今月は、乗船もありましたが月間100kmを目標をなんとかクリア

息子も1km-2kmですが、連日朝練に付き合ってくれましたと言うより付き合わされました。

コロナ禍でプールも人数制限の予約制。当日キャンセル狙ってなんとか夏の締めくくり
大人1名 子供2名で合計80円の新居浜市民プール

乗船では、初めてポンプジェットスラスターを使いました。
直感的に使えるスラスターと違いますが、360度方向に突出口を向けれるので実質平行移動も可能です(フラップラダーとの組み合わせが望ましい)
今年、499GTクラスをターゲットにしたナカシマプロペラの新型ポンプジェット STEER-JETがリリースされます。

下船後は、労務管理責任者講習会に参加してきました

長時間でしたが、講師の海事代理士の先生たちのタイムスケジュール、話し方などが上手で案外退屈しないで済みました。

船員の働き方改革には異論はないですが、陸の当たり前を24時間生活と仕事が混同している船の仕事に当てはめるのは無理があります。
船員の働き方改革
また、人員コストや交代も法定最低定員がコストの上限で当たり前で考えられています。
【原則】 1日 8時間以内、1週間(※)40時間以内(船員法第60条)
【上限】 1日 14時間以内、1週間 72時間以内 (船員法第65条の2)
699GT以下(749GT)であれば甲板3人の3直です。二回当直すれば8時間、そのまま荷役等が加われば、優に8時間は超えてしまいます。
そんな時の為に労使協定により時間外労働が認められて総労働時間の上限が1日につき14時間、1週間につき72時間となっています。(平成16年の船員法改正により措置)
これも上限の話しではなく、そこまでは大丈夫と言う当たり前の話で考えられています。
そもそも、基本は1日8時間の週40時間で運航がまかり通らないといけないのに1日14時間の週72時間が基本で話ている事がスタート地点としては、間違っています。いや間違っては、ないんですけど当てはめるのに無理があると言うことです。
内航海運業法が改正され、オペレーターに対し、船員の過労防止措置を講ずることが義務化されるとともに、荷主についても、オペレーターの法令遵守への配慮義務や国土交通大臣による荷主勧告・公表制度に関する規定(ようするに違反すれば荷主もオペもコンプライアンス違反として公表されますよ)されたことは大きなことですが、実態に当てはめるのがむつかしい陸上的労務管理は、今後現場での混乱を招くと予想します。
2022.09.02 カテゴリ: 船内インターネット
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)設置
エヌ・ティ・ティ・ワールドエンジニアリングマリン株式会社(以下NTT-WE マリン)とスカパーJSAT株式会社(以下スカパーJSAT)は、内航船舶向け定額制高速衛星通信サービス『JSATMarine Light(ジェイサットマリン ライト)』の提供を開始することで合意しました。
NTT-WE マリンが提供する LTE 網を用いた船舶用定額データ通信サービス『マリタイムモバイル®A-II(エースツー)』と組み合わせることで、海上における安定した“途切れない”船陸間通信を実現いたします。
LTE 網の圏内では下り最大 150Mbps/上り最大 50Mbps(ベストエフォート)の通信が可能となり、LTE 網圏外においても自動的に『JSATMarine Light』の回線に切り替えることで、下り最大 6Mbps/上り最大 1Mbps(ベストエフォート)の通信を継続して提供します。
9年目に入った進宝丸は、新造当時からNTT-WEマリンのマリタイムモバイルを利用しています。主たる用途はFAXですが
事務用データ通信の1回線としても利用しています。
今回、マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)へ交換しました。

付属の外部アンテナ 旧マリタイムモバイルにも1本付いていますので2本利用できます。

本体

設置

特徴としては、この機器自体がWIFIの親機となりWIFIが使える(499クラスで居住区網羅するには、メッシュWIFIか中継器が必要)
外部アンテナが2本使え、受信感度が向上(暴露部にもアンテナ設置可能)
マリタイムモバイルからの交換は、配線外して刺すだけなので船員でも容易
トラブルがあった際には、電話及びリモートでのサポートが可能
FAXとWIFIが使えるのでトータル通信コストの削減
データ通信料、機器使用料、保守サービス費を含んだ完全定額制
進宝丸は、ライブカメラ用3G回線 NTT-WEマリン マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー) ドコモのモバイルWIFI(4G/5G)の3回線で運航しています。2000年当時から船でなんとかインターネットが繋がらないかと試行錯誤してきた身としては、ずいぶん便利な世の中になったなぁと感じますが、ネットが繋がるのが当たり前の若手世代だと、電波が途切れるのは死活問題なのかもしれません。
ただ、あくまでも陸上から海岸線をカバーしたおこぼれ電波を船が拾ってるだけだと言う認識のもと、適切な運用が必要だと思います。
イーロンマスクが進める、低軌道衛星スターリンクによって大幅なイノベーションが起こる可能性もありますが海にある、おこぼれ電波をうまく拾いつつ、つながらない圏外はあきらめると言うような心の余裕を持つと良いと思います。
イーロン・マスクの「Starlink」もスマホ直接通信へ、iPhone 14も衛星対応
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)についてhのお問い合わせは
↓ ↓ ↓ ↓
マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)
- 関連記事
-
- 船内インターネット
- 電波状況報告
- PC接続し120万円
- 船内LAN
- マリタイムモバイルAⅡ(エース ツー)設置
- FOMA室内アンテナ
- 船内インターンネット
- 海上インターネット入門編
2022.09.05 カテゴリ: 海運ニュース
内航コンテナ船「島風」でのDX効果評価実施
丸三海運株式会社、アイディア株式会社、スカパーJSAT株式会社、日本無線株式会社、エヌ・ティ・ティ・ワールドエンジニアリングマリン株式会社の5社は、内航海運業界における課題解決に向けた運航効率化や労務環境改善、海上輸送事業での高付加価値創出の実現に向けて、海上で途切れない高速通信とそれにより発揮される内航船舶のデジタルトランスフォーメーション(以下DX)化の評価のための実証実験を行うことで合意しました。
運航会社と通信サービス事業者、舶用機器メーカー及びDXシステムベンダーの5社が相互協力し、定期航路で運航中の内航コンテナ船で実証実験を行うことで、実用的かつ実効的な運航業務改善や荷主向け付加価値創出が実現されるよう各サービスの評価及び最適化を行います。また今回の実証実験で得られる成果を基に、内航海運業界のDX推進に向けたサービスのパッケージ提供体制をベンダー各社間で構築します。
今回の実証実験では、2022年度にかけて、スカパーJSAT、日本無線及びNTT-WEマリンが協力し、沿岸域で通信が可能なLTE回線サービス「マリタイムモバイル®A-Ⅱ(エースツー)」とLTE回線エリア外でも通信が可能で内航船向けに特化したVSAT衛星回線サービス「JSATMarine Light(ジェイサットマリンライト)」を組み合わせ、大阪―沖縄航路において途切れない通信環境を整備します。丸三海運が運航する大阪―沖縄航路コンテナ船「島風(しまかじ)」に導入されているアイディアの船舶の運行管理をデジタル化する「Aisea PRO」を大阪―沖縄間の途切れない通信状況下で運用することで、陸上管理者は常にリアルタイムの船舶情報を把握することが可能になります。これまで通信ができない状態下では、予測に頼ったり、事後データを扱う必要がありましたが、リアルタイムデータを扱うことにより運行効率の向上や高付加価値の創出といった観点で効果が期待できます。具体的には、運行効率の観点では船舶のポジションや動静連絡、カメラ映像、船員労務データがあげられ、高付加価値の創出の観点ではリーファーコンテナのステータス管理があげられます。
なお、今回のVSAT衛星回線利用にあたっては、米国Kymeta Corporation製の平面アンテナ「Hawk™ u8」が日本無線によって設置される予定であり、スカパーJSATの「JSATMarine」サービスにおける平面アンテナ採用にむけた技術検証も行われます。
NTT-WEマリン、日本無線、スカパーJSAT、アイディア、丸三海運は、各社の強みとノウハウを結集し、内航船業界の課題解決及び持続的発展に向けた取り組みを進めてまいります。

島風【Shimakaji】 丸三海運 1594GT 2450DW(248TEU)
2021.07 山中造船 阪神内燃機工業 MAN B & W 8S35MC 8080ps(5920kw) M0仕様
内航海運省エネルギー化実証事業採択船
LOA 116.93m B 15.10m D 9.15m
HANASYS EXPERT(ハンシン高度船舶安全管理システム)
気象海象データサービス「POLARIS」
船舶の運行管理をデジタル化する「Aisea PRO」
ナカシマプロペラ NHV 5翼 エコキャップ付き
YAMAX 操舵機 + 吊り舵ベッカーラダー フィン付き
ライブカメラ
石田製綱 タストン5
船内wifi
SKウインチ
中国塗料 シープレミア3000plus
祝 竣工 1594GT型 高速コンテナ船 島風(しまかじ)【記事:2021.7.27】
2022.09.06 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 295GT型バラ積み貨物船 28わかまる

28わかまる【28Wakamaru】和幸船舶 加藤海運 295GT 951DW
2022.08 矢野造船 阪神内燃機工業 LH28L 1000ps
機関モニタリングシステム HANASYS5
電子海図表示装置 アルファマップ
ワンタッチアンカーチェーンカバー

ファンネルは、明治10年創業 加藤海運株式会社 type SUS

オモテから
チョッサーデッキハンドレールSUS

ウインドラスはSKウインチ

ユニバーサルローラー

半自動型ワンタッチチェーンカバー


コンパニオン 水密ドアはSUS

ハッチは、ヤナセ

走行ローラー、コーミングトップ SUS ハンドレールSUS

ホールドはBOX型

デッキスカッパーは、一段落としタイプ

暴露部天井フラット

ペンキは石川ペイントのウレタン(白)

釣り竿置き場

塩害対策エアコン室外機置場
いくら重塩害仕様でも室外機の潮風対策をしていないと5年で交換という事もあります

ブリッジ
窓を横型にしているのが特徴です

操舵室

電子海図表示装置はアルファマップ

東京計器 PR-3000シリーズのスタンド型

業界に激震が走った、電源ボタンの位置変更
これで電源ボタンと切り替えスイッチのヒューマンエラー問題は消滅いたしました。

喫水計

高性能LED探照灯 湘南工作所

探照灯自体が軽くなっているので手動操作も軽いです。

小型船にも導入しやすくなったデーターロガー 機関モニタリングシステム「HANASYS 5」
逆に小型船こそ、こういったシステムが必要だと思います

レーダーマストはデザイナーズマスト

事務室

2Fは回遊動線

一航士室

甲板員室

食堂サロン


キッチンギャレー

洗濯脱衣室

主機は、阪神内燃機工業のLH28LG 1000ps ロングセラーエンジンですが250~399クラスにベストマッチした省エネエンジンです


補機は、ヤンマー 6HAL2-TN 130KVA×2

ポンプ類 積算タイマー付き

停泊用補機はデンヨー 50KVA

スラスター

丸山製作所 10MPa 高圧洗浄機


丸山製作所 高圧洗浄機MKW1009MC-1 三相200V モータータイプ 低騒音 クリーン 吸水ホース 吸水ストレーナ 付 洗浄機 建築 建設 土木 農業 土場 洗浄 現場
高圧洗浄機も必須ですが、水洗いに3~5t/hクラスの清水ポンプが使えると労力削減になります(水量があるので仕事が早い)

ホールドドア バラ積みだと蝶ネジよりクリップ式がベストです。

集中ロックタイプの扉

2021年11月に矢野造船で竣工した自社運航の産業廃棄物運搬船 第八幸栄丸 294GT 800DW

ご竣工、誠におめでとうございます。
和幸船舶株式会社
加藤海運株式会社
矢野造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
株式会社SKウインチ
2022.09.09 カテゴリ: 海運ニュース
令和4年度「船員安全・労働環境取組大賞(トリプルエス大賞)」決定!!
受賞者:商船三井テクノトレード株式会社
【大賞】
○取組名
給油船新技術開発による給油作業中における労働災害防止への取組み、次世代船員・女性
の就労支援、居住環境の向上
○取組の内容
離着舷作業の効率化及び安全性向上のため、全旋回式ポンプジェットスラスター、自社新開発の特許取得した「STS(SHIP to SHIP」着舷補助装置」の導入。
船内、陸上での監視強化でヒューマンエラーや事故防止のため、船内、荷役監視モニターの設置。
船員人材確保、女性活用、感染症対策のため、居住区には徹底した振動・騒音・結露防止対策を施し、機能性に優れたデザイン居室を採用

次世代型内航バンカー船 テクノエース【記事:2022.4】
快適居住区バンカー テクノエース 船内探訪【記事:2022.4】
「船員安全・労働環境取組特別賞」(3者)※五十音順
受賞者:旭タンカー株式会社
取組の名称:乗組員の労働環境に配慮した次世代内航電気推進タンカー船「あさひ」就航

世界初のEVタンカー あさひ 公開【記事:2022.4】
受賞者:上野トランステック株式会社
取組の名称:船舶への常備薬設置による疾病予防

受賞者:東ソー物流グループ コーウン・マリン株式会社
取組の名称:アンマネでパワハラ回避!~「やっちまったなぁ」そうなる前のアンガーマネジメント!~

【プレスリリース】 令和4年度「船員安全・労働環境取組大賞(トリプルエス大賞)」決定!!
2022.09.14 カテゴリ: えびす商会 長距離部
鹿児島/熊本 合宿

たまには司厨長したり(弊社は個食です)



馬勝った 牛負けた

ランチで行列ができる人気のとんかつ屋にも連れて行ってもらいました。
とんかつ竹亭

桜島と海青丸
海青丸【Kaisei Maru】 ジェネック アジアパシフィックマリン 735GT 2204DW
2009.2 渡辺造船所 阪神内燃機工業 LA34G 2600ps

かりゆし【Kariyushi】 琉球海運 9952GT 6060DW
2002.11 佐伯重工 日本鋼管 12PC4-2V 19823PS

ニュー双葉【NEW Futaba】双葉商会 499GT 1600DW
2021.8 矢野造船 IHI原動機 6M34RT 2000ps

じゃがいもシーズンになると、十勝から谷山の日本横断定期航路になります。

みさきⅡ【MisakiⅡ】共同組海運 2592GT
2021.11 三浦造船所

2022.09.15 カテゴリ: 海運ニュース
「台風14号」暴風域を伴って日本列島縦断のおそれ
見事な全国ツアーで草吹き飛びますよ pic.twitter.com/YQwacmtNQU
— アバンギャルド河津⛅ (@makotokawazu) September 15, 2022
日本各地に被害をもたらしそうな日本縦断コースです。
先の11号台風では、影響はほぼなかったものの2021年7月の改正海上交通安全法施行後、全国で初めて瀬戸内海西部海域に湾外避難勧告が発令されました。
今回は、勧告が発令されると思いますが、対象船はもちろんの事、非対象船も優良な避難港は、早めに埋まっていくので万全の体制で準備してほしいと思います。
台風の海難は、事前準備さえしていれば防げる事故です。
天気も景気もコントロールできませんが予測はできます。
台風が近づいて屋根に上って修理して死ぬ人、心配で畑や川、港を見に行って死ぬ人。
台風の時に必ずニュースになりますが自然には勝てません。たとえ台風被害にあっても命さえあれば、復活はできます。
騒ぐほどの台風じゃなかったじゃないかとなるのが理想です。
平成16(2004)年に多くの死者と海難事故をもたらした18号台風と23号台風
台風第18号による死者は41名、行方不明者は4名。 保険金の支払額は約2,700億円
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
下記資料の被害状況みても台風避難において基本のキである右半円で起こっています。
今回の進路だと瀬戸内の多くの地域が右半円の可能性が出てきます。
「台風と海難」の概要
~ 令和3年7月1日「改正海上交通安全法」が施行 ~
運航においても、台風がまだ来てないからとギリギリまで予定を組む話しもよく耳にします。
家に帰るまでが遠足であり、台風避難完了までが運航管理です。
頑張ると無理するは、違います。
逃げるが勝です。そして無事が価値です。
2022.09.15 カテゴリ: YouTube
次世代型内航バンカー船 テクノエース
近年、ローサル問題などもあり新造船の投入も見えてきました。
とりわけ注目されたのが令和4年度「船員安全・労働環境取組大賞(トリプルエス大賞)」を受賞したテクノエース
同じ日にEVタンカー あさひも竣工しています。この2大次世代バンカー船が輸送価値と言うものをどう荷主や顧客へ提供していけるか。
ローサルCになってリスクヘッジの為に船名指定まで行って補油する船主さんもいるくらいです。
窓口商社のバンカー船ガチャでボロボロのコンタミリスクありのバンカー船で補油するのと
安全と環境が整っている最新鋭船で補油する価値が同じなのは、おかしな話です。
バンカー船に船員の快適性と省エネ(内航船省エネ格付け最高評価の5つ星)をコンセプトに入れ込んだ船となっています。
竣工記念動画が公開されましたのでご紹介します。
定点カメラの建造動画は、最近見かける機会も増えましたが、クレーン固定動画は、なかなか面白い視点だと思いました
次世代型内航バンカー船 テクノエース【記事:2022.4】
快適居住区バンカー テクノエース 船内探訪【記事:2022.4】
既に、プレス発表もされていますが2024年4月頃竣工予定で水素とバイオ燃料のハイブリッド型電気推進船を商船三井テクノトレード株式会社、関門汽船株式会社、ヤンマーパワーテクノロジー株式会社、ヤンマーマリンインターナショナルアジア株式会社、大陽日酸株式会社、本瓦造船株式会社、東京海上日動火災保険株式会社の7社のプロジェクトで建造されます
商船三井テクノトレード、水素とバイオ燃料のハイブリッド型電気推進船を本瓦造船で建造へ。100人乗り旅客船とし、2024年4月頃に運航開始。門司港を中心とした関門エリアの企業や大学、北九州市と連携し、「従来の旅客船のイメージにとらわれない新たな船舶の活用法を提案」https://t.co/cnf3SpGrc2 pic.twitter.com/YhAdRbXQWr
— 海事プレスOnline (@Kaiji_Press) June 14, 2022
2022.09.16 カテゴリ: 海運ニュース
内航船の新造船商談、停滞続く
内航船の新造船商談、停滞続く。造船所は鋼材価格高騰により船価を引き上げざるを得ない一方、用船料の上昇幅が小さいため、船価と用船料の乖離幅が大きくなっている。https://t.co/q5SBTiFaWu pic.twitter.com/yXe6Lfqe6X
— 海事プレスOnline (@Kaiji_Press) September 14, 2022
今が発注チャンスなのか迷っている船主さんも多いと思います。
チャンスは「今がチャンスだ」と思うものではない。後から「あれはチャンスだった」と思うものなのだ 【見城徹】
今の船価が高いのか安いのかは、過ぎてみないとわからない事でありますが、あらゆる原材料費、鉄から木材、電子電気機器まで全て値上がり、働き方改革による労働時間の適正化による工期の長期化など船価が下がる要素は、見当たりませんが
行き過ぎた振り子は戻るように、どこかで折り返し地点を迎える事になると思います。
それが、この秋予想されている中国の不動産ショックなのか、アメリカ発なのかわかりませんが・・・
用船料も少しづつコロナ前の水準に戻りつつありますが修繕費、人件費(育成コスト含む)、無事故でも上がり続ける保険料など微増では、追いつかないくらいになっています。
ランニングコストも新造船価もこの2年で20パーセント強上がっています。用船料は、コロナで下がったものが戻ったか、もしくは3-5パーセントup
我々船主も用船料クレクレだけではなく、持続可能な船員育成や船体保守整備、安全運航や輸送価値(CO2削減、品質輸送)など
船主としての企業価値をオペを通して荷主に提供していかないと先がないと思います。
その中でも荷主に評価されそうのが、安全、安定輸送とCO2削減。
残念ながら、そのような価値は、現在のところ口では評価されても用船料には反映されないのが現状です。
円安の影響で原材料、エネルギーが高騰する一方、生活用品大手のアイリスオーヤマが、約50種類の製品の生産を中国・大連から国内の工場へ移転を決め、国内物流が活性化する期待の反面、輸送コストを含めれば、日本はすでに中国よりも労賃が安い国になったということの現実を実感します。
記録的な値上げの秋到来 生活直撃する食品や電気代上昇 まずは消費税を廃止せよ
ガソリン補助金 段階的引き下げ12月末まで延長へ 政府
2022.09.22 カテゴリ: 海運ニュース
信頼を失うのは一瞬、取り戻すのは一生

週刊新潮 2022年 9/29号 [雑誌]
情報です pic.twitter.com/ld9Hxkgw1z
— 法務局 (@hohmukyoku) March 11, 2017
お前が言うな?そうです。自戒をこめてです。
2022.09.26 カテゴリ: 海運ニュース
内航カーボンニュートラル #749kwフルチューン #749GT二層甲板タンカー
#749GT二層甲板タンカー
《連載》内航海運の脱炭素化
— 海事プレスOnline (@Kaiji_Press) September 21, 2022
内航海運の低・脱炭素化への取り組み本格化。2030年度にCO2排出17%減目標。外航海運のCO2排出削減が規制導入で技術開発を促すのに対し、内航海運は荷主、オペレーター、船主、造船、機器メーカーなど関係者の連携と環境対応船の建造支援で促進。https://t.co/34o6xHyYLQ
《連載》内航海運の脱炭素化(下)
— 海事プレスOnline (@Kaiji_Press) September 26, 2022
内航船は、外航船で難しいとされるバッテリーや水素燃料電池のポテンシャルが大きい。完全電動船は現在の技術では短距離航行の小型船に限られ、これを技術進歩によって広げられるかが内航海運の脱炭素化の大きな焦点になる。https://t.co/hChTxruvOY pic.twitter.com/JWdSD3tYsg
You can even take it on the road with you pic.twitter.com/cz3kptHfRE
— Corn pop (@Manlostincrazy) September 7, 2022
未来を切り開く新時代の船 日本企業の開発舞台裏【NHK】
時代を先取りしすぎた新愛徳丸
省エネ帆走商船 「新愛徳丸」 省エネ帆走型第一船
帆装置は 矩形層流型硬帆 2 組(巾 8m, 高さ 12.15m)を装備、帆の展帆、縮帆はマイクロコンピュータにより制御される。 主機関 ディーゼル機関 1,600 PS、 速力(満載航海) 12kn
・帆の制御、運航管理用として 3 台のマイクロコンピュータを使用している。帆装置用として、展帆、縮帆、適正帆角、向風制御用のコンピュータ、帆の推進力を算出し、主機関出力にその変化量を加減することにより必要な基準船速が保持できるようにするコンピュータおよび定時運行を確保するための運航管理用コンピュータである。
・船主 : (株)愛徳
・建造 : (株)今村造船所 昭和 55 年 9 月 9 日 竣工
脱炭素社会とは?低炭素やカーボンニュートラルとの違いは?
大前提として、船舶における海上輸送は長距離・大量輸送で輸送効率が良いため、輸送活動量に対する CO 2 の排出量も少なく(トラックなどに比べ1/6)、地球にやさしい輸送モードとしてモーダルシフトの担い手となっています。


その中で、目指すべきは、ライフサイクルコストを無視した非現実的な脱炭素よりも、普及、実現可能な低酸素社会とカーボンニュートラルだと思います。
それは、EV船やLNGなど代替燃料を否定するものではなく、技術の進化と業界の変化をセットで考えなければならないと思います。
現在のところ、企業の環境貢献の取り組みの一つでしか評価されていない、EV船やLNGなどの代替燃料への取り組み。
これを価値に変えていくには、荷主企業が輸送においてCO2削減をカーボンオフセットとして使える仕組みづくり(環境省・国交相)が必要です。
今は499貨物船で1600tの荷物を旧型の非省エネ船で運ぼうが、省エネ船で運ぼうが、EV船で運ぼうが運賃は一緒(一般論)です。
もちろん、建造コストは非省エネ、省エネ、EV船と飛躍的に上がっていきます。
そこが普及への障壁です。そこで、補助金なども登場して、一旦は普及の促進になりますが、10年少し前のスーパー・エコ・シップ(SES)のその後を見ても、普及しなかったのは、価格と評価(用船料/荷主評価)だと思います。
もし普及を本気で考えているのであれば是非、有識者を集めて、SES船がなぜ普及しなかったのか?を検証してもらいたいと思います。
そこに、低炭素、カーボンニュートラルに向けての普及のヒントが出てくると思います。
私の検証では、価格と評価(用船料)だと結論づけています。
では、普及するには、何が良いか。
CO2 排出量が 499GTで 699 隻 1,046,790tで総量を一番占めていいます。
299GT(400GT 以下含む)で 395 隻 537,031t 199GTで 427 隻 549,427tと一般貨物船が 1521 隻 2,133,248tと断トツの総量です。
199GTクラスの新造船、既存船は今後減っていく事を考慮しても、新造船だけでなく既存船にも実現可能な省エネを考えなければいけないと思います。
既存船に設置するにあたり、イニシャルが一番の問題になります。
普及には、船主が投資可能なイニシャルと効果(評価)がセットになる必要があります。
これは、内航輸送で一番CO2排出の総量が多い(隻数の関係)499クラスで考えてみました。
1990年代初頭の船と比較して、トンマイル当たりの二酸化炭素排出量を19%低減した二酸化炭素低減船(平成22年モデル)
建造時期 2010年(平成22年)
499GT 1700DW 1800ps 航海速力 12.7ノット
その後、二酸化炭素低減船としては、499貨物船11隻程度しか出ていませんが、派生型の省エネ船型として
現在の499GT貨物船のほとんどは、二酸化炭素低減船と同等クラスの省エネ性能です。
そこで現在を見てみますと、大手製鉄オペが1000psOKした流れで機関部の免状削減(育成枠の確保)で499GT貨物船の1000ps化(735kw)が主流になりつつあります。 5人乗船で甲板3人 機関1名+育成1名
単純に1800psの常用出力75パーセント 1350psから1000psの常用出力1000ps これだけで26パーセント削減。
同じ用船料で船員育成コストを捻出でき、持続可能な経営が可能
では速力は?となりますが私が知るうる限り、499貨物船に求められているのは2010年当時は12.5ノット
現在は、満船速力11ノット~11.5ノット。1000psでも十分可能な速力です。
また省エネと運用はセットで考えなければなりません。二酸化炭素低減戦の際に出た、意外と省エネじゃないという意見は、
単純な話で、船長が急がなくていい航海も、早く到着したいからと言う気持ちで回している人が多かったから。
それは、船乗りの気持ちを考えれば1分でも早くついて、休みたい、上陸したいと言う性質を考えれば、当然のことです。
そして省エネ運航しても給料は、変わらないのですから。
最新鋭の機器や技術よりも馬力のディレート(馬力カット/減速運航)に勝る省エネコンセプトはないのです。
※燃費削減、省エネと言う単純な視点です(トンマイルなどになると複雑になりますが業界に求められているスピードが11ノットとしての話です)
その先へのコンセプトが#749kwフルチューン なんです。
フルチューンにより、減速運転の中長期にわたる低負荷運転のリスクも軽減されます。
皆が真似でき、実現可能で普及できるカーボンニュートラル それが #749kwフルチューン です。
ランニングの面においても、複雑なシステムを必要とせず、基本的な省エネ能力(ポテンシャル)を引き出すので永続的な効果がある
また、省エネ付加物、省エネ塗料などとの相乗効果がある。
実現が難しい2030年以降は、これしかありません。
内航船は10ノット 急がない物流

※進宝丸のマイレージモニタ
もう一つの#749GT二層甲板タンカーは、699GTセメントタンカーの二層甲板船が認められ現在主流になっている749GTセメントタンカー。
これは業界の強い要望で実現した成果でありますが、同時に議論されていた749GT二層甲板タンカー。
2000KLは699~749GTが主流であったが、ダブルハルの関係で749GT2000KLの建造は、船型と居住区(激狭)にかなり無理がいく建造になってしまい、大手が2000KL=999GTと言う流れに落ち着いてしまい二層甲板タンカーの話が消えてしまったと聞いています。
749GT二層甲板タンカーが実現すれば、船型の省エネ化、復元性など安全性の向上、居住区の快適性など良いことばかりです。
また499GT貨物船同様、749GTタンカーがロット的にもサイズ的にも汎用性があり、5人運航可能なので999に比べ、人的リソースの面、コスト面でも優れているのは明らかです。
#749kwフルチューン
#749GT二層甲板タンカー
上記二つのハッシュタグは、カーボンニュートラル実現に向け可能であり、普及できるキーワードですが、EV船やLNG燃料船などに比べ霞が関ウケしないかもしれません。
私も、ボールを投げれる位置にいますので、皆さんのご意見、応援をいただき変化球でストライクをとりたいと思っております。
#749kwフルチューン #749GT二層甲板タンカー質問、問い合わせはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
#749kwフルチューン #749GT二層甲板タンカー お問い合わせ
脱炭素を語るなら家畜から排出される温室効果ガスも同時に考える必要があります。
家畜から排出される温室効果ガス(ゲップや呼吸)は、世界の温室効果ガスの約14%を占め、すべての乗り物から排出される温室効果ガスの総量に匹敵します。
バカにできない?肉の生産で出る温室効果ガス
2022.09.29 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 4700DW型バラ積み船 七海丸

七海丸【Nanami Maru】 たをの海運/広洋海運 NSユナイテッド内航海運 2507GT 4707DW
2022.9 山中造船 阪神内燃機工業 LH41LAG 3600ps(2647kw) M0仕様
LOA 99.77m B 16.40m D 9.10m
主発電機 ヤンマー 6NY16L-HW 300KVA ×2
ライブカメラ搭載
採用情報は、LINEの友達検索からID @842maanw を検索 【たをの海運 公式LINE】
ファンネルは、製鉄系バラ積内航輸送最大手のNSユナイテッド内航海運

大型の半丸三本

フルウイング型ブリッジ

船員育成を視野に居室は15部屋確保

オモテから
ウインドラスはSKウインチ


リギンスクリュー SUS

スラスターは、かもめプロペラ 9.7t 原動機は三菱舶用エンジン S6A3-T2MTK3L 735ps

防爆構造

積荷は、石炭、コークス、石灰石などです

ハッチは、八潮工業 シングルプル

走行ローラー SUS

収納ローラー SUS

アッパーデッキ

旋回式ワーフラダー 8m

トモムアリングウインチ

操舵室



バラストコントロール

居室は、船員育成を視野に15部屋を確保(救命設備の関係で定員15名が最大のコストパフォーマンスです)
機関長 ベッドルーム

機関長 執務室

2F 食堂サロン


2Fなので窓からオーシャンビューです

キッチンギャレー

ギャレーから出ると、屋根付きのゴミステーションがあり、これは便利な動線だと思います


停泊用発電機 デンヨー 99KVA

喫煙室 外からも入れるのでフォアマンには、ありがたい場所ではないでしょうか。

この船の造りで面白い造りだと思ったのが1Fにエンジン監視室を配置してます

セメント船は、この配置が多いですね。

機関室にもエアコン付きの監視室は、あります

主機は阪神内燃機工業 LH41LAG 3600ps(2647kw) M0仕様


ペンキ塗りたての為、下には降りれず

バラストバルブ

ご竣工、誠におめでとうございます。
広島船主の一角である、たをの海運グループは、たをの海運、広洋海運(配乗・管理)、庄山汽船(船員派遣)から成る、明治40年創業の老舗船主です。
また、垰野治次氏が社長に就任してから管理船の拡大、平成31年にセメント船主である有限会社博洋興産をM&A
令和に入り、次々に新造船を竣工させると言う内航のトップランナーと言っても過言ではない勢いです。
船種も自動車運搬船、499貨物船、749~大型セメント船、今回の大型貨物船と多種にわたり、若手のキャリアアップにも
最適な船会社となっています。
今回就航直前の見学で船員さんもいましたが、若手が多い印象でした。
たをの海運グループの採用に興味ある方は、公式LINEをご登録ください。

☆採用情報(未経験者/中途採用/新卒採用)
※未経験者でも最短10カ月半で6級海技士取得が可能です。
たをの海運グループ採用情報
公式HP たをの海運グループ(たをの海運株式会社/広洋海運有限会社/庄山汽船有限会社/有限会社博洋興産)
NSユナイテッド内航海運株式会社
阪神内燃機工業株式会社
株式会社SKウインチ