fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2010.03.29    カテゴリ:  海運ニュース 

   あなたは日本国民ですか?

私は、日本人であり日本国民です。
戦後生まれですので、日本(日の丸)と言う言葉に特に固執もしてないですし、
教職員組合の日の丸掲揚君が代に反対するニュースを見ても
口パクで歌っておけばいいんじゃないの?と思う世代ですが日本人であり日本国民です

もう一度聞きます

前原誠司国土交通大臣、あなたは日本国民ですか?

坂本竜馬を崇拝しているようですが

あなたは日本人の魂を持った日本国民ですか?


カボタージュを一部解禁 国交省

日本の終わりも近いぜよ


龍馬と海(上(脱藩編))


仲井眞弘多知事にもお伺いします。

あなたは、異例の早さで政府が沖縄県の振興策の為の
カボタージュ解禁の要請受け入れの意味をお分かりですよね?

そんな美味しい話がありますか?

もれなく米軍基地県内移設が付いてくることをわかってますか?

基地県内移設で一時的な土建を中心に産業は増えるかも知れません。

まさかそれを承知で交換トレードでもされましたか?
沖縄の海運会社を敵に回しても、土建屋にゴマすりですか?

結局はお金がほしいんでしょ?沖縄にお金が落ちる方法を考えれば良いじゃないですか?

『人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある』
坂本竜馬


カジノ特区導入も一つじゃないですか。
私は昨年、沖縄に4泊5日ほど行きましたが観光地はどこも人だかりでした。
沖縄の観光産業に特化すればいいんじゃないですか?

カボタージュ解禁において就航出来る船は船舶法第3条に基づいて、
日本の船社が運航する外国籍船か、2国間の相互主義に基づく外国籍船に限定


それこその前に便宜置籍船特区でパナマ並みの税率で
OKINAWA船籍作ればいいじゃないですか?(あるオーナーさんの案)

一部では、一社で100隻以上運航。数千億規模のオーナーもいるのが外航日本人船主です。
もちろん日本の税率にすれば誰も見向きはしないでしょう。
特区・特区と言うなら外航船がわざわざ海外船籍にしなくとも沖縄特区で税金が沖縄に落ちる仕組み作り、
その上でカボタージュ一部解禁ならまだ100歩譲れます。

税金を、海外へダダ漏れ状態にしておいて内航海運潰しですか?

沖縄振興策と言っておきながら沖縄の海運会社はどうなりますか?

今回の一部解禁。まだ、ごく一部のRORO船や貨物フェリー・コンテナ船にしか
影響がないかもしれません。

されどパンツや靴下に空いた小さな穴と一緒です。
最初は、小さな穴でも糸は解れ、やがて大きな穴になり最後はウエス(破棄処分)です

小さな一歩でもこれは、内航海運崩壊の歴史的第一歩です

この一歩が10年後20年後の内航海運・国内の海上輸送に及ぼす影響、誰でもわかるでしょ?

将来の方向性を持って考えられた方向性でしょうか?

内航各社、血のにじむようなコスト削減や営業努力をし、統廃合を経てこの不況を乗り越えてきました。

国土交通省は、内航海運が良くなるような努力をしてきましたか?

また業界をそのような方向へ持って行く、追い風の役目、努力をされたのでしょうか?

資源は有限であり、希少性を有する生産活動をしている職業と
空から給料の財源が降ってくる(税金)人々の考えは違うのでしょうけど
あらゆる努力をし、万策尽きましたか?

万策も何も、古めかしい法律に固執し、いや固執でなく注目すらしていないのかもしれません
さらに内航海運をより面白くない商売にし
外航船においては、マスコット的に日本船籍が一部残っているのみ。
日本で建造され日本のオーナーが日本の海運会社に傭船されている外航船のほとんどがパナマへ納税です

700総㌧以上の航海当直部員資格の履歴要件の撤廃もしくは緩和

こんな簡単なこともできないで、よくもまぁカボタージュ一部解禁をやりましたね

人間には実行力が必要です。
しかしね、CO2 25パーセント削減にしろ、カボタージュ一部解禁にしろ
なんでもかんでもやれば良いってもんじゃないんですよ。

経済活動の影響を少しは考えてください。

もっと、やれることいっぱいあるでしょうが。

内航海運をもっと勉強してください。お願いします

現代の内航海運


海の政治経済学


現代内航船主経営史の研究


外航海運概論7訂版

マグロを守った農水官僚のようなファインプレーのできる官僚は国交省にはいないのでしょうか?

国土交通省とはなんですか?

国土を守り、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進

気象業務の健全な発達並びに

海上の安全及び治安の確保を図ることが任務ではないのですか?


間違っていますか?

あなた方がやろうとしていることは、間違っていますよ。

カボタージュ規制は、あなた方が大好きな言葉『グローバルスタンダード』です

3月もあと3日で終わりですよ
しつこいようですが…

700総㌧以上の航海当直部員資格の履歴要件の撤廃もしくは緩和

3月中によろしくお願いします。

このカボタージュ問題は、お兄さんが南西海運の社長さんである下地幹郎議員に解決策を期待したいですね


『世の中の人は何とも云えばいへ わがなすことは われのみぞ知る』
坂本龍馬


■コメントを書き込めなかった方へ■
スパム対策・広告コメント対策で禁止ワードを設定しています
アダルト用語に近い単語など書き直してみてください

以下のアドレスでもこの記事のコメントは受け付けていますので
表示して欲しいハンドルネームと内容を書いて送ってください

記事に追記の形で表示します
以下メールアドレスをクリック↓
naikou0000@gmail.com

もちろん国土交通省関係者の反論ありましたらいつでもどうぞ。
関連記事
スポンサーサイト



  • 管理人のみ閲覧できます
  •  - 
  • 2010.03.29 10:36  
  •  [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
全く同感です
同感です。

規則で守られてる事もあるから、何でも緩和はどうかと思います。

前原さんは何を考えているのか???
これはとんでもない事ですよ
まだまだ若年船員の私としては将来が凄く不安になります
今は一部でもそのうちとんでもない事になりそうで

経営面での競争激化はもちろん・・・何を考えているかわからない外国船が今でも沢山いるのに瀬戸内が外国船で埋まったら大変な事が毎日起こりますよ
重大事故を起こすのはいつも外国船絡みです
先日にも鳴門で外国船絡みでの衝突事故あったばかりですし、とにかく外国船は大小問わず危ない
寧ろ外国船は瀬戸内走らせない瀬戸内に運搬する荷物は全て瀬戸内に入る前の港などでトランシップなりして内航船で輸送するなどの法律を作れば安全運航できます
更に今非常に厳しい内航海運更にはその中でも更に厳しい一杯船主などは助かりますよ
今内航船主などはとにかく荷物があるかないかで不安がいっぱいなのに外国船が加わる架け橋を作ろうとは・・・まさにアホですね
アホ以外の何者でもない

将来の日本を背負う若い世代の中でも希少な船乗りと言う職業を選択した者又は選択しようとする者の未来を潰すようなバカバカしい緩和ですね前原さんは頭良さげなのにアホなのかな?
しばらく船を降りてましたが、このHPを見てまた船に乗りたくなり現在就職活動中です。が、どこも厳しいようで内航貨物未経験の私は採用されません・・・。

が、そのうち何とかなるだろうと思って懲りずにあちこち求人がないか尋ねてましたが・・・。

こんな事をされたら、内航海運も外国人船員だらけになってしまいます。
ただでさえ職が少ないというのに、さらに日本人を締め出すような事を民主党はするつもりなのでしょうか?
完全解禁みたいな狂った政策をやるとも思えませんが、こんなことして国益があるとでも思っているのですか?(沖縄特区除く)

ただでさえ貧苦に喘ぐ国内船主を潰すようなことを考えて外資以外の誰が幸せになるのですか?

寄港地に降り立つ素行の悪い外国人船員が窃盗・傷害を働き、地元住民の治安を脅かしたと仮定してその際、誰が責任取るのですか&誰が喜ぶのですか?

またそんな船員が乗ったとして果たして安全輸送が可能なのですか?

これはとんでもない大暴挙ですよ!!!!

内航海運の仕組み否定を容認するほど現国土交通大臣はアホなのですかね?理解できません(怒)
前原大臣さんは、以前のトヨタリコール問題でもそうですが、他人事のような言い方をする 日本のトップ企業を守るような行動をしなければいけないのに カポタージュの問題もそうですが、日本の国益を守るには、何をすればいいか想像できないのですかね 松下政経塾出身の政治家は多いと思いますが、松下幸之助さんが創立した意味を考えるべきです。
海運の未来は、角界の状態になるような事でしょうか?
 上位地位と、何かの問題時事が目立ちますが・・・

国技が国際技・・・(柔道もそんな方向だとか)。
大多数の国民受けからかもしれませんが高速道路を無料化しようとしながら90年度比25%の
CO2削減するなどと言う。

船舶輸送を用いた方がはるかに環境負荷軽減となるのに力を入れようともしない。

その弊害でフェリー航路が軒並み廃止に追い込まれながら今のところ、そちらへは何の補償も無し。

今回の一部解禁も受けを狙ったその一環ですか?(沖縄のためだけ?)

また「若手船員がいないから致し方無いこと」を理由に安易に外国人船員を乗せろだなんて
考えることがどれだけ国力、国益低下を招くか理解しているのですか?

国際慣行的な規制を緩和することがどれだけ他国に侮られるか、どれだけ民業を圧迫するか
本当に考えたのですか?

「郵政改革法案」同様、一部の人間がごり押しして通る危ういものを感じます。

これだけ内航に関わる人がマイナー業界から脱却しようと努力しているのにトップが
これですからね……乱筆失礼しました。
  • 何故進歩しようとしないのか
  •  岡本 
  • 2010.03.30 21:17  
  •  [ 編集 ]
日本船籍の場合
登録免許税
船価 x 1.5/1000 現在は特別措置で1/1000となっている
取得価格20億円の貨物船は初年度2600万円、 6年目で1400万円、15年
目でも350万円の固定資産税となります
現在は、国際船舶は期限付きの特例により、償却資産税は、課税標準(価格評価額)を1/15にして税率を乗ずることになっている。(続けて平成19年から5年延長中)
それで1年目:173万円、 2年目:148万円、6年目:94万円、15年目:23万円
となる。これでもまだまだ高い。(内航船の税金こうならないものでしょうか。何も知らない人達に、内航船は外航船に比べコストが高いと批判される)
一方、便宜置籍船としてパナマ船籍にすると、
登録料 15000t以上 $3000.-
年次税 -do- $3000.-(毎年) 15000tを超えてG/W1トンごと10セント 加算。上限$6500.-
手数料 all 約$1500.-

この他にペーパーカンパニーの利益に対する税率もありますが、日本よりは遥かに安い。
でも、カボタージュを一部解禁するよりは、OKINAWA船籍を作る事によって入る税収で、企業の海上輸送をサポートすればお釣りが来るくらいの税収はあるのではないでしょうか。余れば港湾設備整備に使えばいかがですか?
変な理由付けも必要ありません。
さらには、公海上の船舶は旗国の領土と見なすとの国際法の原則により、テロや海賊などの被害にあっても海上保安庁の調査船を派遣できず、有効な安全対策を手掛けることができなかったのが、OKINAWA船籍にする事で、一気に解決するのではないでしょうか。
日本商船隊のほとんどがパナマ国籍であり、1989年にはパナマ争乱が発生おりは、早期に解決した為事なきを得たが、今後パナマで大規模な紛争があり、パナマ船籍の船が徴用される事態になった時、日本はどうするのか。やはりいざというとき日本の船会社が重宝するのは日本籍船ですから、その割合を増やしていくのが当然ではないでしょうか。
日本船籍の乗組員はかつて日本人に限定され、2008年度からは政府が承認すれば日本船籍の全乗組員を外国人とすることができるようにしたということもあるし、OKINAWA船籍で全乗組員を外国人とすることも認められるのではないでしょうか。
一部カボタージュ廃止と行く以前に、本当はまだまだするべきことがあったのではないでしょうか
 それと、管理人さんが強くおっしゃっている
700総㌧以上の航海当直部員資格の履歴要件の撤廃もしくは緩和
についてですが、いったい何十年前の法律を現在に適用したままで、放っておくのですか?航海計器の発達に法律が追いついていない(追いつく気も無い?)ように思います。
本当に危なければ船主がその様な配乗をする訳が無いでしょう。
もう少し船主を信じたらいかがですか?
現時点ではさほど影響はないとされていますが
業界若手には将来を左右する重大問題。
予想通りの反響・援護射撃ありがとうございました

W 様
その通りで重要な話題なのです

内航丸 様
ありがとうございます

ふるの 様
ルールの中でやるのは全てにおいて大切です
しかし何でもかんでも規制緩和。
やるべきこと・改善すべきこともしないで規制緩和。良くないですし、考えがチープすぎます。とても博識経験者の考えたこととは思えない恥ずかしいレベルの考えですね
規制緩和の悪影響。タクシー業界に如実に出ています

若年船員 様
外野であれば、現在の民主党のように一回やってみたら?おそらく大変なことになるからと言ってあげますが
私たち若手には今後、業界を揺るがす、もしくは業界の死を意味する一部解禁。
取り返しのつかない第一歩を踏んだと自覚してもらいたいものです

なべ 様
免許さえあるのであればカーゴ未経験者でも採用枠はあると思いますよ
499以下は即戦力を求める傾向にあるのが問題でもありますが地道に探せば採用してくれる船主さんもいると思います
外国人船員だらけになることは基本的にはないと思いますが、内航船員の価値は今のままではない方向ですね

プライムステージ 様
これだけ業界に激震を走らすことを実行する前になぜにこんなことも改善できないかと言うことばかりです。
彼らは「法律で決まっているから」が口癖ですが
沿岸輸送については、船舶法第3条の規程に基づき、「法律若しくは条約に別段の定めがあるとき、外国籍船舶は海難若しくは捕獲を避けようとするとき又は国土交通大臣の特許を得たとき以外は、日本国内の港間における貨物又は旅客の沿岸輸送を行なうことが出来ない」となっているのです
さらに
 世界の共通ルールとして、アメリカ合衆国、韓国・中国・インドを含むアジア諸国、ドイツ・フランス・イタリアを含むヨーロッパ諸国、ブラジル・アルゼンチンを含む中南米諸国など海岸線を有する殆どの国で実施されています
と法律もグローバルスタンダードも無視する形。
国民の大多数に利益をもたらす法解釈・法改正ならばまだわかります

これを実行した場合の10年後20年後の国益の損失は測り知れませんよ

がち 様
リーダーシップは取らなければなりません
しかし、今回の前原大臣の判断。とても交通政策・物流政策の観点で考えているとは思えません
国民受けの為の普天間県内移設への交換トレードにしか思えません

大翔丸 様
船乗り=漁師の世間認知です
マグロ問題は国民生活直結の由々しき問題ですが
カボタージュは国民には、今のところ全く問題ない話題です
マスコミ使って話題にしたところで国民はさっぱり?でしょう。

カボタージュ解禁すれば先日の鳴門重大海難事故なんて序の口で毎月連日のように重大海難事故が起こる可能性は高いでしょうね

プライムステージ 様
四国に橋が3本かかり便利になった人は多数います。
高速道路休日1000円で潤う観光業者・うどんブームにわく香川でのうどんツアー(早朝から大行列)など潤う業者がある半面
生活航路の役割もある離島航路・瀬戸内航路が次々廃業

もちろん努力も必要ですが努力する前にハシゴせ外してしまう政策には疑問さえ思います
どこの頭の良い官僚が考えたのか知りませんがホント、バカの真骨頂。
文句あるならそれでも海上物流含め国内物流において国益が発展する理論と根拠を400字詰め原稿用紙に100枚くらいの論文にして出してこいと言いたいです
まぁ無理でしょうが
文句あるなら正々堂々と受けて立ちますよ

岡本 様
理論だてて内航・外航の違いやOKINWA船籍提案ありがとうございます
何故、自国に都合のいい方向に持って行かないのか不思議でなりません
危ないから人員を増やせ的な経済を無視した法規制、それはこれだけ舶用メーカーが省力化を開発しているのにそれを無視した古典芸能ですね
なんの為の技術開発なのか高度経済成長時期の法律を死守している担当者に聞きたいですね。
法律で決まってますからと答えたらそれによる経済発展の効果の試算をしていただきたいものです

関係省庁の方は頭いいんですからもちろん業界が発展(国益・産業発展)する試算ですよね??







トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog