今月末、矢野造船にて進水予定の、さんしゅう丸 三光タンカー(株) 三洋海運 499GT 1830DW





スラスター

18型特有の船尾。
これは、好みが分かれるところですが減トンの為には、致し方ないところ。
そもそも、昭和55年の測度法じゃ、現在の経済活動の妨げになるのでわないでしょうか?
船舶が安全でクリーンに航行できるよう船舶の検査かもしれませんが
マーケットの要求からの499GT建造には、設計上限界値にきており、
もう少し、現在のマーケットにあった法改正が必要ではないでしょうか?
(現在、マーケットは停止及び崩壊中ですが・・・)

ブリッジ

ファンネルマークは三洋海運

ハッチは、エルマン コンベックスタイプ

こちらも減トンの為、18型のほぼ全船がコンベックスタイプではないでしょうか?

ローラーはステンレス

ローラー・ハッチを収納した時の当て・パッキン止めステンレス3点セット

オモテから

マストがストア入口にしっかり溶接されていますので
マストの強度も上がりますね


スライド式ワイパー

サイドまでウォッシャーが付いています。パイプはステンレス






スラスター

18型特有の船尾。
これは、好みが分かれるところですが減トンの為には、致し方ないところ。
そもそも、昭和55年の測度法じゃ、現在の経済活動の妨げになるのでわないでしょうか?
船舶が安全でクリーンに航行できるよう船舶の検査かもしれませんが
マーケットの要求からの499GT建造には、設計上限界値にきており、
もう少し、現在のマーケットにあった法改正が必要ではないでしょうか?
(現在、マーケットは停止及び崩壊中ですが・・・)

ブリッジ

ファンネルマークは三洋海運

ハッチは、エルマン コンベックスタイプ

こちらも減トンの為、18型のほぼ全船がコンベックスタイプではないでしょうか?

ローラーはステンレス

ローラー・ハッチを収納した時の当て・パッキン止めステンレス3点セット

オモテから

マストがストア入口にしっかり溶接されていますので
マストの強度も上がりますね


スライド式ワイパー

サイドまでウォッシャーが付いています。パイプはステンレス

- 関連記事
スポンサーサイト
499tも749tみたいな居住区のサービストン数があれば良いですが
某造船所の船は499tより299tの方が居住区が広かったですよ
私は、以前は内航船に乗船し現在は、北海道にてタグボートの船長及び社船の運航管理をしています。以前から作業時お呼びに「内航船」さんのホームページ等での写真にもあるとおり、船首・船尾にボラードが設置されていませんね?北海道では、荒天及びデットシップにて曳航及びタグ作業時にタグラインを取るボード等が無い船舶がこの頃竣工しています。緊急時及びタグボートを使用する際に問題は無いのでしょうか。はじめてメールにこのような意見ですみません。(貴船)の今後も拝見させていただきます。御安航をお祈りいたします。
そうですね。まだあるようですが、契約に至ってない船台予約は
結構飛んでいるそうです
たしかに、499GTはサービストン数が必要だと思います。
あと10GTでもあれば十分快適な居住環境になるのではないでしょうか?
たしかに、ボラードついていない船を見かけますね。
センターにひとつ大きいのがあると何かの時には、便利ですね
さすがに強風時フェアリーダーにひっかけてタグで引っ張れば
芯が曲がるかもしれませんね
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)