fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2009.11.24    カテゴリ:  新造船 

   第八幸秀丸 船内探訪

11月18日に竣工した藤井綱海運の新造3000klタンカー 第8幸秀丸
【撮影は11/13】
IMG_0832_20091124082352.jpg
トモのフェアリーダー配置
IMG_0831_20091124082352.jpg
あらゆるバースを想定しての配置
ファイヤーワイヤー用ボラードの天井板はステンレス一枚モノ
周りをステンの丸棒で曲げながら溶接するより早くて簡単ということで一枚モノ(山中生産方式)
IMG_0849_20091124082352.jpg
スプリングローラーは、オモテ側を突き出すカーゴとは逆パターン型
IMG_0850.jpg
船尾作業灯は、眩しさ軽減のため上段に配置
IMG_0854.jpg
交通艇は、イヨプラ製(伊予プラスチック造船所)別注キャビン仕様
IMG_0829_20091124082353.jpg
潮風対策の入口キャンバスシートは有津船用品特注品
IMG_0830.jpg
ボートデッキ ウイング下
IMG_0852.jpg
ウイング下は、手入れしにくいので裏面は囲い
IMG_0851.jpg
ブリッジ前面足場へのアプローチ
IMG_0853_20091124082808.jpg
ポンプ室内ガスフリーファン 大きなステンレスエルボー
IMG_0855_20091124082809.jpg
こう言った場所も
IMG_0856_20091124082809.jpg
安全対策
IMG_0857_20091124083712.jpg
ユニックは、油圧配管油飛び防止カバー付き
IMG_0858.jpg
荷役ホースはステンレス受け皿の収納台
ユニックを使用することによりワンマン収納可能
IMG_0859.jpg
広いフライングパッセージ
IMG_0860_20091124083713.jpg
グレーチングはステンレスメッシュ ・受けのアングルもステンレス
ベントバルブを前方視界の妨げにならないよう精一杯外側に配置
IMG_0861_20091124083713.jpg
ベントバルブ
IMG_0866_20091124084006.jpg

IMG_0865_20091124084005.jpg
オモテ
ウインドラスからの油流れ防止に T-スカッパーを設置
IMG_0864_20091124084005.jpg
レットを投げやすいように踏ん張りのきく滑り止め
IMG_0862.jpg
フィギュアヘッドではないですよ。
エアガン用台座 こう言う場所にも引っ掛かり防止の施工
IMG_0863.jpg
航海計器 FURUNO製SバンドXバンドレーダー GPS GP3500 電子海図表示装置T-MAP
IMG_0828_20091124084006.jpg
日本総合システムの ChartViewer (チャートビューワ)を組み込んだ藤井社長自作の電子海図表示装置
IMG_0847.jpg
ディスプレイ延長分配器で船長室・荷役事務室・エンジン監視室に副モニターを設置
配線はLANケーブル 8分配まで可能


分配器 ディスプレイ延長
荷役事務室の副モニター
IMG_0867_20091124094626.jpg
エンジンテレグラフ
操舵機の両サイドは間に当直者がハマるすっぽり設計。
IMG_0841.jpg
居眠り防止装置業界ナンバーワンのワッチサポート (株)ASKA 鶴洋商事㈱
IMG_0848_20091124094626.jpg
使わなくなったデジカメを利用しての液面計監視カメラ 
IMG_0868.jpg
藤井社長自らコーキング
IMG_0787.jpg
冷蔵庫は家庭用4台+冷凍庫 それに加え全室2ドア冷蔵庫完備
IMG_0788_20091124101208.jpg
ミーティングしやすいよう縦型配列
IMG_0789.jpg
ウォータークーラー
配管は船員さんたちの自作
IMG_0792_20091124101208.jpg
24時間対応の循環式温水器 VARUNA
IMG_0791.jpg
一般配置
IMG_0790_20091124101208.jpg
竣工後に蛍光鉢巻を塗るようです。
この一缶で結構なお値段。
濃霧の際にはマストや船体より先にブリッジの蛍光が見え、事故防止・安全航海につながります
IMG_0869.jpg
第8幸秀丸の船造りを見てもわかるようにお金をかけるところにはお金をかけ
自分たちでやれるところは自分たちで、使えるものは使うと言う創意工夫での
船造りになっています。

竣工後の実際の使いやすさや10年後15年後にメンテコストを極力抑えるような工夫。
長年藤井社長が構想を練り見聞きしてきたアイディアを取りためてた分厚いT-ファイルを
元に造られた船でもあります。

関連記事
スポンサーサイト









トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog