2010.06.30 カテゴリ: 新造船
祝 本日進水!第二金洋丸
本日、伯方造船にて進水された金力汽船の5000kl黒油タンカー 第二金洋丸

3560GT 5000キロ黒油タンカー 金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2942kw





セミウイング型多角ブリッジ

大きな窓はオーシャンビュー浴場

ファンネルはもちろん、メガコモンキャリアの鶴見サンマリン

ナカシマプロペラ New PAI+PBCF
舵はベッカーラダー


本日は伯方小学校の小学生を招待

錚々たる顔ぶれ
しかも人数多いです
私は、プロの隣で邪魔にならないようインチキ撮影(笑)

出席者 式台へ

命名の儀

多田社長により
第二金洋丸と命名

餅まき
まずは、荷主様、オペレータ様による御鏡餅投げ
中には何かが入っているのかもしれませんね

小学生が必死に拾っています。
私は上から撮影していたので餅は諦めていましたが、伯方造船の社長さんが投げた餅が
タイミングよくこちらへ飛んできました(笑)合計5つゲット!
元キャッチャーの某オーナーさんも強肩ぶりを発揮していたようです(笑)

多田社長のお孫さんによる支綱切断

進水!

シャンパンが割れゆっくりと動き出した船体


くす玉が割れ徐々に、ごう音と共に

滑走して行き


無事進水!

木浦湾に浮かんだ雄姿

それぞれの想いを胸に秘め見守る関係者たち

祝 第二金洋丸 進水!

手前は、たまたま通りかかった第五霧島丸の交通艇
この後、伯方造船新設艤装岸壁へ曳航

本日は映像隊〔M0資格で完全無人化〕も参加です。
前回、わたつみの進水式の教訓を生かし、一時間前から場所取りです
そして最前列を陣取りました。

造船所でガムテープを借りてガムテープで固定〔落下防止安全帯付き〕
進水準備完了でスイッチオン
すぐさま、写真撮影場所に移動〔リハーサル済み〕

映像はこちら
そしてこの肝心な時にまた一眼レフのダイヤルが破損…〔もう限界?〕
そのまま強行撮影
噂には聞いていましたが伯方造船総務部のカメラが新しい一眼レフになっていましたね
進水式は一発勝負なので毎回、緊張します。
本当は、自分の目で見て感慨深く進水式を見学したいところですが…
職業病?ファインダー越しになってしまいます。
今回は伯方造船の式進行・撮影場所の勝手が多少わかっていたので
スムーズに行けました。
私の航海スケジュール次第ですが、順次第二金洋丸の全貌を紹介していきたいと思います
業界初のLED***とか…
各階に**ルーム設置とか…
その他見所満載の予定
ホームページでも新造建造工程が紹介されると思います
金力汽船のホームページはこちらをクリック→金力汽船株式会社

3560GT 5000キロ黒油タンカー 金力汽船 JRTT 鶴見サンマリン
ダイハツディーゼル 6DCM-32F 2942kw





セミウイング型多角ブリッジ

大きな窓はオーシャンビュー浴場

ファンネルはもちろん、メガコモンキャリアの鶴見サンマリン

ナカシマプロペラ New PAI+PBCF
舵はベッカーラダー


本日は伯方小学校の小学生を招待

錚々たる顔ぶれ
しかも人数多いです
私は、プロの隣で邪魔にならないようインチキ撮影(笑)

出席者 式台へ

命名の儀

多田社長により
第二金洋丸と命名

餅まき
まずは、荷主様、オペレータ様による御鏡餅投げ
中には何かが入っているのかもしれませんね

小学生が必死に拾っています。
私は上から撮影していたので餅は諦めていましたが、伯方造船の社長さんが投げた餅が
タイミングよくこちらへ飛んできました(笑)合計5つゲット!
元キャッチャーの某オーナーさんも強肩ぶりを発揮していたようです(笑)

多田社長のお孫さんによる支綱切断

進水!

シャンパンが割れゆっくりと動き出した船体


くす玉が割れ徐々に、ごう音と共に

滑走して行き


無事進水!

木浦湾に浮かんだ雄姿

それぞれの想いを胸に秘め見守る関係者たち

祝 第二金洋丸 進水!

手前は、たまたま通りかかった第五霧島丸の交通艇
この後、伯方造船新設艤装岸壁へ曳航

本日は映像隊〔M0資格で完全無人化〕も参加です。
前回、わたつみの進水式の教訓を生かし、一時間前から場所取りです
そして最前列を陣取りました。

造船所でガムテープを借りてガムテープで固定〔落下防止安全帯付き〕
進水準備完了でスイッチオン
すぐさま、写真撮影場所に移動〔リハーサル済み〕

映像はこちら
そしてこの肝心な時にまた一眼レフのダイヤルが破損…〔もう限界?〕
そのまま強行撮影
噂には聞いていましたが伯方造船総務部のカメラが新しい一眼レフになっていましたね
進水式は一発勝負なので毎回、緊張します。
本当は、自分の目で見て感慨深く進水式を見学したいところですが…
職業病?ファインダー越しになってしまいます。
今回は伯方造船の式進行・撮影場所の勝手が多少わかっていたので
スムーズに行けました。
私の航海スケジュール次第ですが、順次第二金洋丸の全貌を紹介していきたいと思います
業界初のLED***とか…
各階に**ルーム設置とか…
その他見所満載の予定
ホームページでも新造建造工程が紹介されると思います
金力汽船のホームページはこちらをクリック→金力汽船株式会社
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)