全1ページ
このページのリスト
2020.10.02
カテゴリ:《 進水式 》
伯方造船 SNo858 命名進水式 ライブ配信
2020.10.05
カテゴリ:《 海運ニュース 》
2020年10月1日、一般社団法人内航ミライ研究会設立
2020.10.06
カテゴリ:《 新造船 》
祝 竣工 快適居住区タンカー ペルセウス
2020.10.07
カテゴリ:《 新造船 》
快適タンカー ペルセウス
2020.10.09
カテゴリ:《 海運ニュース 》
世界初ゼロエミッション電気推進タンカー2隻
2020.10.12
カテゴリ:《 エンジン 》
阪神内燃機工業 LH26G ペルセウス
2020.10.12
カテゴリ:《 新造船 》
祝 竣工 499GTケミカルタンカー 菱美丸
2020.10.12
カテゴリ:《 海運会社紹介 》
Azzurro Japan & Co.(アズーロジャパン)
2020.10.13
カテゴリ:《 海運ニュース 》
内航海運の省エネルギー化実証事業を採択【丸三海運・東京汽船】
2020.10.15
カテゴリ:《 エンジン 》
阪神内燃機工業 LA26G 菱美丸
2020.10.15
カテゴリ:《 海運ニュース 》
愛媛県今治市伯方島 「船長さんのかわいい奥さん」
2020.10.20
カテゴリ:《 アルファマップ 》
電子海図表示装置 アルファマップ 【風向風速・漁具・沿海ライン】
2020.10.20
カテゴリ:《 海運ナビ.COM 》
有限会社 力海運 ホームページ制作
2020.10.27
カテゴリ:《 燃料概論 》
LSC(ローサルC)重油の重大トラブル続出について①
2020.10.28
カテゴリ:《 燃料概論 》
LSC(ローサルC)重油の重大トラブル続出について②
2020.10.29
カテゴリ:《 燃料概論 》
LSC(ローサルC)重油の重大トラブル続出について③
2020.10.30
カテゴリ:《 燃料概論 》
LSC(ローサルC)重油の重大トラブル続出について④2020.10.02 カテゴリ: 進水式
伯方造船 SNo858 命名進水式 ライブ配信
2020.10.05 カテゴリ: 海運ニュース
2020年10月1日、一般社団法人内航ミライ研究会設立
昨年、有志により立ち上がった内航ミライ研究会。活動の幅を広げる為に一般社団法人になりました。

内航ミライ研究会は内航のミライに関する全ての研究を行う会です。
主に労働環境の改善・簡素化・合理化を目的として事業を行っています。
開発状況の共有・発信・協力体制作り、今まで上の方でしか議論されなかった事を
メーカーからエンドユーザーまで様々な立場の視点で、ちょっと先のミライの当たり前を現場視点で変えていく団体です。
現在、メーカーから船主まで32社の参加。国交省ともチャンネルを持ち、海上技術安全研究所の協力も得ています。
暫定措置事業が終わり、総連と5組合のあり方が問われている中、業界を変えていく勢力として新しいカタチを提案していきます。
また、決議や開発の上で必要な場合を除きほとんどがグループウェア内で決定しています。
「会えなくても仕事が進む」LINE WORKSを採用し、会員の皆様にはグループウェアによるやり取りで
弊会に割り当てる時間とコストが最小になるよう工夫をしています。
一般社団法人内航ミライ研究会
~代表挨拶~
この度一般社団法人内航ミライ研究会の代表理事に就任することとなりました浦山です。
現在内航海運業界は、船員の高齢化や船員不足、労働環境、コロナ禍による輸送量の減等様々な諸課題に直面しています。
その中で私たちが技術的な部分に関わる、変える機会はそれほど多くなく、また様々な問題に対して取り組む場所もない中、内航ミライ研究会が発足できたことは非常に意義のあることだと思います。
本会は様々な立場の人が集まり、諸問題に対し取り組み・研究・共有しこの業界の新たなミライを作っていくことを目指しています。
すでに前組織から活動を行っている各部会につきましては、進展している内容もありこの業界を新たな技術により変えていく可能性を予感させます。今後さらに本会の中で様々な関心ある事柄に対して多くの研究(部会)が活発に行われ、この業界が活性化することを心より望みます。
参加する一人一人が自ら行動し、自分にできることを真剣に取り組み、私たちの活動で業界のミライをより良い方向へ導きましょう!
一般社団法人内航ミライ研究会 代表理事 浦山秀大

内航ミライ研究会は内航のミライに関する全ての研究を行う会です。
主に労働環境の改善・簡素化・合理化を目的として事業を行っています。
開発状況の共有・発信・協力体制作り、今まで上の方でしか議論されなかった事を
メーカーからエンドユーザーまで様々な立場の視点で、ちょっと先のミライの当たり前を現場視点で変えていく団体です。
現在、メーカーから船主まで32社の参加。国交省ともチャンネルを持ち、海上技術安全研究所の協力も得ています。
暫定措置事業が終わり、総連と5組合のあり方が問われている中、業界を変えていく勢力として新しいカタチを提案していきます。
また、決議や開発の上で必要な場合を除きほとんどがグループウェア内で決定しています。
「会えなくても仕事が進む」LINE WORKSを採用し、会員の皆様にはグループウェアによるやり取りで
弊会に割り当てる時間とコストが最小になるよう工夫をしています。
一般社団法人内航ミライ研究会
~代表挨拶~
この度一般社団法人内航ミライ研究会の代表理事に就任することとなりました浦山です。
現在内航海運業界は、船員の高齢化や船員不足、労働環境、コロナ禍による輸送量の減等様々な諸課題に直面しています。
その中で私たちが技術的な部分に関わる、変える機会はそれほど多くなく、また様々な問題に対して取り組む場所もない中、内航ミライ研究会が発足できたことは非常に意義のあることだと思います。
本会は様々な立場の人が集まり、諸問題に対し取り組み・研究・共有しこの業界の新たなミライを作っていくことを目指しています。
すでに前組織から活動を行っている各部会につきましては、進展している内容もありこの業界を新たな技術により変えていく可能性を予感させます。今後さらに本会の中で様々な関心ある事柄に対して多くの研究(部会)が活発に行われ、この業界が活性化することを心より望みます。
参加する一人一人が自ら行動し、自分にできることを真剣に取り組み、私たちの活動で業界のミライをより良い方向へ導きましょう!
一般社団法人内航ミライ研究会 代表理事 浦山秀大
2020.10.06 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 快適居住区タンカー ペルセウス
10月4日に井村造船株式会社にて竣工した株式会社アズーロ ジャパンの600KL積みタンカー Perseus【ペルセウス】
竣工後、鳴門海峡を北上するペルセウス

Perseus【ペルセウス】 アズーロジャパン 浪速タンカー 348GT 660m3【白油】
2020.10 井村造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

ファンネルは浪速タンカー


居室にも大型窓を採用し、採光と視界を確保。操舵室、居室の大窓はペアガラスで結露防止

風向風速計も遊び心満載


モダンリビン化することで仕事と居住が同じ船特有の仕事場に癒やしを提供しオンとオフの明確化

注意:これは船内です
サロン大型テレビ 福利厚生面も充実 プレステ搭載

居酒屋や店舗では、当たり前のむき出し天井。天井高も取れメンテナンス性とコスト削減にデザインセンスが加わる居住区デザインの新しいカタチです
大型テレビとは、別にライブカメラと電子海図表示モニター

キッチンとサロンをピラーレスにし、小型船でも広い空間を提供
冷蔵庫も同型で左右開きにする細かなセンス

キッチン家電はバルミューダーなどを採用

隠れミッキー

荷役事務室を個室化できるようにセパレート 個別エアコン付き

小型船では、難しいジャンパロッカースペースも確保 オンとオフの切り替えスペースでもあります

居住区廊下は、ホテルのような雰囲気

個別エアコン、大型窓の採用(遮光ロールスクリーン付き) ベッドもテーブルも低位化し、くつろぎ重視の空間デザイン
ハイブリッドマットレスで質の高い睡眠の確保

各部屋にスーツケース収納スペース

物干しスペース

調光式照明とUSBコンセント

ホワイトノイズマシンで質の高い睡眠の確保
Bluetoothスピーカー内蔵デジタルロック、全室個別WIFIルーターで各人が容量を独占できます

交代を考慮して、鍵付きセパレートクローゼット。交代時の荷物の削減や交代作業のスムーズ化になります

女性船員の乗船も考慮して、共用シャワー付き部屋が2部屋

コロナ禍の感染リスク考慮で浴室ではなくシャワー室に変更

トイレは全部で3ヶ所 人感センサー付き空気清浄機付き照明を設置

操舵室
ブラック塗装により見張りへの集中力向上 前面方向に海図台があり、前を向いて航海日誌の記入、海図の確認ができます。

499GT以下では、計器類との兼ね合いでスペースが取りにくいですが、1人当直船では、せめて航海日誌を書くスペースだけでも、前方向であるべきだと思います。

細かいところまでセンスが光ります

天井には背伸び用のバーを設置、背面にヒップバーを設け、当直時の疲労軽減
体重100kgまでは、大丈夫な設計のようです。

良い事書いてあります。ご一読ください。


操舵室外に展望トイレ。外側に設置するメリットとしては、操舵室内に匂いが来ない事とドア部分のデッドスペースがなくなる

コンセプトは、船員のセカンドハウス。
小型船の常識を覆しつつ、創意工夫とデザイン性を備えた快適居住空間になっています。
デッキ、エンジンへつづく・・・
Azzurro Japan & Co.(株式会社アズーロジャパン)
浪速タンカー株式会社
井村造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
竣工後、鳴門海峡を北上するペルセウス

Perseus【ペルセウス】 アズーロジャパン 浪速タンカー 348GT 660m3【白油】
2020.10 井村造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

ファンネルは浪速タンカー


居室にも大型窓を採用し、採光と視界を確保。操舵室、居室の大窓はペアガラスで結露防止

風向風速計も遊び心満載


モダンリビン化することで仕事と居住が同じ船特有の仕事場に癒やしを提供しオンとオフの明確化

注意:これは船内です
サロン大型テレビ 福利厚生面も充実 プレステ搭載

居酒屋や店舗では、当たり前のむき出し天井。天井高も取れメンテナンス性とコスト削減にデザインセンスが加わる居住区デザインの新しいカタチです
大型テレビとは、別にライブカメラと電子海図表示モニター

キッチンとサロンをピラーレスにし、小型船でも広い空間を提供
冷蔵庫も同型で左右開きにする細かなセンス

キッチン家電はバルミューダーなどを採用

隠れミッキー

荷役事務室を個室化できるようにセパレート 個別エアコン付き

小型船では、難しいジャンパロッカースペースも確保 オンとオフの切り替えスペースでもあります

居住区廊下は、ホテルのような雰囲気

個別エアコン、大型窓の採用(遮光ロールスクリーン付き) ベッドもテーブルも低位化し、くつろぎ重視の空間デザイン
ハイブリッドマットレスで質の高い睡眠の確保

各部屋にスーツケース収納スペース

物干しスペース

調光式照明とUSBコンセント

ホワイトノイズマシンで質の高い睡眠の確保
Bluetoothスピーカー内蔵デジタルロック、全室個別WIFIルーターで各人が容量を独占できます

交代を考慮して、鍵付きセパレートクローゼット。交代時の荷物の削減や交代作業のスムーズ化になります

女性船員の乗船も考慮して、共用シャワー付き部屋が2部屋

コロナ禍の感染リスク考慮で浴室ではなくシャワー室に変更

トイレは全部で3ヶ所 人感センサー付き空気清浄機付き照明を設置

操舵室
ブラック塗装により見張りへの集中力向上 前面方向に海図台があり、前を向いて航海日誌の記入、海図の確認ができます。

499GT以下では、計器類との兼ね合いでスペースが取りにくいですが、1人当直船では、せめて航海日誌を書くスペースだけでも、前方向であるべきだと思います。

細かいところまでセンスが光ります

天井には背伸び用のバーを設置、背面にヒップバーを設け、当直時の疲労軽減
体重100kgまでは、大丈夫な設計のようです。

良い事書いてあります。ご一読ください。


操舵室外に展望トイレ。外側に設置するメリットとしては、操舵室内に匂いが来ない事とドア部分のデッドスペースがなくなる

コンセプトは、船員のセカンドハウス。
小型船の常識を覆しつつ、創意工夫とデザイン性を備えた快適居住空間になっています。
デッキ、エンジンへつづく・・・
Azzurro Japan & Co.(株式会社アズーロジャパン)
浪速タンカー株式会社
井村造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
2020.10.07 カテゴリ: 新造船
快適タンカー ペルセウス
快適居住環境のペルセウスは、仕事場であるデッキにも様々な装備がなされています

Perseus【ペルセウス】 アズーロジャパン 浪速タンカー 348GT 660m3【白油】
2020.10 井村造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

チョッサーデッキは、ノンスリップ塗装
リギンスクリュー、リギンワイヤーSUS

ウインドラスは、政田鉄工
ウインチにも工夫が・・・それはのちほど

スプリングローラーは、ユニバーサルローラー SUSタイプ

タンカーでは、珍しい起倒式マスト
大村湾での荷役で倒すそうです

そして起倒式だけどガイド付き
これはカーゴでも参考になりますね。

そして黄金比率の60cm センターバー付き
前にも書きましたが、ガイドがあってもセンターにバーがあるのとないでは、不安感が大きく違います

ボースンストア

トランクデッキ
主要バルブのほとんどはフレストバルブ ベントは、各タンク独立

今年、明和海運が船員安全・労働環境取組大賞の労働災害防止部門で大賞となり話題となった内航船で国内初となる涼霧システム(屋外冷房装置)を使った熱中症対策。
ペルセウスにも導入されています。

タンカーにおける夏場の荷役では、デッキの照り返しと庇のない現場
また、聞くところによると荷役中座ってはいけない、と言う昭和の部活じゃあるまいしという時代錯誤の現場
こういった対策の前に荷役現場の現実を荷主様に知ってもらう方が先なのではないかと感じます。
ちなみに座ってはいけない桟橋の職員は、休憩時間にそこら辺に寝っ転がってたりしている人も一部には、いるという事は、皆さん内緒にしておいてください。
ミストを使った人に聞くと、夏場の荷役ではあるのとないのでは、随分違うようです。

サビが出てメンテしにくい場所は、メンテしやすいようにSUSの角棒

このクラスでは珍しいフライングパッセージ 荒天や満船時の安全性や非常時の機動力向上

スイベルジョイント SUS

ポンプ室 コンパニオン

ポンプ室
このクラスにおいては、広いと思います


ブリッジの上部は、蛍光ハチマキ
濃霧時には、船体より先に蛍光ハチマキが視認できます

天井フラットなのでペン塗りが楽です。
コンパスデッキにエバクールフィニッシュ(太陽熱高反射塗料)

コンパスデッキにリラックスベンチを搭載

停泊用発電機もブラック塗装

トモには、パノラマカメラを搭載 着桟時にトモの動作が確認出来ることは、安全着桟につながります。

トモもスプリングローラーはSUS ユニバーサルローラー

オモテもトモもウインチは、高い位置に設置
万が一巻き込まれても死亡リスクの回避とメンテナンス性の向上

ペルセウスには、ルールではないですが、イマーションスーツが定員分搭載されています。
もちろん、船の一生としても出動機会があってはいけませんが、もしものときの命綱になります。
世の中の流れもありますが、安全やルールは、命を守る事に主眼を置いて欲しいと願います

Azzurro Japan & Co.(株式会社アズーロジャパン)
浪速タンカー株式会社
井村造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
エンジンへつづく・・・

Perseus【ペルセウス】 アズーロジャパン 浪速タンカー 348GT 660m3【白油】
2020.10 井村造船 阪神内燃機工業 LH26G 1000ps

チョッサーデッキは、ノンスリップ塗装
リギンスクリュー、リギンワイヤーSUS

ウインドラスは、政田鉄工
ウインチにも工夫が・・・それはのちほど

スプリングローラーは、ユニバーサルローラー SUSタイプ

タンカーでは、珍しい起倒式マスト
大村湾での荷役で倒すそうです

そして起倒式だけどガイド付き
これはカーゴでも参考になりますね。

そして黄金比率の60cm センターバー付き
前にも書きましたが、ガイドがあってもセンターにバーがあるのとないでは、不安感が大きく違います

ボースンストア

トランクデッキ
主要バルブのほとんどはフレストバルブ ベントは、各タンク独立

今年、明和海運が船員安全・労働環境取組大賞の労働災害防止部門で大賞となり話題となった内航船で国内初となる涼霧システム(屋外冷房装置)を使った熱中症対策。
ペルセウスにも導入されています。

タンカーにおける夏場の荷役では、デッキの照り返しと庇のない現場
また、聞くところによると荷役中座ってはいけない、と言う昭和の部活じゃあるまいしという時代錯誤の現場
こういった対策の前に荷役現場の現実を荷主様に知ってもらう方が先なのではないかと感じます。
ちなみに座ってはいけない桟橋の職員は、休憩時間にそこら辺に寝っ転がってたりしている人も一部には、いるという事は、皆さん内緒にしておいてください。
ミストを使った人に聞くと、夏場の荷役ではあるのとないのでは、随分違うようです。

サビが出てメンテしにくい場所は、メンテしやすいようにSUSの角棒

このクラスでは珍しいフライングパッセージ 荒天や満船時の安全性や非常時の機動力向上

スイベルジョイント SUS

ポンプ室 コンパニオン

ポンプ室
このクラスにおいては、広いと思います


ブリッジの上部は、蛍光ハチマキ
濃霧時には、船体より先に蛍光ハチマキが視認できます

天井フラットなのでペン塗りが楽です。
コンパスデッキにエバクールフィニッシュ(太陽熱高反射塗料)

コンパスデッキにリラックスベンチを搭載

停泊用発電機もブラック塗装

トモには、パノラマカメラを搭載 着桟時にトモの動作が確認出来ることは、安全着桟につながります。

トモもスプリングローラーはSUS ユニバーサルローラー

オモテもトモもウインチは、高い位置に設置
万が一巻き込まれても死亡リスクの回避とメンテナンス性の向上

ペルセウスには、ルールではないですが、イマーションスーツが定員分搭載されています。
もちろん、船の一生としても出動機会があってはいけませんが、もしものときの命綱になります。
世の中の流れもありますが、安全やルールは、命を守る事に主眼を置いて欲しいと願います

Azzurro Japan & Co.(株式会社アズーロジャパン)
浪速タンカー株式会社
井村造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
エンジンへつづく・・・
2020.10.09 カテゴリ: 海運ニュース
世界初ゼロエミッション電気推進タンカー2隻
旭タンカー株式会社は、世界初のゼロエミッション電気推進タンカー2隻を発注しました。
株式会社e5ラボ(企画デザイン)
川崎重工業株式会社(システムインテグレータ)
1隻目 興亜産業株式会社(本社:香川県丸亀市) 2022年3月
2隻目 井村造船株式会社(本社:徳島県小松島市) 2023年3月
全長 62m / 全幅 10.30m / 喫水 4.15m
積載貨物 重油
総トン数 499トン
速力 約10ノット
タンク容量 1,280m3
主推進機:川崎レックスペラ KST-115LF/AN-1.7 300kW x 2台 電動機駆動可変速制御
サイドスラスター 68kw x 2基
バッテリー容量 3,480kwh
本船は「緊急時給電用洋上大容量バッテリー」として、船内のバッテリーに貯めた電気を非常用電源として陸上で活用することで、大規模災害時におけるBCP(事業継続計画)対策や地域LCP(生活継続計画)の貢献につながる新たな役割を担っていきます。
旭タンカー株式会社と株式会社e5ラボは、現在、これら取り組みの実現に向けて、東京電力エナジーパートナー株式会社と共同で検討を進めております。
旭タンカー株式会社
株式会社eラボ
株式会社e5ラボ(企画デザイン)
川崎重工業株式会社(システムインテグレータ)
1隻目 興亜産業株式会社(本社:香川県丸亀市) 2022年3月
2隻目 井村造船株式会社(本社:徳島県小松島市) 2023年3月
全長 62m / 全幅 10.30m / 喫水 4.15m
積載貨物 重油
総トン数 499トン
速力 約10ノット
タンク容量 1,280m3
主推進機:川崎レックスペラ KST-115LF/AN-1.7 300kW x 2台 電動機駆動可変速制御
サイドスラスター 68kw x 2基
バッテリー容量 3,480kwh
本船は「緊急時給電用洋上大容量バッテリー」として、船内のバッテリーに貯めた電気を非常用電源として陸上で活用することで、大規模災害時におけるBCP(事業継続計画)対策や地域LCP(生活継続計画)の貢献につながる新たな役割を担っていきます。
旭タンカー株式会社と株式会社e5ラボは、現在、これら取り組みの実現に向けて、東京電力エナジーパートナー株式会社と共同で検討を進めております。
旭タンカー株式会社
株式会社eラボ
2020.10.12 カテゴリ: エンジン
阪神内燃機工業 LH26G ペルセウス
ペルセウスの主機は阪神内燃機工業LH26G 1000ps

タンカーに実績の多い阪神の低速エンジン


補機はヤンマー 6HAL2-WT 180kw 200KVA ✕ 2基

エンジン監視室を確保。機関長の労務負担だけでなく、空調で配電盤保護にもつながります

作業台 壁掛け工具は、整理整頓に役立つと思います



舵機室

将来的に黒油対応も視野に入れ、ボイラー設置スペース 隔壁にはヒーティングコイル下地処理済
Azzurro Japan & Co.(株式会社アズーロジャパン)
浪速タンカー株式会社
井村造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社

タンカーに実績の多い阪神の低速エンジン


補機はヤンマー 6HAL2-WT 180kw 200KVA ✕ 2基

エンジン監視室を確保。機関長の労務負担だけでなく、空調で配電盤保護にもつながります

作業台 壁掛け工具は、整理整頓に役立つと思います



舵機室

将来的に黒油対応も視野に入れ、ボイラー設置スペース 隔壁にはヒーティングコイル下地処理済
Azzurro Japan & Co.(株式会社アズーロジャパン)
浪速タンカー株式会社
井村造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
2020.10.12 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 499GTケミカルタンカー 菱美丸
9月末に興亜産業株式会社にて竣工した株式会社萬周海運の499ケミカルタンカー 菱美丸

菱美丸【Ryobi Maru】 萬周海運 菅原ジェネラリスト 三菱ケミカル物流 499GT 1230m3【フェノール】
2020.09 興亜産業 阪神内燃機工業 LA26G 1000ps
ライブカメラ
貨物温度管理装置
カーゴタンク SUS304



タンクは、SUS304
エポキシ2回塗りに加え、ウレタン仕上げの長期防食仕様。
構造物の多いケミカル船は、最初の塗装が重要です。最初にお金をかけるか、あとで苦労しながらお金がかかるかコストパフォーマンス考えると選択肢は決まってきます

ファンネルは菅原ジェネラリスト

オモテから

アンカーは、亜鉛仕様



ポンプはディープウェル


防爆LED

ステンレスダイヤフラムポンプ

ポンプ室にバラストバルブ


エア抜きにスピルタンクを付け漏油防止

船尾にパノラマ式ライブカメラ

ロープは、船員満足度の高い石田製綱のタストン

リギンクスリュー リギンワイヤーはSUS

停泊補機はデンヨー 70KVA

塩害対策 エアコン室外機室(ファン付き)

高床式倉庫 GTに影響しないようにうまく空間を利用しています

航海灯は伊吹工業のLED

操舵室
操舵機は、YAMAX

海図台は前方方向へ

火災警報装置とガス検知器

コンパスデッキを凸型にするとエアコン室内機が操舵室にもうまくハマります。(窓高を犠牲にしている船が多い)

ライブカメラ
ライブカメラは船員を監視する為ではなく、船員を守る為の見守るカメラです。

操舵室トイレ
トイレに行きたくなった時に交代できるチームワークも必要ですが、実際その状況になれば、寝ている人を起こすのは申し訳ないなどと考えてしまうのが人情です。そんな不安要素をなくす為に操舵室のトイレは一理あると思います。

船内WIFI

食堂サロン

貨物温度管理装置
フェノールは凝固点が摂氏40.9度と非常に高いため、常にそれ以上の温度を保たないと凍ってしまいます
非常に温度管理にシビアな貨物になっています。
菱美丸では、PCでの温度管理に加え、タブレットでも温度管理ができるようなシステムになっています

お風呂

船では、珍しいオーバーヘッドシャワーが付いていました。

株式会社萬周海運
株式会社菅原ジェネラリスト
三菱ケミカル物流株式会社【MCLC】
興亜産業株式会社
阪神内燃機工業株式会社

菱美丸【Ryobi Maru】 萬周海運 菅原ジェネラリスト 三菱ケミカル物流 499GT 1230m3【フェノール】
2020.09 興亜産業 阪神内燃機工業 LA26G 1000ps
ライブカメラ
貨物温度管理装置
カーゴタンク SUS304



タンクは、SUS304
エポキシ2回塗りに加え、ウレタン仕上げの長期防食仕様。
構造物の多いケミカル船は、最初の塗装が重要です。最初にお金をかけるか、あとで苦労しながらお金がかかるかコストパフォーマンス考えると選択肢は決まってきます

ファンネルは菅原ジェネラリスト

オモテから

アンカーは、亜鉛仕様



ポンプはディープウェル


防爆LED

ステンレスダイヤフラムポンプ

ポンプ室にバラストバルブ


エア抜きにスピルタンクを付け漏油防止

船尾にパノラマ式ライブカメラ

ロープは、船員満足度の高い石田製綱のタストン

リギンクスリュー リギンワイヤーはSUS

停泊補機はデンヨー 70KVA

塩害対策 エアコン室外機室(ファン付き)

高床式倉庫 GTに影響しないようにうまく空間を利用しています

航海灯は伊吹工業のLED

操舵室
操舵機は、YAMAX

海図台は前方方向へ

火災警報装置とガス検知器

コンパスデッキを凸型にするとエアコン室内機が操舵室にもうまくハマります。(窓高を犠牲にしている船が多い)

ライブカメラ
ライブカメラは船員を監視する為ではなく、船員を守る為の見守るカメラです。

操舵室トイレ
トイレに行きたくなった時に交代できるチームワークも必要ですが、実際その状況になれば、寝ている人を起こすのは申し訳ないなどと考えてしまうのが人情です。そんな不安要素をなくす為に操舵室のトイレは一理あると思います。

船内WIFI

食堂サロン

貨物温度管理装置
フェノールは凝固点が摂氏40.9度と非常に高いため、常にそれ以上の温度を保たないと凍ってしまいます
非常に温度管理にシビアな貨物になっています。
菱美丸では、PCでの温度管理に加え、タブレットでも温度管理ができるようなシステムになっています

お風呂

船では、珍しいオーバーヘッドシャワーが付いていました。

株式会社萬周海運
株式会社菅原ジェネラリスト
三菱ケミカル物流株式会社【MCLC】
興亜産業株式会社
阪神内燃機工業株式会社
2020.10.12 カテゴリ: 海運会社紹介
Azzurro Japan & Co.(アズーロジャパン)
株式会社アズーロ ジャパンは2017年に大洋タンカーからに社名変更された浪速タンカー株式会社のグループ会社であり
今回建造された、快適居住区タンカー ペルセウスの船主です
浪速タンカーは「はた楽プロジェクト」を創設し、女性船員の活用『なにわ女子』や社船の居室に個別WIFIを搭載したり
社内に操船シュミレーターや訓練用ボート「ARIES」、海陸全てのクルー及びそのご家族への福利厚生でカフーリゾートホテル(沖縄・恩納村)の利用などいろんな取り組みをしている会社です
また、阪神内燃機工業の高度船舶安全管理システムを社船に採用しています

また、facebook、Instagramの活用など積極的に取り組んでいます
Instagram【株式会社アズーロジャパン】
facebook【株式会社アズーロジャパン】
facebook【浪速タンカー株式会社】

女性船員も増えてきているそうです。女性船員でタンカーに興味ある方は直接問い合わせてみてください

楽天市場にも出店しています
今回建造された、快適居住区タンカー ペルセウスの船主です
浪速タンカーは「はた楽プロジェクト」を創設し、女性船員の活用『なにわ女子』や社船の居室に個別WIFIを搭載したり
社内に操船シュミレーターや訓練用ボート「ARIES」、海陸全てのクルー及びそのご家族への福利厚生でカフーリゾートホテル(沖縄・恩納村)の利用などいろんな取り組みをしている会社です
また、阪神内燃機工業の高度船舶安全管理システムを社船に採用しています

また、facebook、Instagramの活用など積極的に取り組んでいます
Instagram【株式会社アズーロジャパン】
facebook【株式会社アズーロジャパン】
facebook【浪速タンカー株式会社】

女性船員も増えてきているそうです。女性船員でタンカーに興味ある方は直接問い合わせてみてください

楽天市場にも出店しています
- 関連記事
-
- 海運・船・船員について知ろう!
- Azzurro Japan & Co.(アズーロジャパン)
- 東洋海運株式会社
- 【海運会社探訪】 日徳汽船株式会社
2020.10.13 カテゴリ: 海運ニュース
内航海運の省エネルギー化実証事業を採択【丸三海運・東京汽船】
2020.10.15 カテゴリ: エンジン
阪神内燃機工業 LA26G 菱美丸
萬周海運の菱美丸に搭載された阪神内燃機工業 LA26G 1000ps

過給器は三菱重工マリンマシナリのMET

機器類は青で統一されています。色に関しては、各社いろんな考えがあります。一般的な計器色もありですし、開放時のペンキ剥がれ対策として無塗装も一択です。
青や赤や白などと言った指定色もありです。指定色で一点問題なのが、部品交換時には、計器色の部品になってしまうことです。
ただ、これも考え方一つで、ここの部品を交換したと言う明確な表示にはなります。
船作りには、正解はありません。船主それぞれのコンセプトがあって面白いのが船づくりです。
そのコンセプトを見学しながら発見するのが、また面白いのです。
配電盤

工作室

ボイラー

カーゴポンプ配電盤とLO清浄器はアメロイド

非常ポンプ

雑用エアコンプレッサー

ウインチは政田鉄工 2ポンプ方式 舵機は、YAMAX 70度舵

LA26形機関は、499GT以下の小型内航船クラスを中心とするロングセラーであるLH28の実績を元にサイクル効率を良くし、減速機を介さず、さらに低回転化 1029KW(1400ps)で370回転を実現しました
LH28 1400ps 395回転
LA26 1400ps 370回転
低回転化によりプロペラ直径を大きくすることができ推進効率を向上させています。
(1)ロングストローク化、機関回転数を下げて推進効率を向上。
(2)油圧式動弁機構を採用。騒音の低減と油の飛散防止。
(3)シリンダライナ上部にLセーブリングを装備。潤滑油消費量の低減、ライナ摩耗の低減。
貨物船だと199-299GTクラス タンカーだと499GTに最適な主機だと思います。
弊社、進宝丸にLA28Gを搭載していますが、2014年当時はこのLA26型がなく当時のラインナップの中から最適なエンジンを選択しました。現在だったら、進宝丸には、このLA26型が最適なエンジンだと思います
阪神内燃機工業株式会社

過給器は三菱重工マリンマシナリのMET

機器類は青で統一されています。色に関しては、各社いろんな考えがあります。一般的な計器色もありですし、開放時のペンキ剥がれ対策として無塗装も一択です。
青や赤や白などと言った指定色もありです。指定色で一点問題なのが、部品交換時には、計器色の部品になってしまうことです。
ただ、これも考え方一つで、ここの部品を交換したと言う明確な表示にはなります。
船作りには、正解はありません。船主それぞれのコンセプトがあって面白いのが船づくりです。
そのコンセプトを見学しながら発見するのが、また面白いのです。
配電盤

工作室

ボイラー

カーゴポンプ配電盤とLO清浄器はアメロイド

非常ポンプ

雑用エアコンプレッサー

ウインチは政田鉄工 2ポンプ方式 舵機は、YAMAX 70度舵

LA26形機関は、499GT以下の小型内航船クラスを中心とするロングセラーであるLH28の実績を元にサイクル効率を良くし、減速機を介さず、さらに低回転化 1029KW(1400ps)で370回転を実現しました
LH28 1400ps 395回転
LA26 1400ps 370回転
低回転化によりプロペラ直径を大きくすることができ推進効率を向上させています。
(1)ロングストローク化、機関回転数を下げて推進効率を向上。
(2)油圧式動弁機構を採用。騒音の低減と油の飛散防止。
(3)シリンダライナ上部にLセーブリングを装備。潤滑油消費量の低減、ライナ摩耗の低減。
貨物船だと199-299GTクラス タンカーだと499GTに最適な主機だと思います。
弊社、進宝丸にLA28Gを搭載していますが、2014年当時はこのLA26型がなく当時のラインナップの中から最適なエンジンを選択しました。現在だったら、進宝丸には、このLA26型が最適なエンジンだと思います
阪神内燃機工業株式会社
2020.10.15 カテゴリ: 海運ニュース
愛媛県今治市伯方島 「船長さんのかわいい奥さん」
【京都国際映画祭2020オンライン上映】
10月15日(木)10:00から10月18日(日)24:00まで
無料配信にてご覧いただけます。
↓↓↓
https://2020.kiff.kyoto.jp/film/detail/40

私の生まれ育ったユナイテッド有津(アローズ)が舞台です
10月15日(木)10:00から10月18日(日)24:00まで
無料配信にてご覧いただけます。
↓↓↓
https://2020.kiff.kyoto.jp/film/detail/40

私の生まれ育ったユナイテッド有津(アローズ)が舞台です
2020.10.20 カテゴリ: アルファマップ
電子海図表示装置 アルファマップ 【風向風速・漁具・沿海ライン】
9月に行った、進宝丸のドックで7年目を迎えた電子海図表示装置アルファマップのオプション追加を行いました。
個人的には、操舵機を電子海図とレーダーで挟み電話もVHFもセンターから動かず取れるカタチが航海当直においてはベストだと思います。
操船になると、考え方が分かれると思いますが、進宝丸では主機リモコンを右舷側の窓センターにもっていき、スラスター操作盤を右手側、舵のリモコンをその下に配置しそこで操船するようにしています。
この配置は、使ってみても正解だったと個人的には思います。
一点失敗だったのが電動リモコンサーチライトのリモコンがセンター天井にあるので操船しながら照らすと言うのが難しい点です。
電動リモコンサーチライトは、手動に比べスタート位置がどこかわからないので急な漁船の出現に照らす際、初動が遅れます。
サーチライトのリモコン位置は操船する場所に近い方が正解だと思います。そしてお金かけてまで電動にする必要は、ないと思います。あえて電動にするなら、コンパスデッキを手動のサーチライト フォアマストに電動の小型サーチライト(漁船用)かなと思います

まず、沿海ラインの追加。
電子海図のデータ【ENC】を水路協会から購入して、電子海図が表示されるのですが沿海ラインは表示されません。
それくらい自分で作図しろって事なのかもしれませんが、船を安全に走らせるために必要な情報、海図を見ればわかります。との方針であれば、沿海ライン、限定近海ライン、A2水域ラインくらいは欲しいものです。

凪の日本海 気持ちは、わかりますがよく捕まるワンコース

凪の北海道 気持ちは、わかりますがよく捕まるワンコース

この沿海ラインは、ルートチェック機能にも引っかかります。また、オーバーしそうな時にも障害物と同じで警報がなります。
沿海ラインも多少緩和され、沖縄にも沿海船で行けるようになりました。
近海仕様の499にも乗った事ありますが、近海仕様だからと言って荒天時に近海区域走れるわけではありません。
沿海船同様、避難したり、島影など沿岸沿いを走ります。
限定近海という船も一部にありますが、逆にこちらは価値を評価されず、沿海船と同様の用船料だったりします。
世の中の限定近海船をもっと評価するか、評価しないのであれば沿海基準のまま区域を限定近海まで広げれば、船員不足や燃料費削減、国益につながるのではないかと考えます
限定近海・沿海ラインを調べようともこの程度の参考図しか出てきません


昔は、偵察機での現行犯でしたが、現在ではAISデータからさかのぼっての摘発もあります。
沿海オーバーで捕まれば、罰金50万とも70万とも言われています。
電子海図がもう1台買える値段です。
沿海ラインオプション オススメです。
沿海ラインオプションは、電子海図表示ソフト アルファマップと戸高製作所の電子海図表示ソフトにオプションとしてあります
漁具データ
内航船と漁船、漁具との戦いは、お互いの仕事上のルール、主義、主張があり永遠のテーマですがお互いが明確な表示をすれば
事故トラブルの回避につながると思います。
電子海図には作図機能もあるので、定位置網や海苔網などを入力している人もいると思いますが、初めて行くところなどは不安です。
年に1.2回は船舶による漁網被害が聞こえてくる塩釜

桃取水道

家島周辺

漁網被害は、漁具によっては、数十万で済むものから億単位になるものまであります。
突如トラップとして現れる、流し網や底引きと違って、知っていれば回避できるものです。
漁具データーもアルファマップのルートチェック機能にひっかかり、また障害物として接近すれば警報がなります。
漁具データオススメです。
漁具データは海上保安庁のデータに基づき重畳しています。
電子海図表示ソフト アルファマップのオプションです。
リアルタイム風向風速
船に乗っていて、例えば鳴門を通過して、今潮岬どれくらい吹いているんだろうと思う事もあると思います。
自社の船の位置をAISで確認して、今どれくらい吹いているんだろうと思う事もあると思います。
知り合いの船や自社船であれば電話して、聞くことはできますが、ウェザーニュースのウェザー・リポートみたいなものが船にあればなぁと思っていました。
台風時などは、ツイッターなどSNS上で活発に海況の報告があったりもするのですが、なかなか情報としては難しい面がありますし、当直にスマホ、携帯持ち込み禁止の風潮の中では、人海戦術でのデータ発信は、意に反しています
今回、電子海図上に自船のリアルタイム風向風速表示機能を追加しました。
今後、このデータがリアルタイム移動気象基地局として、情報提供できる準備段階まできています。
小さい赤丸の三角が風向 色で風の強さを表しています
大きい丸に方角と風速表示



※リアルタイム風速を表示するには、風向風速計から出力できる機器である必要があります。
進宝丸には、出力できる風向風速計はついていませんでしたが、PC表示できる風向風速センサーがついていたので、そちらから引っ張ってきてます
前船から合わせて12年くらい使ってアルファマップの良いと思うところ
・ノートPCから調光式26インチモニターまで予算に応じて機器を選択でき、既存船でも導入しやすい。
・売船時に取り外して、新造船に付け替える事も容易。
・ワイドモニター対応なので紙海図の感覚で見る事ができ表示情報も多い(四角(スクエア)や縦型は電子海図表示には不向き)
・PCベースの機器なので、マウス操作でスクロール等ができ操作性が良い(年配者でも覚えやすい)
・様々なデバイスとの親和性で1+1が3以上の効果になる。ライブカメラとのモニター共有など
・基本的に通信とセットなので、リモートにてメンテナンス等が行える。
・ユーザーの声をカタチにしていく方針なので常に進化していっている
漁具・沿海ライン・リアルタイム風向風速のお問い合わせは、こちらから→→AIS Live Japan
個人的には、操舵機を電子海図とレーダーで挟み電話もVHFもセンターから動かず取れるカタチが航海当直においてはベストだと思います。
操船になると、考え方が分かれると思いますが、進宝丸では主機リモコンを右舷側の窓センターにもっていき、スラスター操作盤を右手側、舵のリモコンをその下に配置しそこで操船するようにしています。
この配置は、使ってみても正解だったと個人的には思います。
一点失敗だったのが電動リモコンサーチライトのリモコンがセンター天井にあるので操船しながら照らすと言うのが難しい点です。
電動リモコンサーチライトは、手動に比べスタート位置がどこかわからないので急な漁船の出現に照らす際、初動が遅れます。
サーチライトのリモコン位置は操船する場所に近い方が正解だと思います。そしてお金かけてまで電動にする必要は、ないと思います。あえて電動にするなら、コンパスデッキを手動のサーチライト フォアマストに電動の小型サーチライト(漁船用)かなと思います

まず、沿海ラインの追加。
電子海図のデータ【ENC】を水路協会から購入して、電子海図が表示されるのですが沿海ラインは表示されません。
それくらい自分で作図しろって事なのかもしれませんが、船を安全に走らせるために必要な情報、海図を見ればわかります。との方針であれば、沿海ライン、限定近海ライン、A2水域ラインくらいは欲しいものです。

凪の日本海 気持ちは、わかりますがよく捕まるワンコース

凪の北海道 気持ちは、わかりますがよく捕まるワンコース

この沿海ラインは、ルートチェック機能にも引っかかります。また、オーバーしそうな時にも障害物と同じで警報がなります。
沿海ラインも多少緩和され、沖縄にも沿海船で行けるようになりました。
近海仕様の499にも乗った事ありますが、近海仕様だからと言って荒天時に近海区域走れるわけではありません。
沿海船同様、避難したり、島影など沿岸沿いを走ります。
限定近海という船も一部にありますが、逆にこちらは価値を評価されず、沿海船と同様の用船料だったりします。
世の中の限定近海船をもっと評価するか、評価しないのであれば沿海基準のまま区域を限定近海まで広げれば、船員不足や燃料費削減、国益につながるのではないかと考えます
限定近海・沿海ラインを調べようともこの程度の参考図しか出てきません


昔は、偵察機での現行犯でしたが、現在ではAISデータからさかのぼっての摘発もあります。
沿海オーバーで捕まれば、罰金50万とも70万とも言われています。
電子海図がもう1台買える値段です。
沿海ラインオプション オススメです。
沿海ラインオプションは、電子海図表示ソフト アルファマップと戸高製作所の電子海図表示ソフトにオプションとしてあります
漁具データ
内航船と漁船、漁具との戦いは、お互いの仕事上のルール、主義、主張があり永遠のテーマですがお互いが明確な表示をすれば
事故トラブルの回避につながると思います。
電子海図には作図機能もあるので、定位置網や海苔網などを入力している人もいると思いますが、初めて行くところなどは不安です。
年に1.2回は船舶による漁網被害が聞こえてくる塩釜

桃取水道

家島周辺

漁網被害は、漁具によっては、数十万で済むものから億単位になるものまであります。
突如トラップとして現れる、流し網や底引きと違って、知っていれば回避できるものです。
漁具データーもアルファマップのルートチェック機能にひっかかり、また障害物として接近すれば警報がなります。
漁具データオススメです。
漁具データは海上保安庁のデータに基づき重畳しています。
電子海図表示ソフト アルファマップのオプションです。
リアルタイム風向風速
船に乗っていて、例えば鳴門を通過して、今潮岬どれくらい吹いているんだろうと思う事もあると思います。
自社の船の位置をAISで確認して、今どれくらい吹いているんだろうと思う事もあると思います。
知り合いの船や自社船であれば電話して、聞くことはできますが、ウェザーニュースのウェザー・リポートみたいなものが船にあればなぁと思っていました。
台風時などは、ツイッターなどSNS上で活発に海況の報告があったりもするのですが、なかなか情報としては難しい面がありますし、当直にスマホ、携帯持ち込み禁止の風潮の中では、人海戦術でのデータ発信は、意に反しています
今回、電子海図上に自船のリアルタイム風向風速表示機能を追加しました。
今後、このデータがリアルタイム移動気象基地局として、情報提供できる準備段階まできています。
小さい赤丸の三角が風向 色で風の強さを表しています
大きい丸に方角と風速表示



※リアルタイム風速を表示するには、風向風速計から出力できる機器である必要があります。
進宝丸には、出力できる風向風速計はついていませんでしたが、PC表示できる風向風速センサーがついていたので、そちらから引っ張ってきてます
前船から合わせて12年くらい使ってアルファマップの良いと思うところ
・ノートPCから調光式26インチモニターまで予算に応じて機器を選択でき、既存船でも導入しやすい。
・売船時に取り外して、新造船に付け替える事も容易。
・ワイドモニター対応なので紙海図の感覚で見る事ができ表示情報も多い(四角(スクエア)や縦型は電子海図表示には不向き)
・PCベースの機器なので、マウス操作でスクロール等ができ操作性が良い(年配者でも覚えやすい)
・様々なデバイスとの親和性で1+1が3以上の効果になる。ライブカメラとのモニター共有など
・基本的に通信とセットなので、リモートにてメンテナンス等が行える。
・ユーザーの声をカタチにしていく方針なので常に進化していっている
漁具・沿海ライン・リアルタイム風向風速のお問い合わせは、こちらから→→AIS Live Japan
- 関連記事
-
- 電子海図 アルファマップ
- 電子海図表示装置 アルファマップ 【風向風速・漁具・沿海ライン】
2020.10.20 カテゴリ: 海運ナビ.COM
有限会社 力海運 ホームページ制作
海運ナビ.COMにて、有限会社 力海運のWEBサイトを製作させて頂きました
日本の産業を支える海の大動脈で
安全・確実な輸送を実現いたします
有限会社 力海運(りきかいうん)
http://riki-kaiun.com

何歳からでもチャレンジ可能!
未経験からでも一から学べる環境で、上級職へステップアップできます。

未経験者歓迎! 充実のサポート体制でお待ちしております
力海運へのお問い合わせは、こちらから→→→メールフォーム
-----------------------------
船員求人にお悩みの船主様
船員求人に強いホームページを作ってみませんか?
WEBページ製作が優秀な人材獲得の近道です。
最近の若い人は必ずホームページを見ます。また、船員さんの奥様、若手船員の親御さんも求人を見ます。
同業者から認められるBIGオーナーでも自社のWEBサイトがなければ、求人に対する土俵が狭くなってしまいます。
新卒採用で大手と競うには、御社の魅力を伝えるWebサイトが必要です。
そこに「成果の仕組み」をつくる。
まずは御社に必要な戦略づくりから
質問、問い合わせ、取材依頼は、こちら→ ホームページ製作 お問い合わせ

◆◆◆企業広告◆◆◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内航海運に特化したビジネスサポートサイト
業界初!新規取引先の開拓や販売・求人検索がまとめて可能
海運関係に特化したホームページ製作
海運ナビ.COM
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の産業を支える海の大動脈で
安全・確実な輸送を実現いたします
有限会社 力海運(りきかいうん)
http://riki-kaiun.com

何歳からでもチャレンジ可能!
未経験からでも一から学べる環境で、上級職へステップアップできます。

未経験者歓迎! 充実のサポート体制でお待ちしております
力海運へのお問い合わせは、こちらから→→→メールフォーム
-----------------------------
船員求人にお悩みの船主様
船員求人に強いホームページを作ってみませんか?
WEBページ製作が優秀な人材獲得の近道です。
最近の若い人は必ずホームページを見ます。また、船員さんの奥様、若手船員の親御さんも求人を見ます。
同業者から認められるBIGオーナーでも自社のWEBサイトがなければ、求人に対する土俵が狭くなってしまいます。
新卒採用で大手と競うには、御社の魅力を伝えるWebサイトが必要です。
そこに「成果の仕組み」をつくる。
まずは御社に必要な戦略づくりから
質問、問い合わせ、取材依頼は、こちら→ ホームページ製作 お問い合わせ

◆◆◆企業広告◆◆◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内航海運に特化したビジネスサポートサイト
業界初!新規取引先の開拓や販売・求人検索がまとめて可能
海運関係に特化したホームページ製作
海運ナビ.COM
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.10.27 カテゴリ: 燃料概論
LSC(ローサルC)重油の重大トラブル続出について①
Sox規制に伴い、LSC、LSAへの燃料切り替えからまもなく1年になります。
心配されていた切り替え後(HSCとLSCの混合)の春先より、明らかに現状は悪く、多くの船社でワックススラッジの大量発生、機関部の労務、心労負担増、デッドシップの発生が起こっています。(内航.COM調べ)
春先は、LSCに切り替えた一部の船ではスラッジが出てたものの、心配するような状況でもなく、この夏くらいまでHSCよりはスラッジが多いと言う状況の船が大半だったと思います。
しかし、ここへ来て多くの船で異常な量のワックススラッジの発生が多く聞かれるようになってきました。
弊社機関部からの報告 【C重油焚き 1800ps 低速エンジン】
HSC重油(昨年まで) ストレーナー解放時間 約200時間
LSC重油(1-4月期) ストレーナー解放時間 約140時間
LSC重油(5-8月期) ストレーナー解放時間 約140時間(5月頃よりFO清浄器のスラッジタンクに異常スラッジが貯まるようになる)
LSC重油(9-10月期) ストレーナー解放時間 17時間(それでもHSCの200時間より汚れが多い ワックス状スラッジ)
HLCの時に比べ約12倍の労務負担増。そもそも1航海も持たない17時間でのストレーナー解放は異常であり
船舶が安全に航海に堪える能力。堪航能力を担保できない状態まで来ている事を理解してください。
燃料を起因とし、春先より状況が変わり、原因がはっきり分からずの労務負担増といつ止まるかわからない心配をしながらの業務。
国交省も、自動運航の前に現状運航と現場に注目してください。
船員や船主、しいてはオペレーターでも、どうすることにもできない自体です。
石油元売各社から規制適合油サンプルを入手し、252通りの混合試験を行い、全てのケースで固形物が発生せずに安定性が確保されていることを確認した作業をもう一度行って安定性の確保を立証してください。
現場では、どこの港の石油メーカーからバンカーするとトラブルが起こるとまで、多くの船で立証されています。
これは、どこの誰が悪いと犯人を探すのではなく、メーカーを超えた混合に問題が生じるケースが出てきている原因をはっきりさせてください。
現場は、原因がわからず、試行錯誤の状態です。
これを、車に置き換えてみてください。○○石油と✕✕石油を混ぜると燃料が詰まるとなれば、安心して車にも乗れません。
今年、ハイオク問題が起こりましたが、業界では周知の事実であり、え?今ごろ?と思った方も多かったと思います。
逆に言えば、どこで入れても安全に走れると言える事ですが、同じ石油業界で船舶用燃料 とりわけLSCでは、この安心と安全が保てない状態が現実に現場では多く起こっています。そして機関部も怒っています。
SOx規制適合油による実船トライアルや春先にはあまり見られなかった状況が何故今起こっているのでしょうか?
つづく
心配されていた切り替え後(HSCとLSCの混合)の春先より、明らかに現状は悪く、多くの船社でワックススラッジの大量発生、機関部の労務、心労負担増、デッドシップの発生が起こっています。(内航.COM調べ)
春先は、LSCに切り替えた一部の船ではスラッジが出てたものの、心配するような状況でもなく、この夏くらいまでHSCよりはスラッジが多いと言う状況の船が大半だったと思います。
しかし、ここへ来て多くの船で異常な量のワックススラッジの発生が多く聞かれるようになってきました。
弊社機関部からの報告 【C重油焚き 1800ps 低速エンジン】
HSC重油(昨年まで) ストレーナー解放時間 約200時間
LSC重油(1-4月期) ストレーナー解放時間 約140時間
LSC重油(5-8月期) ストレーナー解放時間 約140時間(5月頃よりFO清浄器のスラッジタンクに異常スラッジが貯まるようになる)
LSC重油(9-10月期) ストレーナー解放時間 17時間(それでもHSCの200時間より汚れが多い ワックス状スラッジ)
HLCの時に比べ約12倍の労務負担増。そもそも1航海も持たない17時間でのストレーナー解放は異常であり
船舶が安全に航海に堪える能力。堪航能力を担保できない状態まで来ている事を理解してください。
燃料を起因とし、春先より状況が変わり、原因がはっきり分からずの労務負担増といつ止まるかわからない心配をしながらの業務。
国交省も、自動運航の前に現状運航と現場に注目してください。
船員や船主、しいてはオペレーターでも、どうすることにもできない自体です。
石油元売各社から規制適合油サンプルを入手し、252通りの混合試験を行い、全てのケースで固形物が発生せずに安定性が確保されていることを確認した作業をもう一度行って安定性の確保を立証してください。
現場では、どこの港の石油メーカーからバンカーするとトラブルが起こるとまで、多くの船で立証されています。
これは、どこの誰が悪いと犯人を探すのではなく、メーカーを超えた混合に問題が生じるケースが出てきている原因をはっきりさせてください。
現場は、原因がわからず、試行錯誤の状態です。
これを、車に置き換えてみてください。○○石油と✕✕石油を混ぜると燃料が詰まるとなれば、安心して車にも乗れません。
今年、ハイオク問題が起こりましたが、業界では周知の事実であり、え?今ごろ?と思った方も多かったと思います。
逆に言えば、どこで入れても安全に走れると言える事ですが、同じ石油業界で船舶用燃料 とりわけLSCでは、この安心と安全が保てない状態が現実に現場では多く起こっています。そして機関部も怒っています。
SOx規制適合油による実船トライアルや春先にはあまり見られなかった状況が何故今起こっているのでしょうか?
つづく
2020.10.28 カテゴリ: 燃料概論
LSC(ローサルC)重油の重大トラブル続出について②
今回のローサルCの問題は、エンジンへの最終ガードである三次フィルターに悪影響が出ている点です。
ROTフィルター(主機前の精密フィルター)
差圧での交換サイクルになりますが、取説的には1500時間から2000時間
メーカー許容範囲として、4000時間から7000時間
船主経済的には1万から13000時間の交換サイクルです。
イメージとしては、ドックtoドックで交換でした。今までは・・・
こちらをご覧ください。
昨年までのHSC 運転時間1万時間オーバーの汚れ 差圧が出て閉塞状態と言えます
.jpg)
それでは、国交省の皆様、石油メーカーの皆様、目ん玉見開いてよく見てください
チョコレートフォンデュじゃありませんよ

LSC 運転時間120時間でこの状態
HSCで1万時間使えてたフィルターがLSC120時間でこの状態ですよ!

どうですか?これでもローサルCの使用に問題ないと言えますか?

フィルター1本 定価で7000円 進宝丸クラス(1000ps)で5本使用
5000キロタンカークラス(4000ps)になると22本使用
一週間に一回22本も交換(約15万円 月に60万円)となれば、船主経済だけでなく、
メーカー在庫だってなくなってしまいます。製造も追いつきません。
実際、予備の予備まで皆さん抱えるようになり、メーカー在庫も枯渇し納期もかかっています。
石油メーカーの皆さん、環境には良い燃料なのに石油を運ぶ為の船には改悪燃料となっている事実だけはご確認ください。
そして同じLSCなのに春先より状況がずいぶん違う。何故でしょうか?
もしかして、混ぜもの変えましたか?
以下方法は、自己責任の上でお願いします。
注意:ROTフィルターは再生不能の使い捨てです。
☆ある船主さんのノッチワイヤー式精密フィルター洗浄方法☆
メタロン 高温超音波洗浄 → メタロン 超音波洗浄(2工程)
1工程目は、高温で洗浄しないと、チョコレート状態のスラッジは取れないそうです

ソニックテック 超音波洗浄機 ST10M 500W 30L 機械制御超音波洗浄器

【ケース販売】摂津製油 メタロンM 20個
これはあくまでも暫定措置であって、本来は船が安心して運航できる燃料供給をするのが石油メーカーの責務だと思います。
そして、我々船主に出来るのは情報共有と、トラブルが起こっている、特定のバンカー場所での補油を避ける。
A重油に切り替える。これくらいしかできません。
つづく
ROTフィルター(主機前の精密フィルター)
差圧での交換サイクルになりますが、取説的には1500時間から2000時間
メーカー許容範囲として、4000時間から7000時間
船主経済的には1万から13000時間の交換サイクルです。
イメージとしては、ドックtoドックで交換でした。今までは・・・
こちらをご覧ください。
昨年までのHSC 運転時間1万時間オーバーの汚れ 差圧が出て閉塞状態と言えます
.jpg)
それでは、国交省の皆様、石油メーカーの皆様、目ん玉見開いてよく見てください
チョコレートフォンデュじゃありませんよ

LSC 運転時間120時間でこの状態
HSCで1万時間使えてたフィルターがLSC120時間でこの状態ですよ!

どうですか?これでもローサルCの使用に問題ないと言えますか?

フィルター1本 定価で7000円 進宝丸クラス(1000ps)で5本使用
5000キロタンカークラス(4000ps)になると22本使用
一週間に一回22本も交換(約15万円 月に60万円)となれば、船主経済だけでなく、
メーカー在庫だってなくなってしまいます。製造も追いつきません。
実際、予備の予備まで皆さん抱えるようになり、メーカー在庫も枯渇し納期もかかっています。
石油メーカーの皆さん、環境には良い燃料なのに石油を運ぶ為の船には改悪燃料となっている事実だけはご確認ください。
そして同じLSCなのに春先より状況がずいぶん違う。何故でしょうか?
もしかして、混ぜもの変えましたか?
以下方法は、自己責任の上でお願いします。
注意:ROTフィルターは再生不能の使い捨てです。
☆ある船主さんのノッチワイヤー式精密フィルター洗浄方法☆
メタロン 高温超音波洗浄 → メタロン 超音波洗浄(2工程)
1工程目は、高温で洗浄しないと、チョコレート状態のスラッジは取れないそうです

ソニックテック 超音波洗浄機 ST10M 500W 30L 機械制御超音波洗浄器

【ケース販売】摂津製油 メタロンM 20個
これはあくまでも暫定措置であって、本来は船が安心して運航できる燃料供給をするのが石油メーカーの責務だと思います。
そして、我々船主に出来るのは情報共有と、トラブルが起こっている、特定のバンカー場所での補油を避ける。
A重油に切り替える。これくらいしかできません。
つづく
2020.10.29 カテゴリ: 燃料概論
LSC(ローサルC)重油の重大トラブル続出について③
海事局に提出済の弊社、機関長(通称 大佐)からのレポートを本人の了承を得て掲載します。
レポート①



レポート②



我々が出来るのは、現場の異常な現状を少しでも海事局へ伝え、原因を洗い出してもらうと同時に
今すぐできる回避策を業界団体、メーカー、有識者含め情報提供、共有していく事だと思います。
今年竣工したC重油仕様の船は、タンクにHSCの成分もカスもありません。
それでも、燃料フィルターが短期間で閉塞する異常も起こっています。
ISO規格がありますので、石油メーカーが粗悪燃料を出している事は、考え難い。
HSCとLSCの混合では、一部でスラッジは出たものの、ここまで異常な状態の声はあまり聞こえてきませんでした。
そう考えると、精製方法やワックスの配合量によっては、混合する事により、ワックス成分が清浄器を通しても残ってしまうと言う
現象が起こっているのではないかと推察できると思います。
ただ、推察や噂に振り回され、現場が混乱し、ゴールの見えないストレーナーの短時間での掃除。
働き方改革と全く逆行した状態で現場が疲弊している事をご理解ください。
誰が犯人じゃなく、どういった現象が多く起こっているのか。また、どういった回避策が妥当か。
まもなく、内航総連 Sox対策専門小委員会より『燃料油に起因する不具合調査』がありますので
出来る限り多くの情報が集まるようご協力お願いします。
私も内航総連 Sox対策専門小委員会に入っていますので情報がありましたら、ご提供(写真付きがベスト)願います。
社名、船名、個人情報は伏せて委員会の方へ上げさせて頂きます。
問い合わせ→→適合油不具合についての報告
レポート①



レポート②



我々が出来るのは、現場の異常な現状を少しでも海事局へ伝え、原因を洗い出してもらうと同時に
今すぐできる回避策を業界団体、メーカー、有識者含め情報提供、共有していく事だと思います。
今年竣工したC重油仕様の船は、タンクにHSCの成分もカスもありません。
それでも、燃料フィルターが短期間で閉塞する異常も起こっています。
ISO規格がありますので、石油メーカーが粗悪燃料を出している事は、考え難い。
HSCとLSCの混合では、一部でスラッジは出たものの、ここまで異常な状態の声はあまり聞こえてきませんでした。
そう考えると、精製方法やワックスの配合量によっては、混合する事により、ワックス成分が清浄器を通しても残ってしまうと言う
現象が起こっているのではないかと推察できると思います。
ただ、推察や噂に振り回され、現場が混乱し、ゴールの見えないストレーナーの短時間での掃除。
働き方改革と全く逆行した状態で現場が疲弊している事をご理解ください。
誰が犯人じゃなく、どういった現象が多く起こっているのか。また、どういった回避策が妥当か。
まもなく、内航総連 Sox対策専門小委員会より『燃料油に起因する不具合調査』がありますので
出来る限り多くの情報が集まるようご協力お願いします。
私も内航総連 Sox対策専門小委員会に入っていますので情報がありましたら、ご提供(写真付きがベスト)願います。
社名、船名、個人情報は伏せて委員会の方へ上げさせて頂きます。
問い合わせ→→適合油不具合についての報告
2020.10.30 カテゴリ: 燃料概論
LSC(ローサルC)重油の重大トラブル続出について④
大佐レポート
<燃料油の経路(CFO)>
船体付タンク ⇒ コシ器①(32メッシュ)⇒ 移送ポンプ ⇒ セットリングタンク ⇒コシ器②(32メッシュ)⇒ 清浄機FOヒーター ⇒ FO清浄機 ⇒ サービスタンク ⇒コシ器③(120メッシュ)⇒ FO供給ポンプ ⇒ 主機関FOヒーター ⇒ コシ器④(35μ)⇒主機関
清浄機を通した後の1次コシ器(120メッシュ) 運転時間17時間での状態
(HSCの時は約200時間サイクル)






<燃料油の経路(CFO)>
船体付タンク ⇒ コシ器①(32メッシュ)⇒ 移送ポンプ ⇒ セットリングタンク ⇒コシ器②(32メッシュ)⇒ 清浄機FOヒーター ⇒ FO清浄機 ⇒ サービスタンク ⇒コシ器③(120メッシュ)⇒ FO供給ポンプ ⇒ 主機関FOヒーター ⇒ コシ器④(35μ)⇒主機関
清浄機を通した後の2次コシ器(35μ)主機前精密コシ器(ノッチワイヤー式)
運転時間17時間での状態(HSCの時は約200時間サイクル)
※汚損状態は、200時間サイクルの時より悪い






ある船主さんが、停泊中に清浄機を通して、燃料タンクに戻すと言う作業を繰り返してみたそうです。
普通に考えると燃料が段々と綺麗になっていく作業でありますが、余計に悪くなっていったそうです。
弊社事例でも清浄機を通しているにも関わらず17時間で清浄機後の1次コシ器、二次コシ器(精密フィルター)にこのようなスラッジがつく
もしかすると、遠心分離系清浄機だと通常のスラッジや水分だけでなく、製造成分まで分離してしまいそれが悪さをしているのではないか?
製油所における様々な低硫黄基材を混合して製造する際にHLCからLSCへの切り替え時期に使用した基材の種類や比率により、性状が現在、異なる可能性はないか?
それにより、LSC同士の混合安定性は、問題なしとされてきたが混合した後の清浄機で何らか異変が起こる事例があるのではないか?
高硫黄C重油と軽油を混合して製造するギャップフューエルとの他の製造方法のLSCとの混合安定性に問題が生じているのではないか?
コロナ禍で行き先のないジェット燃料の行方は?などとあらゆる想像をしてしまいます。
すでに、一部ではデッドシップが起こっていますが、まだコシ器の話しです。
今後、プランジャーや主機本体への影響の方が心配であり、既に2サイクルの外航船では、エンジントラブルは多発しております。
ライナーの異常摩耗、ピストンリングの折損 それに伴う部品納期が1年などと言う事例も聞かれます。
我々の海上輸送は、安全で安定輸送が使命です。
貨物の品質を保つのも使命です。
それを行う為に保守点検や安全マネジメントを求められています。
安心できない、安全じゃない燃料でそれを行うのは、いわゆる『無理ゲー』です。
AIや自動運航も大事ですが、機帆船時代のアカ汲みレベルのこの状態を石油メーカー、国交省、業界団体、メーカー交えてどうにかしましょう。

超音波洗浄機 業務用 30リットル ヒーター 超音波洗浄器30L

ソニックテック 超音波洗浄機 ST10M 500W 30L 機械制御超音波洗浄器

Skymen 超音波洗浄機 ステンレス鋼 デジタル制御 クリーン専門家 研究開発用品 洗浄用品 実験用品 ジュエリー、眼鏡、30L JP-100S

【ケース販売】摂津製油 メタロンM 20個
<燃料油の経路(CFO)>
船体付タンク ⇒ コシ器①(32メッシュ)⇒ 移送ポンプ ⇒ セットリングタンク ⇒コシ器②(32メッシュ)⇒ 清浄機FOヒーター ⇒ FO清浄機 ⇒ サービスタンク ⇒コシ器③(120メッシュ)⇒ FO供給ポンプ ⇒ 主機関FOヒーター ⇒ コシ器④(35μ)⇒主機関
清浄機を通した後の1次コシ器(120メッシュ) 運転時間17時間での状態
(HSCの時は約200時間サイクル)






<燃料油の経路(CFO)>
船体付タンク ⇒ コシ器①(32メッシュ)⇒ 移送ポンプ ⇒ セットリングタンク ⇒コシ器②(32メッシュ)⇒ 清浄機FOヒーター ⇒ FO清浄機 ⇒ サービスタンク ⇒コシ器③(120メッシュ)⇒ FO供給ポンプ ⇒ 主機関FOヒーター ⇒ コシ器④(35μ)⇒主機関
清浄機を通した後の2次コシ器(35μ)主機前精密コシ器(ノッチワイヤー式)
運転時間17時間での状態(HSCの時は約200時間サイクル)
※汚損状態は、200時間サイクルの時より悪い






ある船主さんが、停泊中に清浄機を通して、燃料タンクに戻すと言う作業を繰り返してみたそうです。
普通に考えると燃料が段々と綺麗になっていく作業でありますが、余計に悪くなっていったそうです。
弊社事例でも清浄機を通しているにも関わらず17時間で清浄機後の1次コシ器、二次コシ器(精密フィルター)にこのようなスラッジがつく
もしかすると、遠心分離系清浄機だと通常のスラッジや水分だけでなく、製造成分まで分離してしまいそれが悪さをしているのではないか?
製油所における様々な低硫黄基材を混合して製造する際にHLCからLSCへの切り替え時期に使用した基材の種類や比率により、性状が現在、異なる可能性はないか?
それにより、LSC同士の混合安定性は、問題なしとされてきたが混合した後の清浄機で何らか異変が起こる事例があるのではないか?
高硫黄C重油と軽油を混合して製造するギャップフューエルとの他の製造方法のLSCとの混合安定性に問題が生じているのではないか?
コロナ禍で行き先のないジェット燃料の行方は?などとあらゆる想像をしてしまいます。
すでに、一部ではデッドシップが起こっていますが、まだコシ器の話しです。
今後、プランジャーや主機本体への影響の方が心配であり、既に2サイクルの外航船では、エンジントラブルは多発しております。
ライナーの異常摩耗、ピストンリングの折損 それに伴う部品納期が1年などと言う事例も聞かれます。
我々の海上輸送は、安全で安定輸送が使命です。
貨物の品質を保つのも使命です。
それを行う為に保守点検や安全マネジメントを求められています。
安心できない、安全じゃない燃料でそれを行うのは、いわゆる『無理ゲー』です。
AIや自動運航も大事ですが、機帆船時代のアカ汲みレベルのこの状態を石油メーカー、国交省、業界団体、メーカー交えてどうにかしましょう。

超音波洗浄機 業務用 30リットル ヒーター 超音波洗浄器30L

ソニックテック 超音波洗浄機 ST10M 500W 30L 機械制御超音波洗浄器

Skymen 超音波洗浄機 ステンレス鋼 デジタル制御 クリーン専門家 研究開発用品 洗浄用品 実験用品 ジュエリー、眼鏡、30L JP-100S

【ケース販売】摂津製油 メタロンM 20個