fc2ブログ
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
検索フォーム
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2009.11.19    カテゴリ:  新造船 

   松星丸 船内探訪

試運転を終え現在、松浦造船所にて最終艤装に入っている松星丸【撮影:11/13】
220cm幅熱線入りセンター窓
IMG_0767.jpg
視認性の高い 〔 型窓
3面スライドワイパー センターはダブルスライドワイパー
IMG_0720_20091119132416.jpg
ブリッジの風格に目が行きがちですが中身は機能的
IMG_0721_20091119132417.jpg
YAMAX(山本鐵工)電子海図ルート・トラッキングパイロット装置 ECTP-100
電子海図表示装置 は戸製作所製タッチパネル方式「運航サポーター」 ESS-100N
IMG_0723_20091119132417.jpg
この配置を見て、何か気付きますか?
エンジンテレグラフの位置
精一杯センターに寄せることによりほぼセンター位置でのワンマン操船可能なユニバーサル設計
IMG_0725_20091119132418.jpg
テレグラフが舵輪と離れているとあっち行ったりこっち行ったりで無駄な動きです
499GT以下クラスでは入出港ワンマン操船が常識ですからね。
IMG_0736_20091119132417.jpg
バラストコントロール操作盤
ダンボールで隠れていますが赤阪鐵工所 機関警報盤は美しい女性の声で
「主機異常です」などと言ってくれます。(たぶんミス赤阪鐵工)
IMG_0724_20091119132417.jpg
配電盤
IMG_0739_20091119132625.jpg
チャート台
IMG_0740_20091119132625.jpg
チャート収納引き出しは二重ロックタイプ
IMG_0741_20091119132626.jpg
【ブリッジトイレ】
高級感あふれる内張り
IMG_0726_20091119132626.jpg
このブリッジタイプの正式な名前は知りませんが通称では西大寺風と呼ばれています
IMG_0727_20091119132626.jpg
【船長室】
冷蔵庫は全室2ドア冷蔵庫
IMG_0732.jpg
テレビはチャンネル設定簡単のシャープ AQUOS LC-15SX7A
IMG_0733_20091119135144.jpg
配線が出ている場所にノートPCミニデスクが付くそうです
IMG_0734.jpg
499GTクラスでは、ほとんど見ることがない通路壁内張り(2F)
腰板付きで高級感を出しています
IMG_0735_20091119135144.jpg
ギャレー
IMG_0742_20091119135145.jpg
前面はキッチンパネル
IMG_0743_20091119135145.jpg
食堂・サロンIMG_0708_20091119143836.jpg
食堂にあるFOオーバーフロー警報
IMG_0762.jpg
1F通路 内張り腰板付き
IMG_0706_20091119143836.jpg
脱衣場兼洗濯場
乾燥機付き洗濯機は2タイプ
IMG_0757.jpg
高級旅館の内風呂を思わすような雰囲気の浴室
IMG_0705_20091119143837.jpg
壁材はバスパネル
24時間風呂が付きます
IMG_0759.jpg
機関室送風機はボートデッキに設置
IMG_0709_20091119145000.jpg
空調室
IMG_0710_20091119145001.jpg
ユニックは、トモの油圧とは別系統の単独型
IMG_0711_20091119145001.jpg
ユニックのブーム置き(支柱)は、建造中に(夜の部で)松田専務と仲良くなった鉄工所の人が
是非とも何か造らせてくれと志願してできた寄贈品
松田専務の人柄と大崎上島の温かさでしょうか(笑)
【製作寄贈:惣明製作(株) そうみょうせいさく】
IMG_0712_20091119145001.jpg
交通艇はイヨプラ製(伊予プラスチック造船所)
IMG_0729_20091119145925.jpg
清水タンクのエア抜きはボートデッキに
IMG_0713.jpg
ボートデッキ 倉庫
IMG_0730_20091119145925.jpg
ホールド内送風機
クレーンはタラップの設置と荷物の搬入用
IMG_0731_20091119145926.jpg
ファンネルは三星海運のスリースター
IMG_0714.jpg
排気管 ステンレス仕様
IMG_0718_20091119145925.jpg
コンパスデッキへのアプローチ階段 499GTクラスではほとんど見ないです
IMG_0715_20091119145924.jpg
旋回径ギリギリのSバンド空中線
鋼材船は起倒式マスト必須なのでこの位置になります
IMG_0716_20091119145925.jpg
もう一つ変わった装置
Sno.571 海上予行・公試運転 039
次世代型超音波式風向風速計
日本エレクトリック・インスルメント
可動部がないのでメンテフリーです。
松田専務がBARI-SHIPで説明を受けて即答で決めたそうです
Sno.571 海上予行・公試運転 042
本船の風向風速計の風向が表示されなくなり(たぶん断線)
修理見積もりするとオーバーホールで30万
新品でしたら32万で即納ですと言われ諦めました。
さすがに風速まで壊れると修理せざるを得ないですが。
現在風向は海面見て判断。

船の建造と言うものは、松星丸の建造を見てもわかるように
船主さん始めいろんな人の手と想いが詰まった1大プロジェクトです。
いろんな考えもあると思います。船は商売道具だから装備は最低限で良いと言う考えも
間違いではありません。しかし船員の立場になって考えてみた時に、
同じ給料・同じ仕事条件で最低設備と考えられた設備どちらに乗りたいでしょうか?

値段は同じでも殺風景な最低限の設備の建売住宅と自分が設計から携わった家のどちらに住みたいですか?そしてどちらに愛着をもてるでしょうか?
もっとわかりやすくすると賃貸マンションやアパートに住む時に家賃と立地同じで最低限の設備と
住民のことを考えられた住居・・・どちらに住みたいですか?

愛着を船に置き換えると長く使おうと言うメンテナンス心と大切に使おうと言う安全第一にもつながります。

荷主やオペレーターとしてどちらに輸送を任せたいでしょうか?

ビジネスですから考えは、いろいろあって当然です。
何が正しくて何が正しくないか。

結果が出る方が当然正しい。
大・中・小関係なく頑張っている人が報われる業種 内航海運でありたいですね。

私のブログ方針としては、大・中・小に関係なく頑張っている人を応援したいと言うのが基本理念です

頑張れ!内航海運2009!
関連記事
スポンサーサイト



アカサカならasternすると「バックします」の音声が2回か3回ながれD/SからS/Sにすると
、もう一度音声がながれます。(CPP)FPPはどうなんかな?
ふるの 様
けたたましい警報音より音声の方がいいですね。
ある船では、タンクの液面センサーと音声を連動させ「まもなく満タンです」と音声を発生するようにしている船がいるとききました






トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog