。5年くらいは、何もしなくても大差ないですが、5年10年15年20年といかに最初の3年が大事かわかってきます。


7年目のチェーンロッカー  
掃除後本船塗装
IMG_4843_20200910145428aef.jpg
広告も塗料に合わせ新替 関西ペイントマリン R5000
IMG_4772_202009101454371d4.jpg
中国塗料 試験塗装 シープレミア3000Plus シーグランプリ 2000A
IMG_4895_20200910145439968.jpg

DSC02121.jpg

船員寮と事務所が昨年新築され、ホテル並みの船員寮になっています
DSC02100.jpg

IMG_4962.jpg

IMG_4964_20200910145431364.jpg

IMG_4965_20200910145433e4d.jpg

向島造機株式会社
関連記事

2020.09.16    カテゴリ:  舶用概論 

   船内個別エアコンについての一考察

弊社進宝丸から見る船内個別エアコンについて

進宝丸の仕様は、各室ダイキンの個別エアコンで一部マルチタイプです。

メリットとしては、労働環境改善船の項目にもなっているように、各部屋で調整出来るので、
船にありがちな、夏寒くて毛布が必要。冬暑くてタオルケットが必要と言ったことがなく快適です。

デメリットとしては、家電なので壊れやすい。これまで2台 基盤交換しました。
舶用対応品と言えども家電製品なので、モデルチェンジが早く、壊れた頃には、交換部品がない。
ダイキンで2.3年でモデルチェンジするそうです。
そして、なんと言っても室外機の塩害です。

6年経った現在、ボートデッキにある室外機の底が抜けそうです。
IMG_4780_20200916145959a81.jpg

IMG_4150_20200916145955ebb.jpg
穀物バラ積みなので、普通の船よりは清水洗いが多いと思います。ハウスも基本的に荷役終了後は清水洗いです。
もちろん室外機もついでに洗っていますがこれだけ錆びています
IMG_4773_20200916145957583.jpg
重塩害仕様になっていますが、底板は薄板の亜鉛仕様です
IMG_4146_20200916145953dfe.jpg
室外機は3段ブリッジの2階 ボートデッキに設置していますが、中段の室外機は、上記の錆びた状態
下段の室外機は
IMG_4779_20200916145958538.jpg
まだ綺麗。
IMG_4781_2020091615000486f.jpg

考えられるのは、航海中ボートデッキ上に常に潮風を巻き込み、影ではあるが中段は常時潮風に当たっている状態だったと思われる。

ある筋からの情報で、室外機の底板交換が出来ると聞き、ドックでダイキンに来てもらう事にしました。

結果としては、技術的には交換は可能だが、これだけ錆びるとコンプレッサーと熱交換器の取り外し及び取り付けなど考えると
換装と変わらないくらいの金額がかかり、経年的にも現実的ではないとのアドバイスでした。

また室外機交換のみと言うのは、同モデルが既にないため無理とのこと。
熱交換器のファンが回っている間は、底板がボロボロだろうが使えるとの事でしたので、次回どこかのタイミングで換装と言う事になりました。

以上の事から私なりの考察

1.個別エアコンは、快適だがランニングコストが高い(新造から5年以内に修繕費がかかることを覚悟)

2.個別エアコン採用の際は、早い段階で室外機の防錆対策(ペン塗り等)を行う

3.個別エアコン採用時にエアコンと室外機のセットで予備を持つ

4.室外機を設置する場合、中段に置くより下段にベタ置きの方が良い

5.499GT以上は、パッケージ型エアコンがオススメ

そして、私からの提案

パッケージエアコン+エアコンのハイブリッド型
これは、ある船主さんがやっていた方式で、私も感化され担当した新造船でやってみましたが船員さんの理解は、あまり得られませんでした(笑)と言うのも、ブリッジに搭載予定だったエアコンを空調室に持ってきた為。
IMG_7943_20200916152253b90.jpg

このハイブリッド型のメリット

1.春や秋と言った微妙な季節に快適な温度を送れる

2.夏場、最悪エアコンが壊れたとしてもファンさえ生き残れば、バックアップとして使える。
パッケージ型でファンが壊れる事例は、そうないので(大抵ガス抜け)

3.更にファンをインバーター方式に出来れば最高です


注意

.室外機を倉庫に入れる人もいますが、熱暴走でエアコンが効かないのでお気をつけください。
そこへファンをつけて排熱と言う方法もありますがスペースの有効活用ではないと思います。

消費電力の関係でマルチエアコン(室外機1台で室内機2台や3台)を使う場合が多いですが、
室内であろうが室外であろうがどこか1台壊れると全換装になる場合がありますのでご注意を。











関連記事

2020.09.18    カテゴリ:  舶用概論 

   ロープにおける省力化【ロープのハイブリッド化】

省力化と言うとハイテク化やシステム化の方に行きがちですが製品の技術を利用した省力化もあります。

ダイニーマを始め、スーパー繊維を使ったロープは、昔からあり同じ太さのワイヤロープと同等の強度を持ちワイヤロープの約1/6と軽く水に浮くと知られています。
スーパー繊維のロープは各社から出ていますが、細くて強度がある事はわかっていても、価格を聞くとなかなか手が出ないのが現実です。

そこで、ある船主さんがバースの関係で長くロープを取らないといけない綱取りの省力化として先取りロープ30mを石田製綱のスーパー繊維ロイヤルスーパーUクロスを使っていると聞き、なるほどと思い、それならば!と先取りロープ10mを思いつきました。

この先取りロープも私が考えた事でもなく、昔から小舟で見かける事例です(強度計算は無視)

10mでしたら価格的にも抑えられ、最悪切れた場合にでも予備を用意しておいて簡単に交換できる。
またアイ・スプライスなど出来るのかなと思いましたが、8打ちタイプもあるので通常のロープが刺せるなら大丈夫との事でした。
石田製綱ではロープの刺し方DVDも制作しています

一般的に499GTで使われている55mPPロープをスーパー繊維でどこまで細く出来るか聞いてみたところ、
28mmまで可能でした、それでも55mmPPロープより破断力は少し上です。
無題2

IMG_5174_202009181447228fd.jpg

IMG_5175_20200918144723376.jpg
触ってみて、まず軽い!重量60%ダウン(55mmPPと28mmスーパー繊維比較)
太さで言うと、うまい棒サイズ
IMG_5176_20200918144724459.jpg

これなら岸壁ラスト10m以内ならレットいらないくらいかもしれません(カーゴの着桟に限る)

まだ使ってないので、どうかわかりませんが10mの意味として

・強風や荒天時は、28mmで先取りして55mmをピットにかける、もしくはアイに対してバイトで取る(約2倍の強度になります)

・破断した場合は、予備と交換、10mなので交換が容易

☆予想されるメリット

・とにかく軽いので取り回しが楽。

・本船、ぶら下がり荷役の際 綱取りが容易になる。
この写真は、まだ低いですが、ロープを本船デッキまで引っ張り揚げるのは大変です。
s-IMG_1020.jpg

・軽いので綱取り業者に喜ばれる。

・ロープのコイルダウンが容易になる。
女性船員も増え、55mm60mmと太いロープのコイルダウンは、男でも大変です

★デメリットと改善点

・スーパー繊維の特徴である伸度が少ない
※伸度(クッション性)がないことでフェアリーダー等を痛める可能性があるが通常5-8%の伸度を13%にアップ
尚且、先取り10mなので係船時にフェアリーダー等と接触機会が少ない


・経が小さくなりアイとピットの擦れが大きくなる
※ナイロン組紐で補強(ここは使いながら改善点が見いだせる可能性あり)

・高価である
※10mと言うサイズに抑えスーパー繊維のメリットを使いつつ安価なコストに出来た。
サイズは、私のオーダーサイズなので商品サイズではありません。

★懸念点

・タンカーでは、この繋ぎ方(アイとアイをつなぐ)はOKがでない可能性がある(メジャー検船など)

そして、これまで石田製綱のロープは良いよと皆さんにお伝えしながら、弊社 進宝丸 新造ロープで現在7年目
未だに、新造ロープが使えているので石田製綱ロープを導入していません。

白が造船所支給の50mmPPロープ 黄色が荒天用に乗り出し支給の55mmPPロープ
当時、ロープに特にこだわりもなかったので船具屋さん任せで石田製鋼以外のどこかのメーカーだと思います
IMG_2297_201408061509118db.jpg
流石に、もうそろそろと思い、今回のドックで石田製綱ロープ タストンを導入しました。
PP50mmの強度と同等を45mmで実現。
IMG_4684_20200918144105c69.jpg
まだ交換する必要ないとの事で、ロープストアへお蔵入りとなりました
IMG_4842_20200918144107246.jpg
同じ強度でサイズダウン出来ますよと提案しても、じゃあ同じサイズでと無駄に安心感を買う船主さんが多いですが
年間90-100航海あったとして、綱取り、コイルダウンは200回以上に及びます(仮バースなど含め)
そのうち、その限界強度が必要なのは、年に何回か、約90%は無駄に重たい作業をしている事になります。

自動運航、自動着桟の前にやること改善は、たくさんあります。


石田製綱のロープが良いと言う船主の声として

1.噛み込みにくい

2.擦れに強い

3.紫外線劣化に強い(青→黄色→白の順番)


ロープの劣化は、紫外線もそうですが、フェアリーダーの配置、スプリングラインと船体との擦れでも大きく違ってきます。
ロープ擦れに古いロープをフェンダーのように当てている人もいますが、船体との擦れは避けられても結果的にロープ同士の摩擦で劣化を早める結果になります。

IMG_0162_20200918144103867.jpg

IMG_5436_20200918144109b33.jpg

【進宝丸】 SKウインチ type SUS&バラ積み仕様

石田製綱株式会社

株式会社SKウインチ
関連記事

2020.09.23    カテゴリ:  海運ニュース 

   【海事都市今治】 内航船員労働環境対策事業費補助金

いまばり エール プロジェクト ~内航船員労働環境対策事業費補助金~
海事産業の喫緊の課題である内航船員の労働環境改善の取組を支援します!

☆対象経費
下記の内航船員の労働環境の改善に資する事業の実施に係る、船舶改修費、設備導入費、備品購入費及び工事費
・新型コロナウイルス感染症対策事業(換気機能の向上等)
・船員の労働負担軽減事業(通信環境の整備、業務効率化のための機器導入等)
・船内居住環境改善事業(空調設備の強化等)
・遠隔で監視するためのカメラ等

☆補助金額
上限額:1隻あたり50万円、1事業者あたり150万円

☆対象期間
令和2年9月18日(金曜日)~令和3年2月28日(日曜日)(当日消印有効)

内航船員労働環境対策事業費補助金【募集要項】

補助制度は今治地区海運組合から市への要望で、創設された。
国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用したものである。
他の船どころと言われる地域でも市町村の理解があれば、創設可能であると思われるので他の地域も掛け合ってみてください

Screenshot_2020-09-23 gaiyou pdf

Screenshot_2020-09-23 boshu pdf









関連記事

2020.09.24    カテゴリ:  ペンキ概論 

   船底塗料についての一考察

近年の海水温上昇で巨大台風や異常気象は、皆さんニュースや日々の暮らしで実感していると思いますが
船底塗料業界も影響を受けています。

特に、ここ2年くらい各メーカーでフジツボがつく船が多くなり、北海道航路をメインにしている船までフジツボが付き始めたという事例が起こっています。

船底塗料は、言い訳の効かない結果がすべての商品です。

メーカーが中身の材質変えれば、すぐに結果として出てきます。これまでの歴史、多くのメーカーが失敗をしてきました。
またその歴史の中で生態系の影響など有機スズ化合物の禁止で非スズ系防汚塗料 シリル系加水分解塗料へ移行していきました。

加水分解型塗料は石鹸のように表面が溶けて更新されていくため、塗膜表面に海洋生物をつかせない防汚活性機能を持っていますので、貨物船を中心に現在の低稼働率の航海では、防汚性能が発揮出来ない可能性があります。
また、加水分解を早めてしまうと、低稼働でも防汚性能が機能しますが、塗膜維持の為に塗料数量が増えてしまうデメリットもあります。

各メーカーで同じ塗料を使って、同じ航路でもここ2年くらい状態が悪い船もいると聞きます。
それだけ海洋生物が海水温上昇と伴に、一歩先の耐性をつけている事だと推察できます。
一部では亜熱帯系の海洋生物や魚が本州まで来ています。

ですので、航路が沖縄を除く日本一円沿海もしくは、京浜以南だとしても沖縄対応商品を塗るくらいでちょうどいいかもしれません。

そして開発の方も、現場の生の声をフィードバックして海水温上昇を更に見越して、一歩先二歩先を行かないと海洋生物の耐性の方が先に行ってしまします。

内航船主が求めているのは、とにかく汚れない船底塗料です。

そして、言い訳が効かない、結果が全ての船底塗料です。


前回のドックで関西ペイントマリン クウォンタム R8000を12ヶ月仕様(常時没水部メイン 空船部薄め)15ヶ月運航+中国塗料試験塗装でした。
やはりギリギリを攻めると肌の状態が悪いところも見え始め今回の仕様は関西ペイントマリン クォンタムR5000 15ヶ月仕様(タッチアップ塗装+没水部メイン塗り 空船部薄め)+中国塗料試験塗装

DSC02107.jpg

IMG_4930_202009241017204d8.jpg

IMG_4892_20200924101713dc2.jpg

DSC02123.jpg
看板もR5000に合わせて新しくなりました
DSC02125.jpg
試験塗装を行うのは、右舷側
なぜ右舷側かと言うと、進宝丸は左舷着け荷役の割合が多く、右舷側に日光が当たり海洋生物の成長が早い

関西ペイントマリン 試験塗装 クォンタム MX-2155N
IMG_4900_20200924101717568.jpg
中国塗料 シーグランプリ2000 A
IMG_4899_20200924101716ea7.jpg
中国塗料 シープレミア3000Plus
IMG_4898_20200924101714679.jpg
合いドックでの弊社会長の専売特許であるペラ磨き。今年はドック前から「今年は、肩が痛いからやらん!」と宣言していたのに
ドック初日から終業後もせっせと磨いておりました。
今回はペラクリンが良く効いていたように思います
IMG_4740.jpg
磨きからペラクリン塗装まで会長の仕事
プロペラは、美しすぎるプロペラ ナカシマプロペラ NHV55
DSC02114.jpg

IMG_4928.jpg

関西ペイントマリン株式会社

中国塗料株式会社

向島造機株式会社






関連記事

2020.09.25    カテゴリ:  海運ニュース 

   【国交省】船員の働き方改革の実現に向けて


国土交通省では、平成31年2月より、交通政策審議会海事分科会船員部会において、今後の船員の働き方改革の実現に向けた方向性について議論を行ってきました。
この度、その結果をとりまとめた「船員の働き方改革の実現に向けて」を公表します。



〇 急激な少子高齢化による生産年齢人口の減少に直面する我が国において、海上輸送を担う優秀な船員を継続的に確保していくためには、
 船員という職業を若者や女性を含む幅広い層にとって、働きやすく、魅力ある職業へと変えていく必要があります。

〇 こうした中、交通政策審議会海事分科会船員部会では、平成31年2月より1年以上にわたりまして、船員の働き方改革の実現に向けた
 方向性について議論を重ねてまいりましたが、今般、これまで議論してきた結果をとりまとめました。

〇 今後、本とりまとめに基づき、船員の働き方改革の実現に向けた取組みについて、関係者と協力しつつ、積極的・総合的に進めてまいります。

船員の働き方改革の実現に向けて(概要)

船員の働き方改革の実現に向けて(本文)


世の中の働き方改革を受け、ようやく内航海運もそちらの方向へ舵を切りましたが交通政策審議会海事分科会船員部会委員の名簿を見てガックリです。この中に内航船員経験者が何人いますか?
Screenshot_2020-09-25 001363752 pdf
労働者委員の全日海の方々も中には船員経験ある方もおられるかもしれませんが、内航の主流である749以下タンカー 499以下貨物船は経験ないと思います。あったらすみません。ただ、組合船の749以下タンカー 499以下貨物船と未組織では、全く違います
経験してない、あなた方に何がわかる?と言いたいのではなく、リアルな現場の意見を上げてもらわないとピントがズレるのではないかと心配しています

現場の声として、参加できないので勝手に見解書きます

1.船員を取り巻く状況の変化と働き方改革の意義

・モテる職業、儲かる職業、いつか・・・と夢がある職業にすれば、向こうから勝手にやってきます。
美容師や人気ラーメン店の店員、吉本の若手芸人、皆いつか独立して儲けてやろう モテようとするから低賃金でも必死にがんばります。もちろん多くの人が淘汰されますが、そのいつかがないのが内航船員。
船長、機関長になれば、高卒でも年収1000万2000万と言う夢がない。
いつかは船主と内航船員でも船主になることは可能です。実際、船主になっている人は、何人かいます。
ただオススメは、出来ないのが内航海運業界です

・499、749の5人体制では、色々難しい面もありますが女性船員の活躍の場を広げる事は、大事だと思います。

2.船員の労働や船内生活の実態

--内航船員は陸上労働者と比べて労働時間が長い傾向にあり、また、長期連続乗船といった厳しい就労環境下に置かれている。

大手オペ、組合船員でさえ内航で6ヶ月乗船 法定ギリギリの9ヶ月連続乗船 暗黙のそれすらオーバーと言う実態調査をするべきではないでしょうか?SNS上にも多く、そう言った現状は見られます。
割合としては、未組織の方が休暇消化率は、良いと思います。

--仮バースが週に1回程度確保されている場合には、1週間あたりの労働時間が法律上の上限である72時間の範囲内におさまるケースが多くみられる。

週イチどころか、月イチも仮バースさがない船も聞きます。また特にエンジンの方は、仮バースだからこそ出来るメンテもあります。
ですので上記の表現は、労働時間と言うより船の運航時間+荷役時間と言う意味です

--船員の労働時間について、大半の事業者(陸上の事務所)では、船内記録簿をもとに把握しているが、職住一体である船内では労働時間と休息時間の線引きが難しく、船内記録簿の記入の仕方にも課題がみられる

ほとんどの船が鉛筆ナメナメです。これは、傭船契約上 365日サブスクリプションですのでそうなります。労務官も運行スケジュール見せれば、「あぁ・・・」と閉口したと言う事例も聞いたことあります

--内航船員は高ストレス者の割合が高く、また、船員は陸上職と比べて肥満者やメタボリックシンドローム、疾病率が高いなど、高い健康リスクにさらされている。

内航船員のストレスは労働によるものは少ないです。ほぼ閉鎖社会の人間関係によるもの。毎日ご近所トラブルがあると想像すればわかりますか?
メタボや肥満 これは、船員に限らず個人の問題で足し算と引き算の話。食ったものに対して運動すれば良い

3.労働時間の範囲の明確化、見直し

ここが一番重要

一般的には499,749 5人体制 でもこれじゃあ荷役ノータッチじゃないと基本的には労働時間守れません。
荷役は荷役会社と言う当たり前の状態にしないと、ほぼ最小定員で運航している749,499以下クラスの小型内航船では実現不可能と言う事です。
さらに司厨長の労働時間を個食に割り当てたらどうなりますか?

4.労働時間管理の適正化

船員の労働時間の責任は、雇用主にあるが、それをコントロールできるのはオペ(配船者)である事を明確化し、1日14時間、週72時間の「上限」をオペ、荷主にも課すべきです

5.休暇取得のあり方

私の知る限り、乗船したら無期懲役のような事になっている大手オペの組合船の実態調査をしたら良いのではないでしょうか?
もちろん、ちゃんと休暇回っている組合船もいます。ただ、未組織船でも休暇消化100%なんて多くの会社である事です。
新卒の3年間離職率で言うと大手オペや組合船の方が採用実績から言うと多いと思います。

6.多様な働き方の実現

--女性活躍の推進、仕事と育児等の両立を図るための制度の趣旨・内容について、事業者の理解が十分でない場合がある。
これは、どの現場業でもそうですが、難しい反面 うまく活用している企業も多くあります 
うまくハマれば、男性よりやる気のある方が多いように思います

7.船員の健康確保

--高ストレス者の割合が陸上に比して高く、特に内航船員の割合が高い
船員の給料は、たしかに我慢料とも言えます。ただ、陸上に比べ圧倒的に自殺者がいない。それを何故か考えたことがありますか?

--肥満者やメタボリックシンドローム、疾病率が陸上職と比して高く、健康リスクが高い。
499クラスでは、個食割合が増え、健康の問題もあります。ただ、それはサラリーマンも一緒。一人暮らしのサラリーマンに会社が、野菜食べなさい、運動しなさいと言わんでしょ。
メタボや肥満、ライザップに行かなくても船に乗りながらいくらでも運動できます(当直に影響ないようにしてください)

8.船員の働き方改革の実現に向けた環境整備

○ 働き方改革を着実に進めるため、関係者による取組を実効あらしめる環境整備が必要。
現場経験ない人がいくら議論しても駄目。今回ネットを通じでアンケート調査という新しい取り組みがありましたが
2万数千人の内航船員のピックアップ調査としては薄いと思います

○ 若者等の定着を図るためには、適正な就業機会の確保等を図るための環境整備が必要。

モテる、いい車乗れる、お金ある。若手のうちは、それが魅力です。
そして金銭教育も必要です。独身であれば、新卒で船乗って5年で1000万貯金なんてちょっと頑張れば出来る事です。
20代でレクサスや外車の良いクラスに乗ることも普通に可能です(それがカッコいいかは別ですが、船乗りの立場で恋愛のハンデを埋める事は可能)

--求職者本人の希望に即した的確なマッチングの推進、求職者の就職後のトラブルの未然防止(例:求人票に明示する情報の充実化、求人申し込みの不受理の範囲拡大等)

全ての元凶は、ここ。海運局のキオスクのミスマッチ。

20代30代40代50代で3.4.5級クラスで経験ありであれば、求職出せば1日数十件電話が鳴ります。
そして、その引く手数多から見事にハズレを引く人が多いのもSNS上で良くみます。
恨みつらみ書いてますが、それだけの見る目がなかったとは気づかないまま、また次のハズレを引いていくと言うループにハマる人が多いように思います。

そして、船主側も見事にハズレくじばかりを引き、雇いたい人材と、船員が行きたい会社のミスマッチが起こっているのが海運局のキオスク。

これは婚活にも似ていると思います。条件優先だからこそ出会えない。

実力ある人は、その会社を辞めたとしてもいろんなとこから声がかかる。迷惑かけたくなく、それが嫌で求人出す人もいますが、確率としては10人に一人の割合くらい。

そしてその先にあるのが、この会社は良いと思って入ったが乗船したメンバーと合わない場合。もうここまで来ると運です。

大恋愛して結婚しても離婚する世の中です。

499クラス 全国から育ちも、年代も、食ってきたものも違う男5人が衣食住、職を一緒にしてうまくいくのが奇跡

船員の給料は我慢料の部分が多いと思いますし、ストレスも多いが自殺が少ないのは、今日辞めても明日から同等の給料の職場がある。
そして気遣いや我慢を無理してする必要がないのが今日辞めても明日から同等の給料の職場がある。

ですので、真面目な人が埋もれてしまう。これは業界の駄目なところですが、給与は相場ではなく、できる船長、機関長はもっと貰える業界になって欲しいと思います

船でも省エネ船、高いメンテナンス船 省エネじゃない船、低メンテナンス船、事故率高い船 どれも結局、評価(用船料)は一緒
評価基準が難しい面もありますが、頑張っている人が報われる業界であって欲しいと思います。


関連記事

2020.09.28    カテゴリ:  海運ニュース 

   帆船海王丸で船上結婚式

帆船海王丸で船上結婚式

海王丸パーク船上結婚式

関連記事

2020.09.29    カテゴリ:  新造船 

   祝 竣工 3800DW型 バイオマス燃料輸送船 海栄丸

本日、村上秀造船株式会社にて竣工した内海汽船株式会社のバイオマス燃料輸送船 海栄丸
DSC02207.jpg
海栄丸【Kaiei Maru】 内海汽船 商船三井内航 2152GT 3800DW【石炭・PKS・木質ペレット】
2020.9 村上秀造船 阪神内燃機工業 LA28G 1800ps ✕ 2基
三井三池製作所運搬機械 セルフアンローダ
ライブカメラ
電子海図表示装置 アルファマップ

IMG_1906_20200929140140e7e.jpg

DSC02206.jpg
ハンマーヘッド型ブリッジ
DSC02199.jpg
ファンネルは商船三井内航
DSC02203.jpg
三井三池製作所運搬機械 セルフアンローダ
DSC02188.jpg
フォアマストの役割もある垂直BCタワー
IMG_1921_20200929140142a5a.jpg
死角は、ライブカメラで補助
IMG_1923_202009291401431d9.jpg
広島ガス株式会社と中国電力株式会社の共同出資で構成された海田バイオマスパワー株式会社
IMG_1924_20200929140145b00.jpg
舷灯はオモテ寄りにあります
IMG_1926_20200929140146110.jpg
ハッチコーミング
DSC02202.jpg
巨大走行ローラーはSUS ハッチは八潮工業M8オートII型
DSC02201.jpg
ムアリングウインチは川崎重工
IMG_1932_20200929140151b89.jpg
船尾にもライブカメラ
IMG_1929_20200929140148ffd.jpg
操舵室
IMG_1943_20200929143037e96.jpg
両舷に操船リモコンとレーダー 電子海図・カメラ副モニター
IMG_1934_20200929143027bc6.jpg
主機は2基2軸なのでリモコンも2つ
2基うまく使えば、細かい操船もできますし、当て舵をすれば1基でも航行可能です
IMG_1938_202009291430325c4.jpg
操舵機 
IMG_1940_202009291430339d4.jpg
レーダー二基は両舷に一基づつ センターは副モニターになっています
IMG_1941_20200929143034c24.jpg
バラストコントール
IMG_1937_20200929143030dd2.jpg

IMG_1935_20200929143029642.jpg

IMG_1942_20200929143036525.jpg
船長室
IMG_1845_20200930102856547.jpg


IMG_1846_202009301028574b5.jpg
機関長室
IMG_1850_20200930102903384.jpg

IMG_1847_20200930102858680.jpg

IMG_1849_20200930102901c92.jpg
キッチンギャレー
IMG_1945_202009301032022b8.jpg
食堂サロン
IMG_1946_20200930103204437.jpg

IMG_1947_202009301032055cc.jpg
監視室に繋がる室内階段
IMG_1944_20200930103201aea.jpg
機関監視室
IMG_1908_202009301036098d2.jpg
主機は阪神内燃機工業 LA28G 1800ps ✕ 2基
IMG_1955_20200930103618df3.jpg
主機はイニシャルトリム付き
IMG_1956_20200930103620ee8.jpg
右舷逆転機側
IMG_1958_202009301036215c8.jpg
発電機は、ヤンマー 6NY16L-DW 310kw(421ps) 350KVA ✕ 3基
IMG_1954_20200930103617af0.jpg

IMG_1952_20200930103614e77.jpg

IMG_1953_20200930103615807.jpg
舵機室 舵はベッカーラダー 2枚
IMG_1959_202009301036234f0.jpg
エンジン場前ストア
IMG_1911_202009301036117f6.jpg
荷役制御盤 専用エアコン付き
IMG_1918_20200930103612ed1.jpg

ご竣工、誠におめでとうございます。

こんな船に乗ってみたい方は、こちらから→→→内海汽船 船員採用情報

~採用出身校~
【大学】東京海洋  【商船高専】弓削
【海上技術短期大学校/海上技術学校】小樽/館山/清水/波方/口之津/宮古
【水産高校】気仙沼/久慈/宮城/隠岐/宇和島/福岡/長崎/宮城
未経験者の採用実績もあります


海田バイオマスパワー株式会社

株式会社商船三井内航

内海汽船株式会社

村上秀造船株式会社

株式会社三井三池製作所

阪神内燃機工業株式会社




関連記事

2020.09.30    カテゴリ:  海運ニュース 

   バイオマス燃料運搬船「いぶき」竣工

2020年9月17日、「豊前バイオマス発電所」向けの燃料国内輸送、ガットクレーン付きバイオマス燃料輸送船「いぶき」の命名・引渡式が行われ、無事に竣工いたしました。
sub1_202009301641419ed.jpg
いぶき【Ibuki】NSU内航海運 749GT 2300DW(3190m3)
2020.9 本田重工業 阪神内燃機工業 LA32G 2000ps
クレーンはツカサ重機 ブーム 32m バケット 5m3
ごみ焼却炉の設置
寝具にエアウィーヴを採用、マッサージチェアもあり船員の休息向上
ライブカメラは、船首、船尾にパノラマカメラ
アッパーデッキ、キャプテンデッキ、ナビデッキにもライブカメラを搭載し、作業の死角を軽減し安全性の向上
暴露部、配管、ステーなどメンテナンスが厳しい場所には、SUS材を多用しメンテナンスの向上
荷役時間削減の為、専用のホイルローダーを搭載


 イーレックス株式会社とNSユナイテッド内航海運株式会社との輸送契約に基づき、NSユナイテッド内航海運株式会社が発注、本田重工業株式会社が建造した本船が竣工いたしました。
本船の主要業務は、「豊前バイオマス発電所(福岡県豊前市)」向けバイオマス燃料等の国内輸送となります。
 比重の軽いバイオマス燃料を効率よく輸送することを目的に、従来型の同型船より艙内容積を約3割大きく設計したことにより、積載可能トン数を増加することに成功しました。さらに、軽量貨物に適した大容量グラブバケットによる効率的な荷役により、輸送コストの低減が可能となります。

 加えて、ガットクレーン付き輸送船は希少船舶であるため、今回の輸送船は、今後の安定した輸送手段の確保に繋がります。

 また、「いぶき」という船名は、関係各社及び弊社社員の公募にて選定されました。
船名の由来は、「本船の特徴を生かし、豊前バイオマス発電所及びその他国内のバイオマス燃料輸送に新たな風を吹き込み、未来を切り拓いていく」という思いが込められております。


イーレックス株式会社

NSユナイテッド内航海運株式会社

本田重工業株式会社

ツカサ重機株式会社

関連記事


Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog