全1ページ
このページのリスト
2021.02.01
カテゴリ:《 カレンダー 》
2月になりました
2021.02.01
カテゴリ:《 新造船 》
祝 竣工 船員育成508GT型白油タンカー 洋隆丸
2021.02.02
カテゴリ:《 エンジン 》
阪神内燃機工業 LA28G 洋隆丸
2021.02.05
カテゴリ:《 海事図書 》
祝 出版 内航海運概論
2021.02.08
カテゴリ:《 海運ニュース 》
「海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案」を閣議決定
2021.02.10
カテゴリ:《 新造船 》
470GT型ケミカル船 とばせ
2021.02.15
カテゴリ:《 船乗りが考える家づくり 》
舶用エアコンについての一考察
2021.02.18
カテゴリ:《 海運ニュース 》
中海連青年部の取り組み
2021.02.24
カテゴリ:《 本・DVD 》
日本船舶海洋工学会デジタル造船資料館
2021.02.25
カテゴリ:《 船乗りが考える家づくり 》
【LIVE配信】 第5回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース
2021.02.26
カテゴリ:《 その他 》
天才現る
通常であれば、2月の愛媛マラソンに向け、最終調整の時期ですが、今回は開催延期ということでこの一年全く走ってません。
GoogleのAIを活用した新型コロナウイルス感染予測サービス「COVID-19感染予測(日本版)」で、1月10日から2月6日までの28日間の新規陽性者数が23万4024人、死亡者数が4118人と予測され感染爆発を心配されていましたが、その予想は外れたようです。
ちょうど1年前、2/3に 大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号で日本から帰国した香港の80代男性が新型コロナウイルスに感染していた問題で、同船が横浜港沖に到着し、着岸しないまま停泊。
まだ、対岸の火事くらいに思ってましたが、世間ではマスク争奪戦が始まったのもちょうどこの頃です。
その頃に大量に買ったマスクが未だに消費されてない人も多いのではないでしょうか?
そして内航では大きな出来事 2/7 日本製鉄は、子会社の日鉄日新製鋼の呉製鉄を2023年度上期末までに閉鎖すると発表。
いわゆる日鉄ショック。
もう一年経ったのかと思うと同時に、まだしばらくかかるだろうなと言う感想。
もうはまだなり、まだはもうなり
ユナイテッド・有津瀬戸

近年、ここの通狭を禁止しているオペレーターも多くありますが、それは正しい判断です。
とんでもないレベルがたまに出没します。
おそらく来島海峡と間違えて突っ込んできた外船(旧299GT内航船)大阪~韓国航路



同じ日、有津瀬戸を上れず、横向きになるプッシャーバージ

潮や瀬戸の特性を知らず、満船の船が中央で立ち往生するのは、よく見る光景です。
困るのがつれ潮で来た船です。
鳴門も外船の通狭が多くなってきました。
最近では、大阪マーチスからの呼びかけもされるようになりましたが、最強の逆潮突っ込んでくる外船も多いので気をつけましょう。
GoogleのAIを活用した新型コロナウイルス感染予測サービス「COVID-19感染予測(日本版)」で、1月10日から2月6日までの28日間の新規陽性者数が23万4024人、死亡者数が4118人と予測され感染爆発を心配されていましたが、その予想は外れたようです。
ちょうど1年前、2/3に 大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号で日本から帰国した香港の80代男性が新型コロナウイルスに感染していた問題で、同船が横浜港沖に到着し、着岸しないまま停泊。
まだ、対岸の火事くらいに思ってましたが、世間ではマスク争奪戦が始まったのもちょうどこの頃です。
その頃に大量に買ったマスクが未だに消費されてない人も多いのではないでしょうか?
そして内航では大きな出来事 2/7 日本製鉄は、子会社の日鉄日新製鋼の呉製鉄を2023年度上期末までに閉鎖すると発表。
いわゆる日鉄ショック。
もう一年経ったのかと思うと同時に、まだしばらくかかるだろうなと言う感想。
もうはまだなり、まだはもうなり
ユナイテッド・有津瀬戸

近年、ここの通狭を禁止しているオペレーターも多くありますが、それは正しい判断です。
とんでもないレベルがたまに出没します。
おそらく来島海峡と間違えて突っ込んできた外船(旧299GT内航船)大阪~韓国航路



同じ日、有津瀬戸を上れず、横向きになるプッシャーバージ

潮や瀬戸の特性を知らず、満船の船が中央で立ち往生するのは、よく見る光景です。
困るのがつれ潮で来た船です。
鳴門も外船の通狭が多くなってきました。
最近では、大阪マーチスからの呼びかけもされるようになりましたが、最強の逆潮突っ込んでくる外船も多いので気をつけましょう。
スポンサーサイト
2021.02.01 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 船員育成508GT型白油タンカー 洋隆丸
1月27日に伯方造船株式会社にて三洋物産株式会社(光隆海運株式会社)の船員育成型タンカー洋隆丸が竣工しました。
この船は暫定措置事業の現行納付金制度としては、最後の建造認定船となっています。

洋隆丸【Yoryu Maru】 三洋物産 鶴見サンマリン 508GT 1219m3【白油】
2021.01 伯方造船 阪神内燃機工業 LA28G 1000ps
船員育成型508GT(定員7名)
ライブカメラ
船内WIFI
電子海図表示装置アルファマップ
LOA 64.50m B 10.0m D 4.5m

ファンネルは鶴見サンマリン

佐々木造船建造の同社所有3000キロタンカー光隆丸は、アッパーデッキ、トランクデッキ、配管ともにオールオレンジでしたが
今回は、色分けされています


オモテから
ウインドラスはSKウインチ スプリングウインチ付き

フォアマストはガイド付き ガイドのあるなしより、センターバーがあるかどうかで安心感が全く違います

揚錨照明が上から下へ照らされる角度になっています。
LEDは直線的な光で眩しく、低い位置や角度を間違えると夜間作業でオモテからトモが見えないなど視界に影響がでます。
角度と高さを変えるか、揚錨照明だけ白熱式の投光器にするとよいと思います。

トランクデッキ


マニホールド

軽量タイプのレデューサー

ユニックはブーム伸長固定方式(通称:SHIGEAKI style)

フライングパッセージはSUSチェッカープレート

ポンプ室

多分、前船からの持ち込み品と思われる直圧式サンドブラスト

動線の良い出入口と階段 ドアはワンタッチロック SUSクリップ
ワンタッチロックの水密ドアは、世の中に何種類かありますが京泉工業製の伯方造船Typeが一番気持ちよく閉まります。
本当にワンタッチでガッチャンです

トモムアリングウインチ

船尾 パノラマカメラ
トモの状況を見ながら着桟できますのでロープ巻き込みなど防ぎより安全に着桟できます

オイルフェンス格納庫

ゴミステーション

外部水栓
メッキTypeのハンドルは、いずれ潮錆などで溶けたり破損したりします(特にオモテやデッキ上の暴露部)
ボールバルブが賢明です

操舵室
室内は濃い青色で統一されています。青は人をリラックスさせ、落ち着かせる効果があります

ノンスリップマット ヨーロッパの外航船などによく見られるタイプのマットです


操舵機とエンジンリモコンの微妙な隙間も良い動線になっています

レーダーと電子海図表示装置アルファマップ

ライブカメラ 小型のTypeですが、これでも十分映ります

前後から利用できる海図台
1人当直の場合、航海中、海図台もしくは航海日誌記入は、前向きであることが大事だと思います

船内WIFI

508GT型なのでサロンも通常の499タンカーより広くなっています

テレビとは別にライブカメラ・電子海図副モニター

事務室・液面計

キッチンギャレー

バラストコントロール

24時間風呂

ジャンパーロッカー

ご竣工、誠におめでとうございます。
主機へつづく・・・
三洋物産株式会社
光隆海運株式会社
鶴見サンマリン株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
株式会社SKウインチ
この船は暫定措置事業の現行納付金制度としては、最後の建造認定船となっています。

洋隆丸【Yoryu Maru】 三洋物産 鶴見サンマリン 508GT 1219m3【白油】
2021.01 伯方造船 阪神内燃機工業 LA28G 1000ps
船員育成型508GT(定員7名)
ライブカメラ
船内WIFI
電子海図表示装置アルファマップ
LOA 64.50m B 10.0m D 4.5m

ファンネルは鶴見サンマリン

佐々木造船建造の同社所有3000キロタンカー光隆丸は、アッパーデッキ、トランクデッキ、配管ともにオールオレンジでしたが
今回は、色分けされています


オモテから
ウインドラスはSKウインチ スプリングウインチ付き

フォアマストはガイド付き ガイドのあるなしより、センターバーがあるかどうかで安心感が全く違います

揚錨照明が上から下へ照らされる角度になっています。
LEDは直線的な光で眩しく、低い位置や角度を間違えると夜間作業でオモテからトモが見えないなど視界に影響がでます。
角度と高さを変えるか、揚錨照明だけ白熱式の投光器にするとよいと思います。

トランクデッキ


マニホールド

軽量タイプのレデューサー

ユニックはブーム伸長固定方式(通称:SHIGEAKI style)

フライングパッセージはSUSチェッカープレート

ポンプ室

多分、前船からの持ち込み品と思われる直圧式サンドブラスト

動線の良い出入口と階段 ドアはワンタッチロック SUSクリップ
ワンタッチロックの水密ドアは、世の中に何種類かありますが京泉工業製の伯方造船Typeが一番気持ちよく閉まります。
本当にワンタッチでガッチャンです

トモムアリングウインチ

船尾 パノラマカメラ
トモの状況を見ながら着桟できますのでロープ巻き込みなど防ぎより安全に着桟できます

オイルフェンス格納庫

ゴミステーション

外部水栓
メッキTypeのハンドルは、いずれ潮錆などで溶けたり破損したりします(特にオモテやデッキ上の暴露部)
ボールバルブが賢明です

操舵室
室内は濃い青色で統一されています。青は人をリラックスさせ、落ち着かせる効果があります

ノンスリップマット ヨーロッパの外航船などによく見られるタイプのマットです


操舵機とエンジンリモコンの微妙な隙間も良い動線になっています

レーダーと電子海図表示装置アルファマップ

ライブカメラ 小型のTypeですが、これでも十分映ります

前後から利用できる海図台
1人当直の場合、航海中、海図台もしくは航海日誌記入は、前向きであることが大事だと思います

船内WIFI

508GT型なのでサロンも通常の499タンカーより広くなっています

テレビとは別にライブカメラ・電子海図副モニター

事務室・液面計

キッチンギャレー

バラストコントロール

24時間風呂

ジャンパーロッカー

ご竣工、誠におめでとうございます。
主機へつづく・・・
三洋物産株式会社
光隆海運株式会社
鶴見サンマリン株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
株式会社SKウインチ
2021.02.02 カテゴリ: エンジン
阪神内燃機工業 LA28G 洋隆丸
508GT型白油タンカーに搭載された阪神内燃機工業 LA28G 1000ps A重油専焼


過給機は三菱重工マリンマシナリ MET過給機

油圧動弁

補機はヤンマー 6HAL2-WDT 200kw 225KVA × 2基

貨物油ポンプ駆動増速機は床下

配電盤

機関事務室

499クラスのタンカーは制御室をスペース的に取れない場合が多いのでこう言ったスペースがあるとありがたいです


舵機室 雑用エアーコンプレッサーも装備

三洋物産株式会社
光隆海運株式会社
鶴見サンマリン株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
三菱重工マリンマシナリ株式会社


過給機は三菱重工マリンマシナリ MET過給機

油圧動弁

補機はヤンマー 6HAL2-WDT 200kw 225KVA × 2基

貨物油ポンプ駆動増速機は床下

配電盤

機関事務室

499クラスのタンカーは制御室をスペース的に取れない場合が多いのでこう言ったスペースがあるとありがたいです


舵機室 雑用エアーコンプレッサーも装備

三洋物産株式会社
光隆海運株式会社
鶴見サンマリン株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
三菱重工マリンマシナリ株式会社
2021.02.05 カテゴリ: 海事図書
祝 出版 内航海運概論


国内貨物輸送活動量の4割以上を占める重要な輸送手段「内航海運」。
その一方で、船員の高齢化や内航船の老朽化、内航海運業の特殊な業界構造など多くの課題を抱えている。
本書は、内航海運業の概要、現状、仕組み、課題と展望、今後の方策まで、実務経験豊富な著者が自身の経験と多くのデータを元に詳しくわかりやすく解説した入門書です。
【はしがき】
一般に「ないこうかいうん」と聞いて思い浮かぶのは、どんな漢字であろうか。
「ないこう」とパソコンに入力すれば、上位には「内向」という漢字が出てくるだろう。また、「かいうん」と入力すれば、「開運」がでてくるのであろう。このように「内航海運(ないこうかいうん)」とは、日常的にほぼ変換する機会のない、聞き慣れない言葉なのである。
それを一発で変換できるのは、海事関係者ぐらいであろう。そして、その「かいじ」ですら、イメージできる人は多くないであろう。
私の父は、伯父が船主であり船長であった小さな内航船(総トン数199トンクラス)の機関長だった。幼いころはよくその船に泊りに行っていたが、大人になるにつれ、その機会も減っていった。
父はほとんど家に帰ることもなく、その仕事内容も分からなかった。ただ、父が「船乗り」である、という認識しかなく、それが「内航海運」という業種であるということを知るのは、まだ先のことである。
中学を卒業後、商船高等専門学校へ進学した。その理由は、船乗りになるためではなく、短大卒の学歴がつくことと、就職に有利であるというこの2 点であった。
船の推進力を担う機関科を選択し、卒業後は結局外航海運の船員となった。しかし、このときもまだ「内航海運」が何かを知らなかった。
その後、船員を一旦辞めたのちに、内航海運の業務に携わる機会があり、2012(平成24)年からは神戸大学大学院にて内航船の安全管理体制構築に関する研究を進めた。また、同時に内航船員として再び船での経験も積むことができた。そこで得た内航海運に関するさまざまな情報や経験は、幼かった私が知り得なかった内航海運の実情や課題を浮き彫りにした。
本書は、神戸大学大学院 古莊雅生教授指導のもと完成させた博士学位論文
『内航船の安全管理体制構築に関する研究』を書籍化したものである。書籍化に当たり、できる限り内航海運全体について理解できるよう多くの写真や図を加え、大幅な加筆・手直しを行った。また、新型コロナウイルスの影響により出版時期が遅れたため、今年9 月及び10 月に取りまとめられた船員の働き方改革等や今後の内航海運の方向性についても内容に加えることとなった。
本書が、内航海運を理解するための参考書となれば幸いである。
2021年1月
筆者代表 畑本郁彦

内航海運概論
第1 章 内航海運とは
1.1 内航海運は国内海上貨物輸送
1.2 内航海運の分類
1.3 内航海運の役割
1.4 内航船の大きさ
1.5 内航海運に使用される内航船
1.6 内航船が運ぶ貨物の種類
1.7 環境にやさしい内航海運
1.8 経済性・効率性の高い内航海運
1.9 内航海運を担う内航船員
1.10 内航船員になるには
第2 章 内航海運のしくみ
2.1 内航運送の主要業務
2.2 内航運送に関係する事業者
2.3 内航運送の流れ
2.4 内航海運業界の構造
2.5 内航海運業者の組合組織
2.6 荷主業界の状況
2.7 内航海運に関係する法律
3 章 内航海運の抱える課題
3.1 内航船員の高齢化と不足
3.2 内航船の老朽化
3.3 船舶事故と船員災害
3.4 事業者の零細性
3.5 内航海運業の産業構造と経営状況
第4 章 内航政策と事業者の活動
4.1 国内輸送保護政策(カボタージュ)
4.2 船腹調整・参入規制とその解消に向けた政策
4.3 船舶の安全運航に関する制度
4.4 船員育成に関する内航海運業者たちの取り組み
4.5 船舶管理会社活用政策
第5 章 内航未来創造プラン
5.1 内航未来創造プランの概要
5.2 内航未来創造プランの進捗状況
5.3 内航未来創造プランの具体的進捗状況
第6 章 内航海運の安定的輸送に 向けた新たな針路
6.1 内航船員の働き方改革
6.2 船員の健康確保
6.3 今後の内航海運のあり方
第7 章 まとめと今後の課題
7.1 内航海運の現状
7.2 内航海運の課題
7.3 内航海運の課題解決のために行われてきた政策
7.4 内航未来創造プラン
7.5 内航海運の安定的輸送に向けた新たな針路
7.6 今後の課題
筆者の畑本氏は、機関1級・航海2級を所有し、内航船499から外航船までの経験があり、また飯炊きまでしたことのある異色の経歴で、直近では、井本商運のコンテナ船ながらの阪神内燃機工業 MAN B&W 6S35ME-B9.5 電子制御式エンジンの乗り出し機関長として活躍されました。
現在は、現場からは離れ、別の角度から内航海運を支える仕事をされています
内航従事者には必読だと思います。また、船員さんも自分の業界の仕組みを知ることで自分の立ち位置、価値の創造ができるのではないでしょうか
ご出版誠におめでとうございます
海事・交通・水産・気象図書出版の成山堂書店
海技塾.COM
- 関連記事
-
- 船体解剖図
- 祝 出版 内航海運概論
- 絵本読み聞かせ「ノットせんちょうのおとどけもの」
2021.02.08 カテゴリ: 海運ニュース
「海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案」を閣議決定
造船・海運分野の競争力強化、船員の働き方改革・内航海運の生産性向上等による海事産業全体の基盤強化を図る 「海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案」が、本日閣議決定されました。
1.背景
我が国海事産業を構成する海運、造船、担い手である船員のそれぞれの分野は、様々な課題に直面しています。
●造船・海運
我が国造船業が今後も地域の経済・雇用や我が国の安全保障に貢献し、船舶を安定的に供給できる体制を確保するため、生産性向上や事業再編を通じた事業基盤の強化が必要です。
併せて熾烈な国際競争にさらされている海運業において新造船発注を喚起する環境整備が必要です。
●船員・内航海運
特に内航船員は高齢化が顕著で、若手船員の定着が課題であり、船員の働き方改革を進め、人材を持続的に確保できる環境整備が必要となっています。
併せて、その大半が中小事業者である内航海運業の経営力向上を図るため、取引環境の改善・生産性向上を促す必要があります。
2.概要
船員の働き方改革・内航海運の生産性向上等
(1)船員の労務管理の適正化
・船員の使用者による労務管理責任者の選任、労務管理責任者の下での船員の労働時間等の管理、労働時間等に応じた適切な措置の実施等《船員法一部改正》
・船員派遣の場合の派遣先での適切な労務管理の実施《船員職業安定法一部改正》
(2)内航海運の取引環境の改善・生産性向上等
・内航海運業に係る契約の書面交付義務、荷主に対する勧告・公表制度の創設、※①船舶管理業の登録制度の創設等《内航海運業法一部改正》
・エンジン等の遠隔監視を活用した検査簡素化制度の創設《船舶安全法一部改正》
※①船舶を所有しない管理会社が船舶管理契約を使用し船舶管理を行うには、内航海運業法上の登録が必要になります。



用船契約とは労働時間を気にせず365日24時間利用できるサブスクリプションであり、
景気によってアップグレードもダウングレード・解約も簡単にできます。
また、船員の労働時間のコントロールは、荷主側の工場の生産・出荷・揚げの都合、
オペレーターの配船に起因するものがほとんどで
場合によったら、何日も待ったり(休日)、過密スケジュール(ブラック労働)になったりと特殊な業界です。
しかし、労働時間の責任の部分は、時間コントロール権がない雇用主である船主もしくは、管理会社へきます。
世の中で働き方改革が叫ばれているなか、改善へ良い方向となれば良いなと思います。

最新船員法及び関係法令(令和2年1月5日現在) [ 国土交通省海事局船員政策課 ]
1.背景
我が国海事産業を構成する海運、造船、担い手である船員のそれぞれの分野は、様々な課題に直面しています。
●造船・海運
我が国造船業が今後も地域の経済・雇用や我が国の安全保障に貢献し、船舶を安定的に供給できる体制を確保するため、生産性向上や事業再編を通じた事業基盤の強化が必要です。
併せて熾烈な国際競争にさらされている海運業において新造船発注を喚起する環境整備が必要です。
●船員・内航海運
特に内航船員は高齢化が顕著で、若手船員の定着が課題であり、船員の働き方改革を進め、人材を持続的に確保できる環境整備が必要となっています。
併せて、その大半が中小事業者である内航海運業の経営力向上を図るため、取引環境の改善・生産性向上を促す必要があります。
2.概要
船員の働き方改革・内航海運の生産性向上等
(1)船員の労務管理の適正化
・船員の使用者による労務管理責任者の選任、労務管理責任者の下での船員の労働時間等の管理、労働時間等に応じた適切な措置の実施等《船員法一部改正》
・船員派遣の場合の派遣先での適切な労務管理の実施《船員職業安定法一部改正》
(2)内航海運の取引環境の改善・生産性向上等
・内航海運業に係る契約の書面交付義務、荷主に対する勧告・公表制度の創設、※①船舶管理業の登録制度の創設等《内航海運業法一部改正》
・エンジン等の遠隔監視を活用した検査簡素化制度の創設《船舶安全法一部改正》
※①船舶を所有しない管理会社が船舶管理契約を使用し船舶管理を行うには、内航海運業法上の登録が必要になります。



用船契約とは労働時間を気にせず365日24時間利用できるサブスクリプションであり、
景気によってアップグレードもダウングレード・解約も簡単にできます。
また、船員の労働時間のコントロールは、荷主側の工場の生産・出荷・揚げの都合、
オペレーターの配船に起因するものがほとんどで
場合によったら、何日も待ったり(休日)、過密スケジュール(ブラック労働)になったりと特殊な業界です。
しかし、労働時間の責任の部分は、時間コントロール権がない雇用主である船主もしくは、管理会社へきます。
世の中で働き方改革が叫ばれているなか、改善へ良い方向となれば良いなと思います。

最新船員法及び関係法令(令和2年1月5日現在) [ 国土交通省海事局船員政策課 ]
2021.02.10 カテゴリ: 新造船
470GT型ケミカル船 とばせ
現在、前畑造船で艤装中のとばせ
1月末に進宝丸が佐世保揚げだったので、リモートによる取材を行ってきました。


上部斜めカット型トンネルスラスター

とばせ【Tobase】天翔汽船 辰巳商會 470GT 665m3【苛性ソーダ】
前畑造船 阪神内燃機工業 LH28LC 1000ps
LOA 61.99m B 9.8m D 4.5m
電子海図表示装置アルファマップ
ライブカメラ
トンネルカット型スラスター
SKウインチ type T

ドラム内側SUS ブレーキ等SUS チェーンパイプ立ち上がりSUS

オイルタイトハッチSUS

マニホールド SUS

ポンプ室コンパニオン 荷役コントロール

ブリッジ

ポンプ室

トモ ムアリングウインチ

エアコン室外機ルーム

室外機ルームについては、個々でいろんな考え方とらえ方があると思います。
ただ言える事は、個別エアコンは快適ですが5年~10年で室外機の交換を予定しておく必要があります(塩害)のでランニングコスト(換装)はかかります。

エンジン場側はロックウールを使っているようですね

グラスウール24kを使っているのか、断熱施工が美しいです。
断熱が美しいということは、施工が丁寧と言うことになります。それを私は、断熱美と呼んでいます

操舵室

エンジンルーム

床板は、アルミ縞板
アルミ艇の建造実績もある前畑造船ならではの仕様(オプション)ですね


天翔汽船有限会社
株式会社辰巳商會
前畑造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
1月末に進宝丸が佐世保揚げだったので、リモートによる取材を行ってきました。


上部斜めカット型トンネルスラスター

とばせ【Tobase】天翔汽船 辰巳商會 470GT 665m3【苛性ソーダ】
前畑造船 阪神内燃機工業 LH28LC 1000ps
LOA 61.99m B 9.8m D 4.5m
電子海図表示装置アルファマップ
ライブカメラ
トンネルカット型スラスター
SKウインチ type T

ドラム内側SUS ブレーキ等SUS チェーンパイプ立ち上がりSUS

オイルタイトハッチSUS

マニホールド SUS

ポンプ室コンパニオン 荷役コントロール

ブリッジ

ポンプ室

トモ ムアリングウインチ

エアコン室外機ルーム

室外機ルームについては、個々でいろんな考え方とらえ方があると思います。
ただ言える事は、個別エアコンは快適ですが5年~10年で室外機の交換を予定しておく必要があります(塩害)のでランニングコスト(換装)はかかります。

エンジン場側はロックウールを使っているようですね

グラスウール24kを使っているのか、断熱施工が美しいです。
断熱が美しいということは、施工が丁寧と言うことになります。それを私は、断熱美と呼んでいます

操舵室

エンジンルーム

床板は、アルミ縞板
アルミ艇の建造実績もある前畑造船ならではの仕様(オプション)ですね


天翔汽船有限会社
株式会社辰巳商會
前畑造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
2021.02.15 カテゴリ: 船乗りが考える家づくり
舶用エアコンについての一考察
先日、7年目に入った進宝丸の各居室エアコンを換装しました。
ボートデッキハウス側に二段置きに室外機6台設置しているうちの中段3台を交換しました。
この3台は居室6部屋分のマルチエアコン 室外機1台で2台の室内機。


壊れてはいないのですが、室外機底板がボロボロで底抜けが時間の問題。
底抜け三兄弟



この船は、バラ積み船なので積み荷、揚げ荷後は、ほぼ毎航海、高圧清水洗い(ハウス周り)をしています。
ですので除塩は、比較的行っている方だと思いますが、中段だけ、ボロボロです。
下段と操舵室用エアコンの底板は、まだキレイ。
操舵室背面の室外機

まだまだキレイです

ボートデッキは、潮風を巻きます。中段に置くことで常に潮風に当たっている状態だったと推察できます。
室外機室を作る船もいますが、私個人の考えでは、そのスペースを居室にして育成の事を考えた方が良いのではと考えます。
また熱原理からいっても空冷の室外機を室内に置いて強制ファンで空冷することは効率が悪いのではないかと考えます。
当初、室外機の底板を交換できる話を聞き、メーカーに見てもらったところ、技術的には可能だが
これだけ錆びていると、交換の手間を考えたら換装くらいの費用がかかるとの事でした。
次に、室外機だけの交換を問い合わせたところ、モデルチェンジが2-3年サイクルで行われており、同じタイプが残ってないとの事
また、新機種と旧機種の互換ができないとの事で昨年9月のドックでの修理は諦め、この冬を迎える事となりました。
そして、そこへ、今治エールプロジェクト内航船員労働環境対策事業費補助金が使えるとわかり
船員の居住環境改善に資する設備の導入等に係る経費・各部屋で温度調整が可能な空調機の設置又は取替えに要する経費
今回、換装となりました。


旧室外機とサイズが変わっています

耐重塩害仕様です

塩害仕様には「耐塩害仕様」と「耐重塩害仕様」がありますが室外機の塗装だけでなく、基盤等も塩害対策になっているとの事ですが
金額は、通常品にくらべ倍くらい違います。
ただ、陸の海風とちがい、海上なので何らかの対策をしないと製品寿命が縮みます。
潮風の直風(巻き込み風も含め)があたりにくい地べたに設置する。
可能な限り、再塗装して防錆するなど対策が必要です。
底板を制するものがエアコンを制すると言っても過言ではありません

ここで舶用エアコンについて考えてみましょう
まず、舶用エアコンには、海水冷却を使ったパッケージ型エアコン(全館空調)、各居室で温度調整ができる空冷式のビルエアコン、家庭用エアコン(マルチ)を利用した各居室エアコンがあります。
それぞれ、メリットデメリットがあり総合的に選択するのが賢明だと思います。
パッケージ型エアコン
〇メリット
・基本的には標準仕様
・空気も強制的に循環される
・ガス抜けなど中長期での故障はあるが、基本的には壊れにくい
・トイレ、廊下、脱衣所なども冷暖房が効く
■デメリット
・夏寒く(冷えすぎ)冬暑い(効きすぎ)
・各部屋で調整できず、ダクトの距離、階数によって温度差がある
・換装の際には大規模な修繕費がかかる
・海水冷却なので定期的な掃除が必要
・強制循環なので匂いも循環する
ビルエアコン
〇メリット
・室外機1台で各居室など温度調整ができる
・200Vが使え、合計消費電力を抑えられる(停泊時の電力負荷)
■デメリット
・室外機が壊れると、全部使えない
・室外機の塩害リスク
・個別交換ができるモデルなら良いが換装となると多額な費用がかかる
・換気計画(経路)がないと空気が循環しない(CO2濃度上昇)
家庭用エアコン(マルチ)
〇メリット
・マルチだと200Vが使え、合計消費電力を抑えられる(停泊時の電力負荷)
・各居室で温度調整ができる
・ビルエアコンに比べ費用が抑えられる
■デメリット
・家電なので5-10年で交換・故障リスクがある
・1:1エアコンにすると停泊時の電力が足りない可能性がある
・壊れる前に室外機の塩害リスクがある(底板抜け)
・廊下、トイレ、脱衣所などに温度死角ができる
・換気計画(経路)をしないと空気が循環しない(CO2濃度上昇)
私が考えるハイブリッド舶用エアコン
空調室に家庭用エアコン&ファンをインバーター制御

〇メリット
・春や秋など冷房を付けると寒い時期 ただ送風だと暑い時期に緩やかな冷房ができる
・パッケージエアコンの故障と言えば、ガス抜けで、ファンが壊れる事は、ほとんどない。ガス抜けでエアコンが効かない時にバックアップとなる。
■デメリット
・冷房1台分追加費用がかかる
※注意点
・空調室壁面の断熱は強化する
・室外給気にはフィルターを付ける(第八三鳳丸 三鳳汽船 参考)

市販のエアフィルター

住宅関係は、最近進化していて、床下エアコンや階間エアコン、小屋裏エアコン、アメニティエアコンなど
普通の家庭用エアコンを利用した全館空調の世界になっています。
我が家も10畳用のアメニティエアコン1台 24時間運転で冬場は暖房19度設定で室温21-23度くらいを保っています。
夏場は冷房28度で全館冷房。 電気代はオール電化で真冬で1万いくかいかないか
住宅の話をすると長くなるのでここまで
もし、これから家を作る人がいましたら、住宅の勉強は必須です。
そして温暖な西日本ほど、ヒートショックが多いのが現実。
愛媛の冬は(家の中)寒いですと、ウクライナ人の女の子が言ってました。
日本の家で「交通事故の4倍以上」人が亡くなる恐ろしい理由
ボートデッキハウス側に二段置きに室外機6台設置しているうちの中段3台を交換しました。
この3台は居室6部屋分のマルチエアコン 室外機1台で2台の室内機。


壊れてはいないのですが、室外機底板がボロボロで底抜けが時間の問題。
底抜け三兄弟



この船は、バラ積み船なので積み荷、揚げ荷後は、ほぼ毎航海、高圧清水洗い(ハウス周り)をしています。
ですので除塩は、比較的行っている方だと思いますが、中段だけ、ボロボロです。
下段と操舵室用エアコンの底板は、まだキレイ。
操舵室背面の室外機

まだまだキレイです

ボートデッキは、潮風を巻きます。中段に置くことで常に潮風に当たっている状態だったと推察できます。
室外機室を作る船もいますが、私個人の考えでは、そのスペースを居室にして育成の事を考えた方が良いのではと考えます。
また熱原理からいっても空冷の室外機を室内に置いて強制ファンで空冷することは効率が悪いのではないかと考えます。
当初、室外機の底板を交換できる話を聞き、メーカーに見てもらったところ、技術的には可能だが
これだけ錆びていると、交換の手間を考えたら換装くらいの費用がかかるとの事でした。
次に、室外機だけの交換を問い合わせたところ、モデルチェンジが2-3年サイクルで行われており、同じタイプが残ってないとの事
また、新機種と旧機種の互換ができないとの事で昨年9月のドックでの修理は諦め、この冬を迎える事となりました。
そして、そこへ、今治エールプロジェクト内航船員労働環境対策事業費補助金が使えるとわかり
船員の居住環境改善に資する設備の導入等に係る経費・各部屋で温度調整が可能な空調機の設置又は取替えに要する経費
今回、換装となりました。


旧室外機とサイズが変わっています

耐重塩害仕様です

塩害仕様には「耐塩害仕様」と「耐重塩害仕様」がありますが室外機の塗装だけでなく、基盤等も塩害対策になっているとの事ですが
金額は、通常品にくらべ倍くらい違います。
ただ、陸の海風とちがい、海上なので何らかの対策をしないと製品寿命が縮みます。
潮風の直風(巻き込み風も含め)があたりにくい地べたに設置する。
可能な限り、再塗装して防錆するなど対策が必要です。
底板を制するものがエアコンを制すると言っても過言ではありません

ここで舶用エアコンについて考えてみましょう
まず、舶用エアコンには、海水冷却を使ったパッケージ型エアコン(全館空調)、各居室で温度調整ができる空冷式のビルエアコン、家庭用エアコン(マルチ)を利用した各居室エアコンがあります。
それぞれ、メリットデメリットがあり総合的に選択するのが賢明だと思います。
パッケージ型エアコン
〇メリット
・基本的には標準仕様
・空気も強制的に循環される
・ガス抜けなど中長期での故障はあるが、基本的には壊れにくい
・トイレ、廊下、脱衣所なども冷暖房が効く
■デメリット
・夏寒く(冷えすぎ)冬暑い(効きすぎ)
・各部屋で調整できず、ダクトの距離、階数によって温度差がある
・換装の際には大規模な修繕費がかかる
・海水冷却なので定期的な掃除が必要
・強制循環なので匂いも循環する
ビルエアコン
〇メリット
・室外機1台で各居室など温度調整ができる
・200Vが使え、合計消費電力を抑えられる(停泊時の電力負荷)
■デメリット
・室外機が壊れると、全部使えない
・室外機の塩害リスク
・個別交換ができるモデルなら良いが換装となると多額な費用がかかる
・換気計画(経路)がないと空気が循環しない(CO2濃度上昇)
家庭用エアコン(マルチ)
〇メリット
・マルチだと200Vが使え、合計消費電力を抑えられる(停泊時の電力負荷)
・各居室で温度調整ができる
・ビルエアコンに比べ費用が抑えられる
■デメリット
・家電なので5-10年で交換・故障リスクがある
・1:1エアコンにすると停泊時の電力が足りない可能性がある
・壊れる前に室外機の塩害リスクがある(底板抜け)
・廊下、トイレ、脱衣所などに温度死角ができる
・換気計画(経路)をしないと空気が循環しない(CO2濃度上昇)
私が考えるハイブリッド舶用エアコン
空調室に家庭用エアコン&ファンをインバーター制御

〇メリット
・春や秋など冷房を付けると寒い時期 ただ送風だと暑い時期に緩やかな冷房ができる
・パッケージエアコンの故障と言えば、ガス抜けで、ファンが壊れる事は、ほとんどない。ガス抜けでエアコンが効かない時にバックアップとなる。
■デメリット
・冷房1台分追加費用がかかる
※注意点
・空調室壁面の断熱は強化する
・室外給気にはフィルターを付ける(第八三鳳丸 三鳳汽船 参考)

市販のエアフィルター

住宅関係は、最近進化していて、床下エアコンや階間エアコン、小屋裏エアコン、アメニティエアコンなど
普通の家庭用エアコンを利用した全館空調の世界になっています。
我が家も10畳用のアメニティエアコン1台 24時間運転で冬場は暖房19度設定で室温21-23度くらいを保っています。
夏場は冷房28度で全館冷房。 電気代はオール電化で真冬で1万いくかいかないか
住宅の話をすると長くなるのでここまで
もし、これから家を作る人がいましたら、住宅の勉強は必須です。
そして温暖な西日本ほど、ヒートショックが多いのが現実。
愛媛の冬は(家の中)寒いですと、ウクライナ人の女の子が言ってました。
日本の家で「交通事故の4倍以上」人が亡くなる恐ろしい理由
2021.02.18 カテゴリ: 海運ニュース
中海連青年部の取り組み
タイムリミットが迫る中、次の内航総連の在り方が議論されている内航海運
内航総連は5組合の組織から構成され内航海運組合法に基づいて、国土交通省より設立認可された内航海運事業者の団体です。
その5組合の中の全海運(全国海運組合連合会) 所属事業者数 1,569者 船腹量 1945隻 1,421,921総トン 2,792,766重量トン
5組合の中でも一番事業者数の多い組合で、九州、中国地区、徳島などの船どころを中心とした船主に加え、砂利船などの自家用船、オペレーターなど、様々な立場の組合員がいるのが特徴です。
また、四海連、中海連、九海連それぞれの青年部(委員会)が設けられ青年経営者と親会と呼ばれる理事たちとの意見交換が行われています。
既に、紙面などでも見ていると思いますが、その中の中海連青年部(中国地区内航船員対策協議会)の取り組みが素晴らしかったので紹介します。
中海連船員絵部は、広島市を拠点に放送する「FMちゅーピー/イブニングストリーム」という番組に出演し、
内航業界や内航船員に関する内容をお知らせしています。
この回は、前園真聖氏(通称 古中洋平委員長 井原海運(株) )が出演し「知られざる内航の世界!」をお伝えしています
中国地方海運組合連合会のホームページもブログ更新などメディア戦略に力を入れています
中国地方海運組合連合会
全国海運組合連合会(全海運)
私も含め、愛媛・今治地区の船主は、愛媛内航海運組合連合会(県連)と言う強固な地盤の元、全日本内航船主海運組合(全内船)と全国内航タンカー海運組合(内タン)に所属している船主が多いのが特徴です。
現在、内航総連の次の在り方の議論の中でオペと船主が同じ組合組織にいてはダメだという議論もあります。
全内船は、かつての諸先輩方が全海運から船主だけの団体を作ろうと独立してできた組合と聞いています。
そんな諸先輩方の想いや歴史を大事にしつつも、セリーグやパリーグ、四国アイランドリーグとそれぞれの思惑、立場は抜きにして
ミライの内航海運の為にオールジャパンでNEXT内航総連を作るくらいの気概が必要だと思います。
生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。 - ダーウィン -
木帆船から鋼船へ、石炭から石油へ、内航二法と商売が生きるか死ぬかの幾多の困難を諸先輩方が乗り越え、今残っている船主、オペレーターは、社歴50年60年が当たり前の業界です。
「キリンの首は、高所の葉を食べるために進化して長くなったから生物として生き残れた」という考えもありますが
キリンの祖先が、首が長いことを「しょうがない」と受け入れて、「今いるところで頑張った」と言う考えもあります。 - 長沼毅 -
諸先輩方が乗り越え、残してきたモノに対し、環境に合わせて生き方を変える個々の努力が我々若手船主(若手業界人)には必要だと思います。
そして、内航海運を築き上げてきた、諸先輩方と違う点が一つだけあります。
それはネットワーク。
組合やオペが違っても情報共有や情報交換で繋がっていくのが、今の若手船主の良いところだと思います。
ライバルであっても敵ではない。
この中海連の取り組みを見て、他の地区、他の組合がヨシ、こちらも!と活性化する事が大切だと思います。
内航総連組織図(日本内航海運組合総連合会)

内航総連は5組合の組織から構成され内航海運組合法に基づいて、国土交通省より設立認可された内航海運事業者の団体です。
その5組合の中の全海運(全国海運組合連合会) 所属事業者数 1,569者 船腹量 1945隻 1,421,921総トン 2,792,766重量トン
5組合の中でも一番事業者数の多い組合で、九州、中国地区、徳島などの船どころを中心とした船主に加え、砂利船などの自家用船、オペレーターなど、様々な立場の組合員がいるのが特徴です。
また、四海連、中海連、九海連それぞれの青年部(委員会)が設けられ青年経営者と親会と呼ばれる理事たちとの意見交換が行われています。
既に、紙面などでも見ていると思いますが、その中の中海連青年部(中国地区内航船員対策協議会)の取り組みが素晴らしかったので紹介します。
中海連船員絵部は、広島市を拠点に放送する「FMちゅーピー/イブニングストリーム」という番組に出演し、
内航業界や内航船員に関する内容をお知らせしています。
この回は、前園真聖氏(通称 古中洋平委員長 井原海運(株) )が出演し「知られざる内航の世界!」をお伝えしています
中国地方海運組合連合会のホームページもブログ更新などメディア戦略に力を入れています
中国地方海運組合連合会
全国海運組合連合会(全海運)
私も含め、愛媛・今治地区の船主は、愛媛内航海運組合連合会(県連)と言う強固な地盤の元、全日本内航船主海運組合(全内船)と全国内航タンカー海運組合(内タン)に所属している船主が多いのが特徴です。
現在、内航総連の次の在り方の議論の中でオペと船主が同じ組合組織にいてはダメだという議論もあります。
全内船は、かつての諸先輩方が全海運から船主だけの団体を作ろうと独立してできた組合と聞いています。
そんな諸先輩方の想いや歴史を大事にしつつも、セリーグやパリーグ、四国アイランドリーグとそれぞれの思惑、立場は抜きにして
ミライの内航海運の為にオールジャパンでNEXT内航総連を作るくらいの気概が必要だと思います。
生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。 - ダーウィン -
木帆船から鋼船へ、石炭から石油へ、内航二法と商売が生きるか死ぬかの幾多の困難を諸先輩方が乗り越え、今残っている船主、オペレーターは、社歴50年60年が当たり前の業界です。
「キリンの首は、高所の葉を食べるために進化して長くなったから生物として生き残れた」という考えもありますが
キリンの祖先が、首が長いことを「しょうがない」と受け入れて、「今いるところで頑張った」と言う考えもあります。 - 長沼毅 -
諸先輩方が乗り越え、残してきたモノに対し、環境に合わせて生き方を変える個々の努力が我々若手船主(若手業界人)には必要だと思います。
そして、内航海運を築き上げてきた、諸先輩方と違う点が一つだけあります。
それはネットワーク。
組合やオペが違っても情報共有や情報交換で繋がっていくのが、今の若手船主の良いところだと思います。
ライバルであっても敵ではない。
この中海連の取り組みを見て、他の地区、他の組合がヨシ、こちらも!と活性化する事が大切だと思います。
内航総連組織図(日本内航海運組合総連合会)

2021.02.24 カテゴリ: 本・DVD
日本船舶海洋工学会デジタル造船資料館
月刊雑誌「船舶」 月刊雑誌「船の科学」
月刊雑誌「船舶」:1941-1984 全発刊:500号
月刊雑誌「船の科学」:1948-2001 全発刊:638号
非常に貴重な資料が公開されました。船が好きな人には、一読の価値ありです。
業界紙は、部数が限られる為、取材費や採算の事考えると価格が高くなったり廃刊は致し方ない事かもしれません。
しかし、ヨーロッパへ行けば、普通にキオスクで船の雑誌売っているし、種類も豊富です。
ネットの発達で紙媒体の需要は、終わったのかもしれませんが、
もう少し業界紙(雑誌)には頑張って欲しいと願います。
今年で15周年を迎える内航.COMも一番初めは、海上から伝える日々の愚痴ブログでしたが、
新造船見学を載せたあたりから徐々に閲覧者も増え現在796万アクセス。
船の写真や海上での写真は、昨今のSNS(Twitterやインスタ、facebook)にお株を奪われてしまってますが
新造船の紹介は、まだまだ負けてないと思っております。
15年いろんな船を見てきて思う事があります。
どノーマルに安く造る事も間違いではありません。
豪華な設備で高い船を造る事も間違いではありません。
ある一定の領域を超えたら、船主の自己満足の世界です。
複雑なシステムや最新の設備(実績が少ない)は、ランニングで大変な思いをします。
2014年に造った、進宝丸のコンセプト ~最高よりも 最新よりも 最適を~ この最適と言う言葉が大事かなと思います。
最高や最新を目指すなと言う訳ではありません。どの分野にも最適なポイント(設備投資に対するリターンやランニングコスト)
そこを現場目線でどこまで追求できるかが大事だと思います。
そして、こちらの本は、若手船主の皆様は読むべき本だと思います。
船員さんでも、自分の業界を知るためには読んだ方が良いと思います。

月刊雑誌「船舶」:1941-1984 全発刊:500号
月刊雑誌「船の科学」:1948-2001 全発刊:638号
非常に貴重な資料が公開されました。船が好きな人には、一読の価値ありです。
業界紙は、部数が限られる為、取材費や採算の事考えると価格が高くなったり廃刊は致し方ない事かもしれません。
しかし、ヨーロッパへ行けば、普通にキオスクで船の雑誌売っているし、種類も豊富です。
ネットの発達で紙媒体の需要は、終わったのかもしれませんが、
もう少し業界紙(雑誌)には頑張って欲しいと願います。
今年で15周年を迎える内航.COMも一番初めは、海上から伝える日々の愚痴ブログでしたが、
新造船見学を載せたあたりから徐々に閲覧者も増え現在796万アクセス。
船の写真や海上での写真は、昨今のSNS(Twitterやインスタ、facebook)にお株を奪われてしまってますが
新造船の紹介は、まだまだ負けてないと思っております。
15年いろんな船を見てきて思う事があります。
どノーマルに安く造る事も間違いではありません。
豪華な設備で高い船を造る事も間違いではありません。
ある一定の領域を超えたら、船主の自己満足の世界です。
複雑なシステムや最新の設備(実績が少ない)は、ランニングで大変な思いをします。
2014年に造った、進宝丸のコンセプト ~最高よりも 最新よりも 最適を~ この最適と言う言葉が大事かなと思います。
最高や最新を目指すなと言う訳ではありません。どの分野にも最適なポイント(設備投資に対するリターンやランニングコスト)
そこを現場目線でどこまで追求できるかが大事だと思います。
そして、こちらの本は、若手船主の皆様は読むべき本だと思います。
船員さんでも、自分の業界を知るためには読んだ方が良いと思います。

2021.02.25 カテゴリ: 船乗りが考える家づくり
【LIVE配信】 第5回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース
河野太郎規制改革担当大臣が、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする政府目標に向け、
再生可能エネルギーの規制を総点検するタスクフォースを設置していますが、昨日行ったWEB会議で国交省が完膚なきまでに打ち砕かれる状況でした。
なぜ国交省は「できない言い訳」を並べるばかりで、省エネを熱心に進めないのか?
驚くほど新しい家造りを勉強しない「キリの作り手」を国交省は守ろうとしているのでは? (前真之 准教授)
※キリの作り手とは、ピンキリのキリ(ダメな方)
それでは、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 前真之 准教授 のスピーチをご覧ください(37分30秒あたりから)
資料
①https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210224/210224energy5-1.pdf
②https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210224/210224energy5-2.pdf
③https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210224/210224energy5-3.pdf
④https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210224/210224energy5-4.pdf
河野大臣の最後の言葉を聞くと、今後国交省、エネルギー施策を含め住宅業界が大きく変わる事に期待が持てます(1:56あたり~)
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、性能も値段も質(レベル)もピンキリの状態で、よく調べ抜かないと
良い家づくりにたどり着かないのが住宅業界です。
日本の窓に関しては、世界基準から大きく遅れているアルミサッシ、ペアガラスが主流です。
私が以前住んでたマンションは2008年竣工のマンションでしたが
アルミサッシの単板ガラスで冬は結露とコールドドラフトがすごかったです。
持ち家か賃貸かの議論(正解はない)は置いといて、家を持つ(作る、買う)のは家族形態の変化(結婚や出産)などをきっかけに
比較的突然訪れ、よくわからないけど、こんなものかなと数千万の契約をしてしまう人が多いと思います。
これから作る人は、よく調べて家づくりしてください。私は、マンション暮らしも別に問題ないと思ってた時期に
急に妻から「この土地どう思う?」と言われ、家づくりがスタート約2年9社目でようやく出会えました。
最初は、性能や耐震なんて今時のHM、工務店なら大丈夫だろうと思い。気にもせず
間取り重視だった記憶です。途中で住宅の省エネ(性能)の重要性に気づき今では、即決しなくてよかったと思っています。
最近では、住宅性能についてYouTubeや住宅系ブログ、インスタ、ツイッターなどたくさんの有益な情報もあります。
あまり調べすぎると住宅迷子になりますが、調べると面白い世界だと思います。
どこまで目指すかは、各家庭の事情、地域(気候、立地)にもよると思いますので最適な性能を目指したら良いと思います。
必ずどの地域にも高性能住宅を建てれるスーパー工務店と言われている工務店があります。
ハウスメーカーで建てる予算があれば高性能住宅が建てれます。
どうしても大手ハウスメーカーじゃないと安心できない人は、一条工務店に行ってください。
住宅性能は担保されています。外観や内装は、好み分かれると思いますが・・・
性能についてよくわからない人は、校区や立地の良いマンションの中層階中部屋を選んでください。
上下左右の部屋が断熱材となります。
角部屋、最上階は、コンクリートの蓄熱で夏暑く冬寒いです(中層階中部屋に比べ)
インナーサッシ、ハニカムブラインドなどで窓の性能上げれば尚ヨシです。
また、家族形態の変化(子供が大きくなる)によって転売しやすいのもマンションのメリットです。
もう既に家を建ててしまっている人は、将来的に断熱改修と言う方法があります。
家全体を断熱改修しなくても、寝室~トイレ~浴室さえしておけば、コストも安上がりに老後のヒートショック対策は安心です。
我が家のこの冬は、連続24時間暖房 設定温度19度で全部屋21-22度を保ち
オール電化で電気代1万円いくかいかないかくらいです。
21度だと寒いイメージですが足元も頭付近もすべて同じ温度なので暑くもなく寒くもない心地良い室温。
これが断熱性能悪い家だと24時間連続暖房すると、電気代が大変な事になり、また19度の暖房じゃ暖房が効かないとなります。
変な表現ですが 夏 暑くなく 冬 寒くない家です。
【 性能 】
実測C値:0.2 Q値:0.8 Ua値:0.227 年間暖房需要:12.08kWh/㎡a(ドイツのパッシブ認定基準)
【 断熱仕様 】
屋根:ロックウール60K 300mm
壁:ロックウール60K 100mm (充填)、EPS特号相当 100mm(付加)
基礎または床:EPS特号 75mm 基礎立上り:EPS特号 100mm
窓:トリプルガラス木製 UNILUX トリプルガラス樹脂 UNILUX
玄関ドア:高性能木製玄関ドア
【 設備仕様 】
冷・暖房:アメニティビルドイン型エアコン(10畳用1台)
給湯:エコキュート
換気:第一種熱交換型換気システム(スティーベル)
外気清浄機(トルネックス)
オール電化
その他再生可能エネルギーなど:太陽光発電 5.88kw、外付ブラインド
これを住宅関係者に見せたら、愛媛でそれは、やりすぎでしょう。北海道じゃあるまいし・・・と言われます
でも、うちを建てた工務店社長に言わせると、この仕様まで性能上げればドイツのパッシブ認定取れる地域なのに
何で皆やらないの?と言います。
そして、松山でクラブ活動中にウクライナの女の子が言ってました。
「愛媛のおうちは、寒いです」と・・・
そうなんです。温暖な四国愛媛の冬は、当たり前に寒いのです。
だから、ヒートショックで死ぬ人が多いのが西日本なんです。
北海道は、そもそも断熱強化してないと普通に凍死します。
お医者さんに三井ホームで建てる人が多いのは、高級住宅を建てれると言う事よりも全館空調があるからなんです。
お医者さんは知っているんです。ヒートショックがヤバイ事を
そして、最近は、そのお医者さんが高気密高断熱の高性能住宅を建てれるスーパー工務店にシフトし始めているのも一つの流れです。
禁酒生活3日目
再生可能エネルギーの規制を総点検するタスクフォースを設置していますが、昨日行ったWEB会議で国交省が完膚なきまでに打ち砕かれる状況でした。
なぜ国交省は「できない言い訳」を並べるばかりで、省エネを熱心に進めないのか?
驚くほど新しい家造りを勉強しない「キリの作り手」を国交省は守ろうとしているのでは? (前真之 准教授)
※キリの作り手とは、ピンキリのキリ(ダメな方)
それでは、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 前真之 准教授 のスピーチをご覧ください(37分30秒あたりから)
資料
①https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210224/210224energy5-1.pdf
②https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210224/210224energy5-2.pdf
③https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210224/210224energy5-3.pdf
④https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210224/210224energy5-4.pdf
河野大臣の最後の言葉を聞くと、今後国交省、エネルギー施策を含め住宅業界が大きく変わる事に期待が持てます(1:56あたり~)
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、性能も値段も質(レベル)もピンキリの状態で、よく調べ抜かないと
良い家づくりにたどり着かないのが住宅業界です。
日本の窓に関しては、世界基準から大きく遅れているアルミサッシ、ペアガラスが主流です。
私が以前住んでたマンションは2008年竣工のマンションでしたが
アルミサッシの単板ガラスで冬は結露とコールドドラフトがすごかったです。
持ち家か賃貸かの議論(正解はない)は置いといて、家を持つ(作る、買う)のは家族形態の変化(結婚や出産)などをきっかけに
比較的突然訪れ、よくわからないけど、こんなものかなと数千万の契約をしてしまう人が多いと思います。
これから作る人は、よく調べて家づくりしてください。私は、マンション暮らしも別に問題ないと思ってた時期に
急に妻から「この土地どう思う?」と言われ、家づくりがスタート約2年9社目でようやく出会えました。
最初は、性能や耐震なんて今時のHM、工務店なら大丈夫だろうと思い。気にもせず
間取り重視だった記憶です。途中で住宅の省エネ(性能)の重要性に気づき今では、即決しなくてよかったと思っています。
最近では、住宅性能についてYouTubeや住宅系ブログ、インスタ、ツイッターなどたくさんの有益な情報もあります。
あまり調べすぎると住宅迷子になりますが、調べると面白い世界だと思います。
どこまで目指すかは、各家庭の事情、地域(気候、立地)にもよると思いますので最適な性能を目指したら良いと思います。
必ずどの地域にも高性能住宅を建てれるスーパー工務店と言われている工務店があります。
ハウスメーカーで建てる予算があれば高性能住宅が建てれます。
どうしても大手ハウスメーカーじゃないと安心できない人は、一条工務店に行ってください。
住宅性能は担保されています。外観や内装は、好み分かれると思いますが・・・
性能についてよくわからない人は、校区や立地の良いマンションの中層階中部屋を選んでください。
上下左右の部屋が断熱材となります。
角部屋、最上階は、コンクリートの蓄熱で夏暑く冬寒いです(中層階中部屋に比べ)
インナーサッシ、ハニカムブラインドなどで窓の性能上げれば尚ヨシです。
また、家族形態の変化(子供が大きくなる)によって転売しやすいのもマンションのメリットです。
もう既に家を建ててしまっている人は、将来的に断熱改修と言う方法があります。
家全体を断熱改修しなくても、寝室~トイレ~浴室さえしておけば、コストも安上がりに老後のヒートショック対策は安心です。
我が家のこの冬は、連続24時間暖房 設定温度19度で全部屋21-22度を保ち
オール電化で電気代1万円いくかいかないかくらいです。
21度だと寒いイメージですが足元も頭付近もすべて同じ温度なので暑くもなく寒くもない心地良い室温。
これが断熱性能悪い家だと24時間連続暖房すると、電気代が大変な事になり、また19度の暖房じゃ暖房が効かないとなります。
変な表現ですが 夏 暑くなく 冬 寒くない家です。
【 性能 】
実測C値:0.2 Q値:0.8 Ua値:0.227 年間暖房需要:12.08kWh/㎡a(ドイツのパッシブ認定基準)
【 断熱仕様 】
屋根:ロックウール60K 300mm
壁:ロックウール60K 100mm (充填)、EPS特号相当 100mm(付加)
基礎または床:EPS特号 75mm 基礎立上り:EPS特号 100mm
窓:トリプルガラス木製 UNILUX トリプルガラス樹脂 UNILUX
玄関ドア:高性能木製玄関ドア
【 設備仕様 】
冷・暖房:アメニティビルドイン型エアコン(10畳用1台)
給湯:エコキュート
換気:第一種熱交換型換気システム(スティーベル)
外気清浄機(トルネックス)
オール電化
その他再生可能エネルギーなど:太陽光発電 5.88kw、外付ブラインド
これを住宅関係者に見せたら、愛媛でそれは、やりすぎでしょう。北海道じゃあるまいし・・・と言われます
でも、うちを建てた工務店社長に言わせると、この仕様まで性能上げればドイツのパッシブ認定取れる地域なのに
何で皆やらないの?と言います。
そして、松山でクラブ活動中にウクライナの女の子が言ってました。
「愛媛のおうちは、寒いです」と・・・
そうなんです。温暖な四国愛媛の冬は、当たり前に寒いのです。
だから、ヒートショックで死ぬ人が多いのが西日本なんです。
北海道は、そもそも断熱強化してないと普通に凍死します。
お医者さんに三井ホームで建てる人が多いのは、高級住宅を建てれると言う事よりも全館空調があるからなんです。
お医者さんは知っているんです。ヒートショックがヤバイ事を
そして、最近は、そのお医者さんが高気密高断熱の高性能住宅を建てれるスーパー工務店にシフトし始めているのも一つの流れです。
禁酒生活3日目
- 関連記事
-
- 温熱バリアフリー しあわせなエコハウス
- 舶用エアコンについての一考察
- 【LIVE配信】 第5回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース
- 断熱美と気密測定
- パッシブハウス・ジャパン エコハウス・アワード2019
ある船主さんの甥っ子の漢字テストがバツでした。
皆さんならどう思いますか?

私は天才だと思いました。
その甥っ子は、普通 シンガタじゃなくてシンゾウって言うんじゃないん?とまで言ったそうです。
新に「しん」とフリガナがあれば、新潟は成立しませんが、我々の業界では、この答は間違いではないでしょう。
IHI原動機(旧 新潟原動機)の皆さん、どう思いますか?
テストではバツでしたが誇らしい事だと思います。
教育と教養とは別物です。教養を身につけた人間は、知識階級よりも職人や百姓のうちに多く見いだされる。
福田恆存(日本の評論家、翻訳家、劇作家 / 1912~1994)
最近の一部の教育では、消しゴムの使い方がダメでバツになる事もあるそうです。
皆さんならどう思いますか?

私は天才だと思いました。
その甥っ子は、普通 シンガタじゃなくてシンゾウって言うんじゃないん?とまで言ったそうです。
新に「しん」とフリガナがあれば、新潟は成立しませんが、我々の業界では、この答は間違いではないでしょう。
IHI原動機(旧 新潟原動機)の皆さん、どう思いますか?
テストではバツでしたが誇らしい事だと思います。
教育と教養とは別物です。教養を身につけた人間は、知識階級よりも職人や百姓のうちに多く見いだされる。
福田恆存(日本の評論家、翻訳家、劇作家 / 1912~1994)
最近の一部の教育では、消しゴムの使い方がダメでバツになる事もあるそうです。
息子が漢字テストでほぼ0点だったことが判明して、休み明けのテストでどこを直せばよいかわからないのでおしえてください pic.twitter.com/dMBV5PnCCx
— ふろってぃ (@furotty) January 4, 2021