高度経済成長期、機帆船から鋼船へ時代が変革し、エネルギーも石炭から石油へ。
激動の時代の船腹調整 内航二法の成立。
映画の内容にも出てきますが、当時も今と時代背景は違うけど、船員不足。そして帆を使う省エネ革命。
歴史は繰り返す
【参考】船腹調整事業の変遷と時代背景(内航新聞社)
映像の中にある船舶電話も、懐かしいですね。今や、年間400字づめ原稿用紙1枚程度で収まっている私と父親の会話も、当時は船に乗ってる父親からの電話が楽しみだった記憶です(笑)

※専門家立ち合いの元、安全に配慮して撮影しています
- 関連記事
2023.03.08 カテゴリ: ドック
進宝丸 9年目の合いドック
先日の日曜日は、剣道の試合でした。
学年別個人戦 初戦敗退

団体戦 先鋒 負け

いつもは、どうせ負けるからの弱気大臣も団体戦負けたのが悔しかったのか涙を流していました。

悔しさをバネに、人は成長していく。
向島造機に入渠





インターバルは15ヶ月

船底塗料は、関西ペイントマリンのR5000 水洗い前でこれですから良い状態です (一部中国塗料の試験塗装)


ペラクリンも良く効いてました

美しすぎるプロペラ ナカシマプロペラNHV55

進宝丸クラスの所謂、800DW型と言われる船型は199の船型を太らせた型なんですが、船型ラインが緩やかに取れる為
省エネ船型です。

ビルジキール端からプロペラやバルパスを見たらいかに、ラインがきれいに取れているかわかります

昨今言われているカーボンニュートラルもCO2削減の為の1丁目1番地は船型なんです。
そこを失念して議論されているから、明後日の方向に行っているのだと思います。
もちろん、積みトン、GT、バース規制などありますが、船型に勝る省エネ方法は、ありません。
シーチェスト(※ユニシェルなど海洋生物付着防止装置は付いていません)
関西ペイントマリン シーチェスト用塗料


シープレミア 3000 PLUS


どちらも甲乙付けがたい結果ですが、一つ言える事は、シープレミア 3000 PLUSがシーチェストの海洋生物付着防止に有効だと言える事がわかりました。
そしてシーチェストを取り付ける際に大事な事。取り付けの際にネジ付近の塗料が剥がれます。そこにひと手間、刷毛で塗ってあげると、海洋生物付着が遅くなります。
弊社会長の伝統芸能 必殺ペラ磨き

9年目のSKウインチ ロープは石田製綱のタストン

多少錆び垂れも見えますが、9年目にしては綺麗だと思います。そして、9年間でタッチアップ程度の錆び打ちしかしてません。

この状態を保つポイントとしては、可動部の主要ヶ所をSUS化
そして何より大事なのが、ウレタン塗装です。

ウレタン塗装は贅沢品と思われがちですが、9年間タッチアップ程度でこの状態が保てるなら、コスパの良い塗料と言えます。
ウレタン塗装自体に防錆効果はないですが、塩ゴムやアクリルに比べ塗膜が硬く、防水性があります。
防錆=防水なんです。錆止め塗料に錆止め成分は、ほとんど入っていません。

9年目のハウス これも9年間タッチアップ程度で新造のウレタン塗装のままです

9年目のハッチ 一度総塗りしましたが、これもウレタン塗装でこの状態

そして一番おススメしたいのが、錆び打ち嫌な場所ランキングTOP3に入るハッチコーミング
進宝丸ではコンパネで全閉しています。

それでは9年目のハッチコーミングをどうぞ

何という事でしょう。錆がほぼゼロです。多少タッチアップはありますが新造時の塗料の艶まで残っています。

何故か?これもウレタン塗装なんです。そして、日射や紫外線を浴びない為、塗料の劣化が遅い。隙間があるので全く潮が当たらないわけではないですが、当たりにくい。よって防錆効果が続く。
相乗効果として、今回シリンダー交換なんですが、通常ガスで切ったり焼いたりする根本も簡単に外れます

また油圧ホースの劣化も遅いです。

防錆効果と共にグリスも長持ちします

コンパネだと弱いんじゃないかと思うと思いますが、たしかに弱いです。時化で波かぶれば、割れます。
黄色の塗装コンパネ部分は、過去に割れて交換した場所です。消耗品として割り切っています。
厚めの刺し板もありですが、重たいです。
新造の時にコンパネにエポキシを塗ってまだ大丈夫です

黄色の塗装コンパネは劣化が早いです

SUSプレートで押さえてボルト止めなので、取り付け取り外しが簡単です

建造に携わった船のあるお偉方から、こんな事したら船員がグリス注さないじゃないかと否定された事がありました。
グリス注さない船員は、塞ごうが塞がまいが注しません。と言いたいのをグッとこらえて、船員の労務軽減なのに船員思いでないなと思いながら辞めました。
何度もしつこいようですが、ウレタン塗装はコスパ(労務軽減含む)の良い防錆塗料です。
注意:塩ゴムやアクリルの上には、ウレタンは基本塗れません。新造時に上塗り仕上げを止めて、エポキシ仕上げ(下地の上にエポキシ上塗り)の船主さんもいます。艶がないのと1年後くらいにチョーク現象がおこりますが、ウレタン仕上げ同様の防錆効果があります。
「どう?簡単に抜けました?」って聞いたら、「まだ、新しいけー簡単に抜けるわいのー。古い船は大変なんじゃけー」って工員おじさんが言ってたので、「この船9年目ですよ」と言ったら「ウソじゃろーが」と広島弁で最高の褒め言葉を頂きました🤗 pic.twitter.com/0yawR32Swy
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) March 8, 2023
日頃のメンテナンスも大事ですが、メンテナンスが軽減されるような仕様にする事も大事です。
メンテナンスと修繕は似て非なるモノです。
当たり前ですが、モノを付けたら壊れます。システムを複雑にしたらトラブルが起こります。
私のコンセプトでもある、最高よりも最新よりも最適を。
何が最適解か、進宝丸を使って実証実験中です。
2023.03.10 カテゴリ: ドック
向島造機 合いドック出渠
神戸向け出航
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) March 10, 2023
また15か月安全航海でお願いします pic.twitter.com/BQJzVd1itm
船底塗料は、関西ペイントマリン R5000

外舷色は、残念なことに最後の塩ゴムとなってしまった ラバマリンDX 青850
※今後、関西ペイントのラバマリンは、廃止となります


試験塗装は、中国塗料 シープレミア3000plus


向島造機の桟橋が新造になっていました。建造は本瓦造船

ドックの楽しみと言えば食事です。
初日の昼は、オペさんが来たので、尾道にある保広 https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34007829/
生アナゴの握りが美味でした

夜は、海運関係者の利用も多い、なお https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34007832/
隣りに若い子が座ったのでふと見ると、うちの船員3名・・・こっそり来たのに高いお寿司になってしまいました(笑)確信犯でしょうけど(笑)


2日目は、休暇中の若手2名も参加して懇親会 向島にある、せいちゃんち https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340601/34021376/
お通しが刺身です

若手が増えてきた事はありがたいのですが、何故か独身率が高いのが心配の種です(笑)誰か亭主元気で60日留守がいいと思う方いませんか。自薦他薦問いません
3日目は、山中造船にて注水進水の見学
この船は、國喜商船株式会社建造のSIM-SHIPとなります。バリシップで完成披露されます。
SIM-SHIP
もうすぐパパになる、自称敏腕営業マンの重松氏も元気そうでした。

お昼は喜多寿司 https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38001030/

夜は、メーカーの方と今治にて健寿司 https://tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38001354/

今治で鰹の腹皮の刺身が食べれるとは思いませんでした 美味です

青柳

鯛の腹身

赤貝 赤貝ひも

うに

寿司ばっかりやないかと突っ込まれそうですが、自宅禁酒中なので短期間で食べたいモノを詰め込むとこんな結果になってしまいました(笑)
今回、見学を募りましたが、見学者は30代が1名 仕事の相談で会いたいと言う若手が1名でした。
運航中は、なかなか見学が難しいので、こういった機会を業界全体として広がれば良いと思います。
2023.03.13 カテゴリ: YouTube
2023年3月15日(水)21:25~ 「日本内航海運組合総連合会」PR大作戦
遊戯配信 e-Strangers
★はじめしゃちょーがあらゆることをバズらせる!?
この番組の中で 「日本内航海運組合総連合会」PR大作戦が取り上げられるそうです。
その他の配信サイト
・エムキャス(放送終了後、1週間程度配信)
※アプリのダウロードが必要です。
・hulu(放送終了後、3週間後配信
はじめしゃちょうから、子供たちへのアピールに繋がればいいですね。
チャンネル登録者数 3490名 平均視聴回数 6.2万回と登録者の伸び率の割に5万回再生すると言う広告代理店マジック(1本100万円)を使っているだけの再生効果はありますが、子供たちへの効果は、次回予算実行の前に効果検証をお願いします。
参考:東幸海運タンカーの日常 チャンネル登録者数 3.37万人 平均視聴回数 4.4万
質問1 再生されている国別割合を教えてください。
私は、内航総連がやった第一弾としてのYoutubeは、やらないよりはマシなので反対では、ありません。
ただ、内航海運のアピールと言うより、ほぼ栗林商船のアピールになっています。
このまま継続して第二弾にお金を投入するのであれば、まさにお金をドブに突っ込むようなものです。
まだ、その数千万の予算なら山手線車両広告ジャックした方がアピール効果はあると思います(ニュースで取り上げられる)
※車内広告および車体広告を1社で独占できる山手線ジャック広告(ADトレイン・貸切広告)の費用は、 「15日間:2,100万円(税抜)」
よって、私個人としても、全内船の理事としても総連がやろうとしている第二弾のYoutubeは、反対です。
もし、やるのであれば、第一弾の効果検証を示した上で広告代理店を抜きに有志でやるべきです。
もう一度、効果を検証する重要ポイントです。アクセス解析は、年代と性別見ても意味がありません。
アクセスしている国を調べてください。
アカウントを持っている内航総連本人であればYouTube アナリティクスから簡単に調べられます。
反対意見ばかりでもいけないので自分なりに内航海運・内航船員のアピール方法を調べてみました
最近流行のLINEでChatGPTが使える「AIチャットくん」を使って、内航のアピールを教えてもらいました。
内航海運・内航船員という職業を知ってもらうには、以下のような方法があります。
【幼稚園児向け】
1. 絵本や動画を使う:船が出て行ったり、帰って来たりする絵本を読んだり、内航船員が働く様子が見られる動画を見せるなど、船に関する楽しいコンテンツを使うことで、子供たちの関心を引くことができます。
2. シンプルな説明をする:「内航船員さんは、大きな船に乗って、物を運んでいるんだよ」といったシンプルな説明をすることで、子供たちが理解しやすくなります。また、その職業の魅力や役割についても伝えることで、興味を引かせることができます。
【小学生向け】
1. 船の体験学習ツアーを企画する:内航船の船の上に行って、内航船員さんとお話をしたり、船の機能や内部構造を学ぶことができる体験学習を企画することで、興味を持ってもらえるきっかけを作ることができます。
2. 絵画コンテストなどを実施する:内航船や内航船員に関するテーマの絵画コンテストやクイズを実施することで、子供たちに楽しく学んでもらうことができます。
【中学生向け】
1. 就職説明会を開催する:内航船員についての説明や、内航海運の現状や将来性について語る就職説明会を開催することで、内航船員という職業について深く理解してもらうことができます。
2. 内航船員のインタビュー記事を読んでもらう:内航船員の仕事について、実際に働く内航船員のインタビュー記事を配信することで、その仕事に関するリアルな情報を知ることができます。
以上のような、職業紹介や体験学習、イベントなどを通じて、内航船員や内航海運に関する楽しい体験や情報を提供することで、ターゲット層の子供たちに内航船員という職業を知ってもらうことができるでしょう。
私は、ターゲットである幼稚園、小学生、中学生本人へのアピールも大事ですが、その父兄である母親に向けての説明も大事だと思います。そう言う世代へは、子供向けのイベント情報が載っている、地域のフリーペーパーなどが有効だと思います。

先日、息子の剣道の大会プログラムのスポンサーを頼まれて、小さい枠で3000円だったので、それを使って内航をアピールしようと広告考えました。

少ない予算で最大効果をと思ったのですが、「バリシップのアピールは、そちらの業界でやってください」妻から却下され、普通の広告になりました(笑)

地域の児童スポーツに継続的に貢献(広告表示)していく事も大切かなと思います。
自費で船の絵本を買って、子ども食堂などに寄付している藤井綱海運の藤井社長がノベリティを作っていました。

藤井社長の考えは、自社の将来は、もちろんですがとにかく業界に入ってきてもらわないと業界が潰れてしまうと言う利他の精神で活動しています。
即効性は、ありませんがトライ&エラーを繰り返しながら、活動している藤井社長の活動は、いつか身になると私も思って賛同しています。
藤井綱海運は、未経験者からの職員もいます。二か月乗船サイクルをほぼ100%に近い確率で消化しています。
大手や組合船と言えども、乗ったら無期懲役のような会社もあります。
タンカー希望で休暇サイクルを重視している船員さんがいましたら、問い合わせてみてください。
3000キロ(白)5000キロ(黒)749LPGの三種の船を経験できます。
お問い合わせは→藤井綱海運株式会社
今、花粉症で苦しんでいる方もいるかと思いますが、『稼げる職業内航船員』だけでなく『花粉症の方にやさしい職場、内航船』です。
花粉症が酷い人でも、乗船中は軽減します。
私も高校生の時から花粉症ですが、やはり乗船中は、ほぼ症状がありませんでした。
2023.03.14 カテゴリ: 新造船
祝 竣工 5500KL白油タンカー ひかる

【写真提供 ヤマト空撮】
ひかる【Hikaru】 JRTT 東幸海運 上野トランステック 3946GT 5630m3【白油】
2023.02 村上秀造船 赤阪鐵工所 A45S 4000ps(2942kw)
LOA 104.92m B 16.00m D 8.40m
荷役補機 ダイハツディーゼル 6DE-23 1280kw
荷役補機軸発 1250KVA
主発 ヤンマー 6EY18LW 450KVA × 2
MHIマリンエンジニアリング SUPER CARGO-X
東京計器 電子海図
東京計器 チャートプロッター
ウインチはワンマン集中リモコン 川崎重工
AISライブジャパン ライブカメラ
船室は14部屋
ファンネルは、1869年伊予松山藩出身の上野金次郎氏により創業され現在に至る上野トランステック

ブリッジは、東幸海運styleのフルウイング3段ブリッジ

神事
言わずと知れた、チャンネル登録者数 3.37万人 内航海運 NO1YouTuber 東幸海運 笹木社長

東幸海運の社旗

村上秀造船と社旗交換


竣工

操舵室

東幸styleの一つ 操舵室後方がエンジン制御室【Мゼロ】

東幸styleの一つ チャートプロッター

航海の基本は、海図です。DXやハイテクが進めば進むほど、基本であるアナログも重要になってきます。
自動化よりもデジタルとアナログの融合でデジタルアシストが内航が進むべき方向だと思います。

ライブカメラ タブレット


絶好の撮影日和なのにセンサーにゴミと言う失態・・・ この後、メーカーにてクリーニングしました

エンジン場

主機は赤阪鐵工所 A45S

過給機は三菱重工マリンマシナリ MET過給機

荷役補機はダイハツディーゼル 6DE-23 1280kw

空撮は、ドローンでの船舶撮影を得意としているヤマト空撮

竣工から少々時間が経ちましたが、ご竣工誠におめでとうございます。
船内へとつづく・・・
東幸海運株式会社
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)
上野トランステック株式会社
村上秀造船株式会社
株式会社赤阪鐵工所
ヤマト空撮
2023.03.15 カテゴリ: エンジン
赤阪鐵工所 A45S 4000ps(2942kw)
赤阪を採用する5000キロクラスではベストセラーエンジンです

過給機は三菱重工マリンマシナリ MET過給機

荷役は主機駆動ではなく、補機駆動です

荷役補機 ダイハツディーゼル 6DW-23 1280kw
499貨物船並みの出力です

増速機・荷役補機軸発 1250KVA

主発 ヤンマー 6EY18LW 450KVA × 2

補機がダイハツで荷役補機がヤンマーと言う組み合わせは、何度か見かけましたが、逆パターンは初めて見ました。
東幸海運さんの知見によるコンセプトだそうなので、ご興味ある船主さんは、直接聞いてみてください。
非常用発電機

操舵機

東幸海運では、Mゼロを採用し、エンジン監視室をエンジンルーム内に設けていません。
監視室は、操舵室後方に配備しています。3段ブリッジなので操舵室とエンジンルームの距離も遠くはないです。


スペース的には難しいですが499~749クラスの1人当直船こそ、こういった設備が必要かもしれませんね

動画は、笹木社長を前にして私が出る幕ではないですが、オーナートライアルのエンジンルームの動画をどうぞ
東幸海運新着動画 空撮動画は、ヤマト空撮
ただ、この動画を見る限り、速力や条件などがまだ限られているように見え、輻輳状況や気象、海象様々な条件が入ってくる難しさがあるようにも見て取れます。
こういった技術は、進んでほしいと思いますが現実的には、デジタルやAIを使ったアシストによる海技伝承
デジタルアシストが必要だと感じています。
The captain of this ship is no longer on board! He steers it from his office — by computer. 🛳️👨✈️💻 pic.twitter.com/Rtj3PoTvMz
— Maritime world (@iyeadkhalil112) March 16, 2023
2023.03.17 カテゴリ: 海運ニュース
<内航NEXT> 《連載》内航キーマンインタビュー 【海事プレス】
児童養護施設の子供を船員にと言うと違った考え方を持つ方もいるかもしれませんが、養護施設を出てしまうと、社会に放り出され、身寄りがなければ住所が持てない。そうすると、男の子は、悪い職業に引っ張られ、女の子は、夜の道に引っ張られる。
実際、施設を出る時に、そう言った方々が外に出た瞬間誘ってくるそうです。
そう言った、良くない方向を救いたい気持ちと内航船員不足の一つのチャンネルとしての考えで活動しています。
住所がなければ基本的には一般企業に就職するのは難しいですが、船なら事情を鑑みて雇う事は可能です。
もちろん、様々な事情で養護施設に入っているでしょうから、一筋縄ではいかない子もいるかもしれません。
ただ、集団生活をしている点は、船員に順応しやすい基礎はもっているかもしれません。
《連載》内航キーマンインタビュー
— 海事プレスOnline (@Kaiji_Press) March 15, 2023
内航タンカー船社の白石海運は、船員を自社だけでなく他社にも派遣。男性船員の育休取得や、女性船員が陸上勤務となった際はリモートで安全担当を任せるなど船員の働きやすさに注力している。https://t.co/0h7KUX3U8i
船員不足は、内航だけの問題ではありません。
本当に子供が少なくなって、就職率100%を誇る海技系の入学希望者も年々減って定員割れの危険水域まで来ています。
藤井綱海運藤井社長の絵本配り活動も遠い将来ではなく、今やるべき問題になりつつあることを認識しておかなければなりません。
これから全業種が子供たちの就職先を取りにいく時代です。
全てのチャンネルにアプローチして、まずは内航海運/内航船員を知ってもらう事、就職先の一つに選んでもらう事が大事だと思います。
大手の青田買いは、市場の原理ですから致し方ないですが、辞めたいと新人が申し出たら、傘下の船主さんを紹介してあげるなどアフターケアをしてあげてください。それが船員不足歯止めの一つです。
もしかしたら、大手でも学生の間であの会社に行くなと言う噂が広まっているかもしれませんよ。お気をつけください。
2023.03.17 カテゴリ: 海運ニュース
世界初EVタンカー「あさひ」のJ-クレジット案件登録

J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。 本制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット(J-VER)制度が発展的に統合した制度で、国により運営されています。
世界初のEVタンカー あさひ 公開【記事2022/04/20】
※あさひに充電される電力は、再生可能エネルギー由来の電力(証書付き)を利用しています。
水素製鉄や再生可能エネルギー利用など実質ゼロと言う分野は、日本が得意とする手法かもしれません。
本質的な部分では、はたしてどなのかと言う議論もありますが、世の中が脱炭素に向かい、政府も多額な予算が投じられるプロジェクトになりつつあります。
トンキロベースでは、本来環境輸送である内航輸送の再認識を荷主にしてもらい、CO2削減を価値(運賃)として荷主企業にさらに使ってもらえる輸送モードとして内航海運を目指すべきだと思います。
2023.03.17 カテゴリ: 新造船
ナカシマプロペラ STEER-jet 1番船 第十五幸伸丸

この船は、ナカシマプロペラが開発したSTEER-jetの一番船になります。

従来のポンプジェットはドイツの推進機器メーカーのショッテル社で開発・製造され、ナカシマプロペラが日本代理店として輸入・販売している推進器でしたが、能力が2tと499では、少し容量不足でした(没水しているのでイメージ的には2.5~3tくらいの能力)
そこで開発されたのが499GT貨物船をターゲットに3tの能力を持つポンプジェット STEER-jet(ステアジェット)

従来のポンプジェット

カタチは、少し違いますが、ポンプジェットもSTEER-jet(ステアジェット)も360度方向に推進でき平行着桟や全天候バースなど細かい操船のアシストになります。
ベッカーラダーと組み合わせれば、将来的にはFPPでもジョイスティック操船は可能だそうです。
第十五幸伸丸【Koshin Maru No15】 幸泉汽船 日鉄物流 499GT 1740DW
2023.03 徳岡造船 IHI原動機 6M34RGT 749kw(1018ps)
LOA 77.81m B 12.00m D 7.22m
電動昇降式マスト YAMAX
東京計器 電子海図ECS
STEER-jet(ステアジェット)
ライブカメラ

(写真提供:幸泉汽船株式会社)
幸泉汽船株式会社は、3社でグループ化しているシーポートライングループの1社です。
グループ化した当時は、日鉄物流ではなく鹿島を基地としていた住金物流同士の船主さんでした。
同じオペ同士、そして徐々に始まっていた船員不足問題など同じ志を持った三社が集まり、リプレースでは、主機や機器類、エンジン場の配置を共通化し、転船しても同じように扱えるような船造りをしています。
また住金当時は、鹿島が基地と言う地の利を使い、茨木県立海洋高校から毎年数名の新卒者を採用し若手採用のルートを作っていました。
これはまさしく、1+1+1が5になったグループ化成功のお手本と言うようなスタイルです。
各社3隻ないし2隻船主だったものが8隻船団となる事でスケールメリット化が図れる。
また新卒者採用の枠も毎年作る事ができ若手も入りやすい。
各社も親世代から子世代へ実質継承しており、今後も注目のグループ企業です。
今回は船台の関係で造船所はバラバラですが、続々とシーポートグループのリプレースが続きます。
幸泉汽船株式会社(シーポートライン有限会社)
日鉄物流株式会社
徳岡造船株式会社
株式会社IHI原動機
ナカシマプロペラ株式会社
2023.03.24 カテゴリ: 海運ニュース
メタノールを燃料とする内航タンカーの建造を決定

株式会社商船三井
株式会社商船三井内航
田渕海運株式会社
新居浜海運株式会社
村上秀造船株式会社
阪神内燃機工業株式会社
株式会社商船三井、株式会社商船三井内航、田渕海運株式会社、新居浜海運株式会社、村上秀造船株式会社、阪神内燃機工業株式会社 (以下、「提携6社」) は、かねてよりメタノールを舶用燃料に使用するエンジン搭載の内航タンカー開発に関する戦略的提携をすすめてきましたが、この度、本船の建造を決定しました。
本船は商船三井内航・田渕海運・新居浜海運の三社が共同保有し、三社は2022年12月28日に村上秀造船と建造契約を締結しました。村上秀造船グループの株式会社カナサシ重工にて建造、2024年12月竣工予定です。本船は、三社より新居浜海運に裸用船され、さらに田渕海運を通じて商船三井内航へ定期用船されます。商船三井内航は三菱商事株式会社と定期用船契約を締結し、本船は竣工時より国内メタノール輸送に従事する予定です。
また、本戦略的提携に基づき、商船三井は本船開発の技術面におけるサポートおよび本戦略的提携の更なる推進・展開を、阪神内燃機工業はメタノール舶用燃料エンジンの開発を行います。
メタノールは、現在の主たる船舶燃料である重油と比較し、メタノール燃焼時の硫黄酸化物(SOx)排出量を最大99%、粒子状物質(PM)排出量を最大 95%、窒素酸化物(NOx)排出量を最大80%、二酸化炭素(CO2)排出量を最大 15%削減できます。メタノール燃料は既に実用化されており、世界で主要な130港程度で供給・補油が可能です。多様な排出源から回収したCO2と再生可能エネルギーを利用して製造された水素を合成し生産されたeメタノールや、バイオガス由来のバイオメタノールなど、非化石原料由来のメタノールを活用すれば、排出されるネットGHG排出量の更なる削減につなげて行くことも可能です。
メタノールは、環境にやさしい燃料として商船三井グループで運航する5隻を含めて外航船での利用が広がっていますが、内航船では本船が初めてになります。
【本船概要】
総トン数 約 570 トン
全長 約 65.50m
全幅 10.00m
喫水 約 4.38m
航海速力 11.15 ノット以上
主機関 阪神内燃機 船舶用メタノールエンジン「LA28M」1 基
2023.03.29 カテゴリ: 海運ニュース
NEDO 実証事業 液化 CO2 輸送実証試験船進水
三菱造船が建造中の液化CO2輸送船が、本日、三菱重工下関造船所で進水しました。
— 海事プレスOnline (@Kaiji_Press) March 28, 2023
NEDOが進めるCCUS(CO2回収・貯留・利用)用の実証船で、今後艤装工事を行い、23年度内に竣工する予定です。
今日の進水式では、工場として3年ぶりに吹奏楽の生演奏も行われ、式を盛り上げました。https://t.co/X63YxonX5q pic.twitter.com/TsUwjlA6tI
一般財団法人エンジニアリング協会が、山友汽船から本船を傭船、研究開発設備であるLCO2の舶用タンクシステムを搭載し、運用します。川崎汽船株式会社、日本ガスライン株式会社および国立大学お茶の水女子大学は同事業における同協会の再委託先として、本船が輸送するLCO2の圧力制御・安定性の研究開発や実証試験方案の作成業務等を受託し、CO2を安全かつ低コストで輸送する技術の開発と実証等を行います。
2023.03.29 カテゴリ: 海運ニュース
『毎日が勝負』 日鮮海運社長・阿部克也氏、保有船150隻 過半を代替新造
今治BIG3の一社である日鮮海運は、伯方島に本社を構える世界規模の船主です。
かつては、血縁関係のある伯方島の船主とグループ化をしていましたが、現在は血縁を超えて、チーム伯方島として日鮮海運、恵進海運、英弘汽船、明邦海運、伯洋汽船、村上石油、鶴見汽船、伯方造船、金力汽船、如月汽船、木元汽船、阿部汽船、福洋汽船、有津海運、Grace Ocean(シンガポール)の15社と言うグループ船主になっています。(順不同)
15社と言うバックボーンで案件も発注もスケールメリットが出てきます。
日鮮海運、排ガス対策に300億円投資 割安燃料も使用可
また、グループが受ける案件もBBCではなくT/C案件と言うのが特徴の一つです。
スクラバーしかり、40バルクしかり、マーケットを先読みし、波が来る前に自分のポジションをそこに置いておく、『毎日が勝負』と言うのが正に当てはまる経営だと思います。

今後の動きに注目です。
2023.03.30 カテゴリ: 海運ニュース
EVタンカー あかり サステナビリティ・リンク・リースローン採用
旭タンカーのピュアバッテリー電気推進タンカー(EVタンカー)2番船、“あかり”が井村造船で竣工。温室効果ガス(GHG)を排出しないゼロエミッション化を達成。昨春竣工した1番船の“あさひ”とともに、東京湾内の舶用燃料供給船として就航。https://t.co/k76YSIkvPe
— 海事プレスOnline (@Kaiji_Press) March 29, 2023
サステナビリティ・リンク・ローンとは、借り手が野心的なサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPTs)を達成することを奨励するローンです。
具体的には、①借り手の包括的な社会的責任に係る戦略で掲げられたサステナビリティ目標とSPTsとの関係が整理され、②事前に定められた、重要業績評価指標(KPI)で測定される適切なSPTsによってサステナビリティの改善度合を評価・測定し、③それらに関する融資後のレポーティングを通じ透明性が確保されたローンです。すなわちKPIは目標の達成状況を測るための指標であり、SPTsはその指標において達成すべき水準を意味します。
これまで、内航業界で取り組まれてきた省エネの取り組みは、イニシャル・ランニングに対する費用対効果の問題があり、運賃や用船料への価格設定が難しく評価もされにくいことで、普及に問題がありました。
荷主及び物流企業のCO2削減が最優先課題になりつつある現在、内航業界は荷主に対してCO2削減で貢献し、イニシャルを価値に変えて行く事が必要だと思います。
CO2削減=価値
選ばれる内航輸送
選ばれるオペレーター
選ばれる船主
選ばれる船
2023.03.31 カテゴリ: 海運ニュース
「連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会」のとりまとめの公表
~ 連携型省エネ船のコンセプトを策定しました~
①「連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会」とりまとめ
②「連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会」とりまとめ概要
③コンセプトに含まれる技術の説明
国土交通省は、「連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会」を設置し、荷主等とも連携して省エネルギー・省CO2をさらに高度化した「連携型省エネ船」におけるコンセプトの検討を行ってまいりました。これまでの計4回の検討会にわたる議論の内容を踏まえ、今般、とりまとめを公表致します
国土交通省は令和3年4月、「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」を設置し、内航海運の低・脱炭素化に向けて取り組むべき施策の方向性やロードマップ等の検討を行い、令和3年12月にとりまとめを公表しました。とりまとめでは、地球温暖化対策計画に掲げられた2030年度のCO2排出削減目標を達成するための「更なる省エネの追求」を掲げています。具体的な施策の1つとして、更なる省エネを追求した船舶の開発・普及が挙げられ、連携型省エネ船のモデル船を開発することとしております。このようなことを背景に、国土交通省は令和4年6月、有識者や関係業界からなる「連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会」を開催し、連携型省エネ船のコンセプトについて検討を重ねて参りました。今般、その成果をとりまとめとして公表します。
今後は、本とりまとめに基づき、連携型省エネ船の建造・普及に向けた取組を着実に実行してまいります。
【とりまとめのポイント】
CO2削減率、費用対効果を勘案した各種船種に搭載する機器・技術の組み合わせを提示することで、連携型省エネ船のコンセプトを策定した。策定したコンセプトを活用することにより、内航海運事業者と荷主・造船所との間で、連携型省エネ船の省エネ効果や費用に関する意思疎通の促進が可能となる。
○連携型省エネ船のコンセプト
CO2削減率、費用対効果を勘案した搭載する機器・技術の組み合わせをコンセプトとして提示
対象船種:一般貨物船・タンカー・749総トンセメント船・5,000総トンセメント船・RORO船・長距離フェリー・中小型旅客船
私も委員として、2回WEB 2回リアル参加を致しました。
検討会では、これまで、こう言った内容において、『普及』と言う一番大事な事が課題でした。
そう言う意味で、私は普及できるコンセプト。
皆が低コストで実現できる船速と主機の最適化#749kwフルチューンを主張してきました。
今後、荷主から求められるのは、安全とCO2削減です。
CO2削減は、内航業界の隠れた価値です。
トンキロ輸送においては、内航輸送が一番環境輸送だと言う事を荷主に理解して頂き、我々の魅力を価値に変えていく。
業界全体の取り組みとアピールが必要です。
今後、海事局が荷主向けセミナーなどを通じ、取り組んでいくそうです。
新造船においては、この船でどれだけCO2削減が出来るのか?と言う問い合わせも荷主の方から出ているそうです。
船速と主機の最適化 749kwフルチューンが499GT新造クラスにおいて主流になると予想しています。
最高よりも最新よりも最適を
5月25日26日27日に開催されるバリシップ2023に連携型省エネ船開発・普及に向けた検討会のモデル船でもある
内航ミライ研究会のコンセプト船 SIM-SHIPが展示公開されます。
場所 今治港フェリー岸壁
499GT貨物船
(環境省地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル 技術開発・実証事業「SIM-SHIP 連携型省エネ船建造」対象船
