全1ページ
このページのリスト
2021.05.06
カテゴリ:《 カレンダー 》
GW
2021.05.10
カテゴリ:《 海運ニュース 》
日本製鉄とJFEHD 今年度業績予想 3年ぶり黒字回復へ
2021.05.14
カテゴリ:《 海運ニュース 》
次世代の省力化内航船「スマートアシストシップ」まもなく竣工
2021.05.14
カテゴリ:《 新造船 》
祝 竣工 999GT黒油タンカー 鶴神丸
2021.05.17
カテゴリ:《 海運ニュース 》
海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律 全会一致で可決
2021.05.17
カテゴリ:《 新造船 》
祝 竣工 999GT黒油タンカー 鶴神丸
2021.05.19
カテゴリ:《 質問 》
質問について
2021.05.20
カテゴリ:《 ジャパンネット内航 》
記録的早さの梅雨入り
2021.05.31
カテゴリ:《 コラム 》
来島海峡の事故について
「ゴールデンウィーク」という言う言葉は、損保ジャパン日本興亜が商標登録しています。
今年のGWは昨年とは違い、人混みを避けて結局、キャンプ場や海、釣りなどに多くの人が集まっていました。
コロナ禍で普段は閑散としている、しまなみ海道のサイクリングも多くの人出でした。
我が家の子供たちもステイホームしたり

宿題の本に書いてあった漁船だそうです

山に登ってみたり

東洋のマチュピチュと呼ばれる別子銅山跡です

別子銅山(べっしどうざん)は、愛媛県新居浜市の山麓部にあった銅山。1690年(元禄3年)に発見され、翌年から1973年(昭和48年)までの282年間に約70万トンの銅を産出し、日本の貿易や近代化に寄与した。一貫して住友家が経営し(閉山時は住友金属鉱山)、関連事業を興すことで発展を続け、住友が日本を代表する巨大財閥となる礎となった。 (Wikipedia)

坑道は全長700キロメートル、また最深部は海抜マイナス1,000メートルにもおよび、日本で人間が到達した最深部である。 (Wikipedia)

船を見学してみたり



GW中、休みで暇だった会長は、デッキのオールペン、ボート借りてバルバスのペンキを塗ってました。

進宝丸も息子と同じ今年7歳。

今年のGWは昨年とは違い、人混みを避けて結局、キャンプ場や海、釣りなどに多くの人が集まっていました。
コロナ禍で普段は閑散としている、しまなみ海道のサイクリングも多くの人出でした。
我が家の子供たちもステイホームしたり

宿題の本に書いてあった漁船だそうです

山に登ってみたり

東洋のマチュピチュと呼ばれる別子銅山跡です

別子銅山(べっしどうざん)は、愛媛県新居浜市の山麓部にあった銅山。1690年(元禄3年)に発見され、翌年から1973年(昭和48年)までの282年間に約70万トンの銅を産出し、日本の貿易や近代化に寄与した。一貫して住友家が経営し(閉山時は住友金属鉱山)、関連事業を興すことで発展を続け、住友が日本を代表する巨大財閥となる礎となった。 (Wikipedia)

坑道は全長700キロメートル、また最深部は海抜マイナス1,000メートルにもおよび、日本で人間が到達した最深部である。 (Wikipedia)

船を見学してみたり



GW中、休みで暇だった会長は、デッキのオールペン、ボート借りてバルバスのペンキを塗ってました。

進宝丸も息子と同じ今年7歳。

- 関連記事
スポンサーサイト
2021.05.10 カテゴリ: 海運ニュース
日本製鉄とJFEHD 今年度業績予想 3年ぶり黒字回復へ
日本製鉄とJFEHD 今年度業績予想 3年ぶり黒字回復へ【NHK】
最終的な利益は、日本製鉄が2400億円、JFEホールディングスが1300億円と見込み
コロナを理由にすれば何でも許されてきた世の中で、
いよいよ、用船料を上げられない理由を探すのが難しくなってきました。
昨年より、鉄鋼系を中心とした船の稼働はフル稼働で用船料が回復しない現象が多くの船会社で見られました。
船主も下げられないだけマシと手をこまねいている感もありました。
また、採算を大きく割り込んだ用船料ダウン提示が続いている船会社も一部にはあります。
次の理由は、何でしょうか?
来年がわからない・・・
それがわかれば、皆億万長者です。
都合よく、燃料費も上向きで米最大級の石油パイプラインがサイバー攻撃を受けました。
この業界にも脱炭素の話しは未来の話しでは、なくなってきました
全国125の主要港湾、脱炭素化を推進…船舶や荷役に水素を活用 【読売新聞】
この鉄鋼大手2社の業績回復には、鉄鋼城下町の多くの犠牲を伴う大手術によってのものであり、
現実的には、コロナ前の鉄鋼ショックは引き続き続くものだと思っています。
品質で勝負できていた日本が品質でも勝負できるようになってきた中国とどう戦うか。
最終的な利益は、日本製鉄が2400億円、JFEホールディングスが1300億円と見込み
コロナを理由にすれば何でも許されてきた世の中で、
いよいよ、用船料を上げられない理由を探すのが難しくなってきました。
昨年より、鉄鋼系を中心とした船の稼働はフル稼働で用船料が回復しない現象が多くの船会社で見られました。
船主も下げられないだけマシと手をこまねいている感もありました。
また、採算を大きく割り込んだ用船料ダウン提示が続いている船会社も一部にはあります。
次の理由は、何でしょうか?
来年がわからない・・・
それがわかれば、皆億万長者です。
都合よく、燃料費も上向きで米最大級の石油パイプラインがサイバー攻撃を受けました。
この業界にも脱炭素の話しは未来の話しでは、なくなってきました
全国125の主要港湾、脱炭素化を推進…船舶や荷役に水素を活用 【読売新聞】
この鉄鋼大手2社の業績回復には、鉄鋼城下町の多くの犠牲を伴う大手術によってのものであり、
現実的には、コロナ前の鉄鋼ショックは引き続き続くものだと思っています。
品質で勝負できていた日本が品質でも勝負できるようになってきた中国とどう戦うか。
2021.05.14 カテゴリ: 海運ニュース
次世代の省力化内航船「スマートアシストシップ」まもなく竣工
デジタル駆使した次世代「内航船」建造へ【NHK】
2021年6月就航予定の199GT液体苛性ソーダ専用船 りゅうと
次世代スマートアシストシップは『集中荷役遠隔システム』・『遠隔監視システム』・『離着桟支援システム』など、乗組員の作業を軽減することを目的としており、小型内航船に求められる熟練の技を最新機器でアシストし人手不足の解消に繋げる事と荷主様が求める「ホワイト物流」をテーマとし輸送の生産性の向上・物流の効率化や、働きやすい労働環境の実現を目指しています
建造に於いては一般社団法人内航ミライ研究会が参画し、以下のようなシステムを搭載いたしました。
※注目は、このクラスの船にスタンスラスターが搭載された事だと思います。
搭載機器(内航ミライ研究会が担当する機器)
・遠隔操作コンソール:部会共同開発(ミライパネル)
統合制御・遠隔集中操作用統合パネル
・推進器:ナカシマプロペラ株式会社
電動小型、船首スラスタ・船尾スラスタ・デジタル制御インバータ
・甲板機械:株式会社SKウインチ
スマートデジタルウインチ(内、ドラムインモーターウインチx2台)
新開発IPMモータ + カスタムデジタル制御インバータ
☆システム構成機器
荷役ポンプ 荷役ポンプ遠隔監視装置 荷役弁遠隔操作装置 バラストポンプ バラスト弁遠隔操作装置 船首・船尾・中央喫水計 清水・燃料タンクを含む全タンク液面計 積付計算機 船内ISOデータサーバー 主機関・発電機関データロガー 船首・船尾電動スラスター デジタル電動ウインチ 遠隔集中操作用統合パネル 船陸間距離センサー ライブカメラ
☆本瓦造船特許技術も採用
体貨物バラ積船(トップサイドタンク付カーゴタンク構造:2018年特許)採用
荷役時の船体姿勢自動制御方法(2021年特許)採用
荷主:株式会社トクヤマ
運航者:株式会社邑本興産
船主:有限会社冨士汽船、
造船会社:本瓦造船株式会社
☆協力メーカー・団体
ナカシマプロペラ株式会社
株式会社SKウインチ
一般社団法人内航ミライ研究会
2021年6月就航予定の199GT液体苛性ソーダ専用船 りゅうと
次世代スマートアシストシップは『集中荷役遠隔システム』・『遠隔監視システム』・『離着桟支援システム』など、乗組員の作業を軽減することを目的としており、小型内航船に求められる熟練の技を最新機器でアシストし人手不足の解消に繋げる事と荷主様が求める「ホワイト物流」をテーマとし輸送の生産性の向上・物流の効率化や、働きやすい労働環境の実現を目指しています
建造に於いては一般社団法人内航ミライ研究会が参画し、以下のようなシステムを搭載いたしました。
※注目は、このクラスの船にスタンスラスターが搭載された事だと思います。
搭載機器(内航ミライ研究会が担当する機器)
・遠隔操作コンソール:部会共同開発(ミライパネル)
統合制御・遠隔集中操作用統合パネル
・推進器:ナカシマプロペラ株式会社
電動小型、船首スラスタ・船尾スラスタ・デジタル制御インバータ
・甲板機械:株式会社SKウインチ
スマートデジタルウインチ(内、ドラムインモーターウインチx2台)
新開発IPMモータ + カスタムデジタル制御インバータ
☆システム構成機器
荷役ポンプ 荷役ポンプ遠隔監視装置 荷役弁遠隔操作装置 バラストポンプ バラスト弁遠隔操作装置 船首・船尾・中央喫水計 清水・燃料タンクを含む全タンク液面計 積付計算機 船内ISOデータサーバー 主機関・発電機関データロガー 船首・船尾電動スラスター デジタル電動ウインチ 遠隔集中操作用統合パネル 船陸間距離センサー ライブカメラ
☆本瓦造船特許技術も採用
体貨物バラ積船(トップサイドタンク付カーゴタンク構造:2018年特許)採用
荷役時の船体姿勢自動制御方法(2021年特許)採用
荷主:株式会社トクヤマ
運航者:株式会社邑本興産
船主:有限会社冨士汽船、
造船会社:本瓦造船株式会社
☆協力メーカー・団体
ナカシマプロペラ株式会社
株式会社SKウインチ
一般社団法人内航ミライ研究会
2021.05.14 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 999GT黒油タンカー 鶴神丸
5月13日に伯方造船株式会社にて竣工したJRTTと宮川海運株式会社の共有船999GT黒油タンカー 鶴神丸





鶴神丸【Kakushin Maru】 JRTT・宮川海運 鶴見サンマリン 999GT 2490m3【黒油】
2021.05 伯方造船 阪神内燃機工業 LA34G 2600ps
LOA 79.90m B 12.00m D 5.50m
つづく・・・
鶴見サンマリン株式会社
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)
宮川海運株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
採用情報はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
宮川海運【採用情報】





鶴神丸【Kakushin Maru】 JRTT・宮川海運 鶴見サンマリン 999GT 2490m3【黒油】
2021.05 伯方造船 阪神内燃機工業 LA34G 2600ps
LOA 79.90m B 12.00m D 5.50m
つづく・・・
鶴見サンマリン株式会社
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)
宮川海運株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
採用情報はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
宮川海運【採用情報】
2021.05.17 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 999GT黒油タンカー 鶴神丸

鶴神丸【Kakushin Maru】 JRTT・宮川海運 鶴見サンマリン 999GT 2490m3【黒油】
2021.05 伯方造船 阪神内燃機工業 LA34G 2600ps
LOA 79.90m B 12.00m D 5.50m
電子海図表示装置アルファマップ

ファンネルは全方位型コモンキャリアの鶴見サンマリン


ウインドラスはSKウインチ


フェアリーダー ムアリングホールも付いています

スプリングローラーとユニバーサルローラー

フォアマストガイド付き

ガイドがあるなしよりも背中を支えるセンターバーがあるのとないのとでは恐怖心が違います。黄金比率は600mm

リギンスクリューはSUS

トランクデッキ・アッパーデッキ

マニホールド


レデューサー

フライングパッセージはSUSポルカプレート

フェンダー

ポンプ室

水密ドアは、ワンタッチSUSロック【株式会社岡本鉄工】
この水密ドアを使った事ある人ならわかると思いますが「ガッチャン」と気持ちよくロックがかかります。

交通艇

スカライキ

トモ ムアリングウインチ

ガラスコーティング中の操舵室
舶用ガラス研磨・防汚コーティングB-SAFE ハブネス・OG

電子海図表示装置アルファマップ

前向き海図台
気持ちも海図台も前向きが大事です

機関長室


室内物干しフック
ちょっとした最初の工夫で船内生活は快適になります

ドアを開けたままカーテンを閉めれるR型のカーテンレール

COC


食堂・サロン
床はヘリンボーン柄

キッチンギャレー

宮乃湯


洗濯室

主機は阪神内燃機工業 LA34G 2600ps

MET過給機 三菱重工マリンマシナリ



増速機付き荷役ポンプ

補機はヤンマー 6NY16L-DW 350KVA × 2

オイラはボイラー ミウラのボイラ 知ってる人は知っている 知らない人は覚えてね

エンジン監視室

鶴見サンマリン株式会社
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)
宮川海運株式会社
伯方造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
株式会社SKウインチ
株式会社ハブネス
採用情報はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
宮川海運【採用情報】
ご竣工誠におめでとうございます
もう何年もコメントに対する返信は、していないのですが2007年の記事にコメントがありましたので記事にて返信いたします。

この正式名称を教えてくださいとの事ですが、私もわかりません。
スケールマシーンとの名称で覚えてますが、たしかもう国内製造はしてないと聞いたような気がします。
サンダーへの取り付けができるかわかりませんがおそらくこちらのメーカーのモノだと装着可能だと予想します。
有限会社 広進フレキシブルシャフト工業
TEL:043-298-5366
サンダーへの振動もよくないと思いますのでホームセンターなどで売っている安物サンダーをお使いになられるのが良いと思います。
分厚い錆でもバリバリ落ちていきます。

ちょっとした検索テクニックを使えば、今は何でも調べれ何でも買える時代ですが、こう言った時に役に立つのが船具屋さんです。
楽天、Amazon、モノタロウと船に使えるモノもたくさんありますが、案外船具屋さんの方が安いモノだってたくさんあります。
ネットで調べまくって安いのを見つけるのも良いですが、その手間賃(時給換算・交換返品・補償)などトータルで考える必要があります。
あっちが安いと隣町までガソリン入れに行ったり、卵買いに行く主婦と同じ思考にならないよう注意してください。
質問などは、まずその手に持っているスマホなどで調べてからにしていただきたいのですが
それでもわからない場合は、naikou0000@gmail.comにメール頂ければありがたいです。

この正式名称を教えてくださいとの事ですが、私もわかりません。
スケールマシーンとの名称で覚えてますが、たしかもう国内製造はしてないと聞いたような気がします。
サンダーへの取り付けができるかわかりませんがおそらくこちらのメーカーのモノだと装着可能だと予想します。
有限会社 広進フレキシブルシャフト工業
TEL:043-298-5366
サンダーへの振動もよくないと思いますのでホームセンターなどで売っている安物サンダーをお使いになられるのが良いと思います。
分厚い錆でもバリバリ落ちていきます。

ちょっとした検索テクニックを使えば、今は何でも調べれ何でも買える時代ですが、こう言った時に役に立つのが船具屋さんです。
楽天、Amazon、モノタロウと船に使えるモノもたくさんありますが、案外船具屋さんの方が安いモノだってたくさんあります。
ネットで調べまくって安いのを見つけるのも良いですが、その手間賃(時給換算・交換返品・補償)などトータルで考える必要があります。
あっちが安いと隣町までガソリン入れに行ったり、卵買いに行く主婦と同じ思考にならないよう注意してください。
質問などは、まずその手に持っているスマホなどで調べてからにしていただきたいのですが
それでもわからない場合は、naikou0000@gmail.comにメール頂ければありがたいです。
2021.05.20 カテゴリ: ジャパンネット内航
記録的早さの梅雨入り
今年は、記録的早さの梅雨入りとなっています。
高気密高断熱な家で問題になるのが夏の湿度。我が家のエアコン設定は、冬は暖房19度 夏は冷房28度ですの10畳用エアコン1台で全館空調を行っています。冬は19度設定で室温22-23度を保って快適ですが夏は28度設定で室温27-28度
外から帰ってきた瞬間はひんやり感を感じますが60%オーバーの湿度だと、しばらくいると心地よくない
湿度を下げようとエアコンを少し効かせると寒くなりすぎると言うジレンマを抱えて3年目。
暖房と冷房を併用する方法もありますがエアコン1台なので不可。
日射取得しながら冷房効かせようかなとも思ったけど、新生児いるので日射は良くない。
今年は、文明の利器に頼ろうと除湿機を物色中です。
エアコンを利用した除湿方法は以下の方法があるので参考にしてみてください。
うまくいくかは、家の性能による部分もありますが
https://iiie296.com/?p=17887
https://www.2x6satoru.com/article/dehumidifier.html
https://dodomakase.com/air-conditioning-for-the-entire-building-with-2-air-conditioners/2020/07/01/
https://www.organic-studio.jp/making_column/26967/
さて、梅雨時期は濃霧の視界不良と雨による視界不良が問題となります。
安全と視界はリンクしています。
船の視界は安全航海に重要な要素です。特に大雨の際、窓の汚れ、ワイパーが効かないなど慌てる事があります。
それは、皆さんも車で経験したことあると思います。
船員さんはワイパーの効き具合にシビアな人も多いです。
船からワイパーブレードのオーダーが来て、見積もりを取って頭を抱えた船主さんも多いと思います。
そんな船主さんの悩みを解決する商品がこちら
オールSUS製です
販売サイト ジャパンネット内航(仮)
国産車用U字フック対応でしたら、装着可能です。
超強力撥水ワイパーなどにも対応できます
一般的には舶用サイズでは450mmくらいから600mmですが
600mm
車用だと700mmまで対応できます
※車用のブレードは、スチール製に焼き付け塗装などを施したモノが主流ですので、そちらの錆や劣化に関しては、消耗品とお考えください。
----------------------------------------------------
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

株式会社E-SHIP JAPAN
【 船員派遣業・内航.COM運営・海運ナビ.COM運営・ワイパーアタッチメント販売 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

----------------------------------------------------
高気密高断熱な家で問題になるのが夏の湿度。我が家のエアコン設定は、冬は暖房19度 夏は冷房28度ですの10畳用エアコン1台で全館空調を行っています。冬は19度設定で室温22-23度を保って快適ですが夏は28度設定で室温27-28度
外から帰ってきた瞬間はひんやり感を感じますが60%オーバーの湿度だと、しばらくいると心地よくない
湿度を下げようとエアコンを少し効かせると寒くなりすぎると言うジレンマを抱えて3年目。
暖房と冷房を併用する方法もありますがエアコン1台なので不可。
日射取得しながら冷房効かせようかなとも思ったけど、新生児いるので日射は良くない。
今年は、文明の利器に頼ろうと除湿機を物色中です。
エアコンを利用した除湿方法は以下の方法があるので参考にしてみてください。
うまくいくかは、家の性能による部分もありますが
https://iiie296.com/?p=17887
https://www.2x6satoru.com/article/dehumidifier.html
https://dodomakase.com/air-conditioning-for-the-entire-building-with-2-air-conditioners/2020/07/01/
https://www.organic-studio.jp/making_column/26967/
さて、梅雨時期は濃霧の視界不良と雨による視界不良が問題となります。
安全と視界はリンクしています。
船の視界は安全航海に重要な要素です。特に大雨の際、窓の汚れ、ワイパーが効かないなど慌てる事があります。
それは、皆さんも車で経験したことあると思います。
船員さんはワイパーの効き具合にシビアな人も多いです。
船からワイパーブレードのオーダーが来て、見積もりを取って頭を抱えた船主さんも多いと思います。
そんな船主さんの悩みを解決する商品がこちら
オールSUS製です
販売サイト ジャパンネット内航(仮)
国産車用U字フック対応でしたら、装着可能です。
超強力撥水ワイパーなどにも対応できます
一般的には舶用サイズでは450mmくらいから600mmですが
600mm
車用だと700mmまで対応できます
※車用のブレードは、スチール製に焼き付け塗装などを施したモノが主流ですので、そちらの錆や劣化に関しては、消耗品とお考えください。
----------------------------------------------------
チャンネル登録お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
有限会社えびす商会 【 内航船主業・船員募集 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

株式会社E-SHIP JAPAN
【 船員派遣業・内航.COM運営・海運ナビ.COM運営・ワイパーアタッチメント販売 】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

----------------------------------------------------
- 関連記事
2021.05.31 カテゴリ: コラム
来島海峡の事故について
残念ながら1名の死亡確認 未だ2名行方不明ですが、
投げ出された乗組員9名のうち4名を救助したのが井本商運株式会社所属
船主 誠洋汽船株式会社の499コンテナ船 たかとり
今年の3月に山中造船にて竣工したばっかりの新造船です。
http://yamanaka-zousen.co.jp/wordpress/?m=202103
4人救助船長「乗組員は左後ろ部分に外国船船首が衝突と話す」【NHK】
まだ30歳と若手の岩間孝典船長の素晴らしい判断とシーマンシップだと思います。
小型船舶の試験では落水者救助のテストがありますが、実際に落水者を救助するには小型ボートでも大変です。
499コンテナ船だとデッキから水面まで3m~4m。船に搭載しているハシゴでも水面には届きかねると思います。
潮流がある中でスラスターやプロペラに巻き込まれないよう救助者に近づくのは至難の技だったと思います。
事故の詳細、原因についてはAISデータやSNS情報で様々な事が言われていますが、
原因については、公的機関が最終的にキチンと判断してくれるのでそれを待ちましょう。
事故については、複合的考える必要があります。
両船の付近同航船の状況はどうだったのか?
外国船に対するマーチスの指示は、どうだったのか?
両船の意思疎通はどうだったのか?
言える事は、ただ一つ 外国船には近づくな。大きく避けろ。
そして、来島海峡追い越し禁止ルール、もう一度見直した方がいいんじゃないですか?
超鈍足の外国船を先頭に大渋滞。
マーチスからは速力調整してくださいって言いますがFPPだと中立にするしかありません。
速力調整できるCPPも速力落ちたら舵が効きません。
そちらの方が危ないと思います。
近年稀にみる、大型内航船の事故です。小型外国船の往来も多い瀬戸内で禁止禁止でかえって、
不自由な状況にするのではなく事故をできる限り、少なくする仕組みが必要です
船は、車と違ってブレーキもありませんし、潮流に風に流される事もあります。
タンカーの着桟ルール 50mで平行維持なんて操船した事ない人が考えたとしか思えません。
動きや流れのある中で平行にしようとするから、ロープ巻き込み事故が多発するのです。
スラスターの網目を小さくしたら巻き込み事故が減るなんて事はありません。
かえってスラスターの効きが悪く事故に繋がります。
タンカーの着桟事故をなくす方法は、ただ一つ
全船、タグボート着桟。
それでも事故はゼロにできないかもしれません。
そして、ヒヤリハットを提出すると評価される風潮。これも何だかおかしい気がします。
私は、それがヒヤリハットをたくさん出すのが正と思っている会社こそ、ヒヤリハットだと思います。
内航でよく見られる事故の多くは、当人のドンくさい事例(通称:ドンくさいZ)によるヤハリヒット(いつか事故になると思っていたら、案の定事故にななった)
ハインリッヒの法則を否定しているわけではありませんがドンくさいZのおかげで多くのまともな人に手間を増やす事になっている状況が多く見て取れます。
「ハインリッヒの法則」」とは、労働災害の分野でよく知られている、事故の発生についての経験則。1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたりする危険な状態)が隠れているというもの。「1:29:300の法則」とも呼ばれます。
こういった事故があった際、自分ならどうするか?
今は、昔のように武勇伝を語れるような経験を積まずに失敗が許されない世界です。
どうあっても事故は起こるものだから,そこから学んで次に活かす事が大事だと思います。