ニューなんせい 芙蓉海運 499GT 1500DW
2003.12 山中造船 新潟鉄工所 6M34BGT 2000ps

このデリックは、荷役設備のない徳之島の砂糖荷役の為に造られました


デリックの柱の分だけデッキが出ています

その為、岸壁に座ってしまわないよう基本的には、アンカーとケッチンを使用します

普段の荷役では、このデリックは使用しません


デリックウインチ

ブリッジからの視界

ブリッジ


友達が乗船していたので見学させてもらいました
エンジン場がきれいに掃除されてました
新潟鉄工所 6M34BGT 2000ps


遠心分離器タイプの清浄器


オメガがエンジンに対して直角についてました。
スペース的な工夫でしょうか?


機関制御室

2003.12 山中造船 新潟鉄工所 6M34BGT 2000ps

このデリックは、荷役設備のない徳之島の砂糖荷役の為に造られました


デリックの柱の分だけデッキが出ています

その為、岸壁に座ってしまわないよう基本的には、アンカーとケッチンを使用します

普段の荷役では、このデリックは使用しません


デリックウインチ

ブリッジからの視界

ブリッジ


友達が乗船していたので見学させてもらいました
エンジン場がきれいに掃除されてました
新潟鉄工所 6M34BGT 2000ps


遠心分離器タイプの清浄器


オメガがエンジンに対して直角についてました。
スペース的な工夫でしょうか?


機関制御室

スポンサーサイト
本船のデリックは、離島の積地では使用しません。
現地の岸壁には専用の積込み設備があります。
主たる揚地である大阪や横浜で必要となります。
荷役設備を持った大型外航船が使用するバースは、
ホッパーとコンベアのみで、クレーンがありません。
ドルフィン・バースなので、レッカー等の重機も入れず、
そのため本船にデリックが装備されました。
ちなみに、デリックを持たない一般貨物船が揚荷する場合は、
ドルフィンにガット船が接岸、それに一般貨物船が接舷することにより、
ガット船の荷役設備を使用しています。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)