fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2008.11.07    カテゴリ:  新造船 

   新造船 公華丸

太陽造船で建造中の昭栄海運株式会社の新造船 公華丸 370GT 1200DW
就航は12月末予定
IMG_3403_20081107082842.jpg
今回は設計のK氏からいろいろ説明を受けながら見学させてもらいました。
IMG_3443.jpg
船体色は良く目立つ色になっています
IMG_3442.jpg
この状態である程度完成したら、最終段階で船台を少し下ろしオモテのブロックを搭載します
IMG_3444.jpg
オモテブロック
IMG_3445.jpg

IMG_3427.jpg
鋼材仕様のホールド
IMG_3404_20081107083732.jpg
オモテから
IMG_3428.jpg
コーミングはステンレス仕様
IMG_3426.jpg
このあたりは、太陽造船標準仕様です。原材料高騰の中でこう言ったところを
落とさないあたりは、良い船を造ろうと言う造船所の方針でしょうか。
ハッチローラー・吊りピースの当たり面などもステンレス仕様です
IMG_3441.jpg
IMG_3440.jpg
オペレーターはアマコウ海運 排気管もステンレス仕様でした
IMG_3436.jpg
起倒式マスト
IMG_3408.jpg
油圧シリンダーで倒れます
IMG_3409.jpg
操舵室(トイレ付)
IMG_3407.jpg
こう言った場所は、完成したら見えない場所ですが
補強材などは、少し厚みのあるものを使っていました
IMG_3439.jpg
ハンドレールを利用したウォッシャー
IMG_3406.jpg
船室は2階に6部屋
IMG_3435.jpg
1階は、太陽造船では珍しく、サロン・食道・ギャレーが横型配置になっていました
IMG_3432.jpg
IMG_3429.jpg
空調は、ダイキン USP8HTG
冬は、セントラルクーリングの高温水を使って温風も可能
IMG_3430.jpg
右舷から空調室・エンジン場入口・トイレ・洗面・浴室になっています
IMG_3431.jpg
室内側からのエンジン場入口
IMG_3434.jpg
水周り
IMG_3433.jpg
エンジンは、新潟原動機 6M28NT-G A重油仕様
IMG_3414.jpg

IMG_3420.jpg

IMG_3418.jpg
広いステアリングルーム
IMG_3415.jpg
機関制御室
IMG_3416.jpg
補機はヤンマー 4HAL2-TN 150kVA
防振ゴム仕様(防振ゴムを付けると振動・騒音が全く違うそうです)
主発電機との並列運転可能な停泊用補機もエンジン場にありました(ヤンマー)
IMG_3419.jpg
プライミング機能付き遠隔自働発停。
航海中オメガに異常があってもすぐに発電機が自動で立ち上がり復旧する仕組みです

IMG_3417.jpg
トモ側
IMG_3413.jpg
フェアリーダーは芯棒との一体型の台座です
IMG_3422.jpg
取り付けも簡単で
IMG_3424.jpg
強度も保てます
IMG_3423.jpg
小野田を出港すると太陽造船の自社船(太陽海運) 第十一太陽丸とすれ違いました
第十一太陽丸 太陽海運 富士海運 397GT 1145DW
1990.1 太陽造船 阪神内燃機工業 LH28G 1000ps
IMG_4068_20081107102359.jpg
自社船での試行錯誤やデータが建造船に生きてくると言う良い循環になっているのではないでしょうか。

写真にはないのですが、隣の建屋にある実寸サイズの線図場も見学させてもらいました。
今では、プログラムが主流になるなか線図を引ける人も少なくなり
貴重な存在であります。
設計のK氏は、慣れたらこれ見ると船の形が見えてくると言ってましたが
ど素人の私には、線にしか見えませんでした(笑)
関連記事
スポンサーサイト



防振ゴムの効果はおおきいですよ。
ほぼ同じ型のエンジンとエンジンルームで防振ゴムの有無が違うぐらいなのに
ぜんぜんちがいました。
ふるの 様
停泊中の安眠できる環境も必要ですね。
私は、航海中であろうが騒音があってもも
睡眠時間には寝ますけど(笑)
1階の機関場から伝わる熱と騒音が断熱材でどうにか
ならないかなと思うのですが…
そういえば、D丸の風呂は夏場はサウナ状態でした。
エンジン場から見たら、断熱材がありませんでした、、、
ふるの 様
風呂がサウナ状態は、一石二鳥じゃないでしょうか(笑)
大きな船になると、オーナーの意向によってはサウナを付けるくらいですから(笑)






トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog