私が知っている限りでも数年に一度は必ずある市川航路座洲
JFEのRORO船や5000キロタンカーも入港する航路ですが
航路外れたらそこは、ヒザ下海域 ノリ網多数
入口のブイ付近は少し周りも掘られていますがショートカットしたら大抵アウト
昨日、韓国船籍の貨物船「WEAL POS(ウエルポス)」(2479トン)が座礁

『WEAL POS』が何故か私のブログのアクセス解析でアクセスキーワード上位
撮影してたかな?と思って調べたら、本船の船長とひと悶着あった船のようでした
本船船長 VS WEAL POS 日韓交流試合
ちなみに本船船長 韓流ドラマ好きチャングムの誓いを必死で見ています
こう言った船が鳴門を通るのですから。
ホント用心です。本船も以前書いたと思いますが
強潮流の鳴門で本船、順潮(北向け)。3000トンクラスの外国船が逆潮突っ込んできて橋下立ち往生
その上、圧流で本船の通り道ない状況まで逆行(完全淡路寄りギリギリ)
本船、衝突回避で決死の覚悟で一か八かのY潮突っ込み磯ギリギリ
ゴールデンボールが収縮した一場面でヤレヤレやり過ごしたと
後ろ振り返れば通狭諦め転針している外国船・・・なんじゃそら
私は、操船技術・知識ピン切りの外国船が鳴門を通過する事実が
ありながらマーチスがないのは不思議でなりません
備讃・神戸・大阪のマーチスがレーダー・AISで管轄できる範囲だと思います
ぜひとも鳴門マーチスの開設を願います
そうでなければ、鳴門における人身含めた重大海難事故は増える一方です
内航船でも比較的大型船は鳴門を自主的に敬遠し友ケ島に落としています
499でも安全考慮で友ケ島と聞きます
AISは義務化になりましたが市川の座洲含め電子海図も外国船には必要不可欠な法定備品では
ないでしょうか?
重大海難事故を起こさない為にも“日本メーカー”の電子海図もしくはECDISを搭載した船で
なければ国内入港を認めないとしてください
例えば、港湾知識不足で重大海難事故を起こす。国内で船舶同士の海難を起こす
誰ですか損をするのは?起こってからでは遅いですよ
タンカーなどはターミナルで接触でも起こせば数カ月干されたりします
国内の港において内航船に対してものすごく厳しいのですよ
方や、外国船などは岸壁破損などは日常茶飯事です
南九州で本船の近くに着いた外国船
アンカー着桟
アンカーレッコー…ガラガラガラ
船脚止まらず岸壁激突
一度下がるのかと思えばそのままケツ振りガリガリ着桟
岸壁破損
綱取りに来ていた代理店に聞けば、保険でどうにかなるからとの返答
これ内航船がやれば大問題
タンカーがターミナルでやれば殺人未遂並みの扱いで懲役数ヶ月(入港禁止)
安全航海2010 命あっての人生です
JFEのRORO船や5000キロタンカーも入港する航路ですが
航路外れたらそこは、ヒザ下海域 ノリ網多数
入口のブイ付近は少し周りも掘られていますがショートカットしたら大抵アウト
昨日、韓国船籍の貨物船「WEAL POS(ウエルポス)」(2479トン)が座礁

『WEAL POS』が何故か私のブログのアクセス解析でアクセスキーワード上位
撮影してたかな?と思って調べたら、本船の船長とひと悶着あった船のようでした
本船船長 VS WEAL POS 日韓交流試合
ちなみに本船船長 韓流ドラマ好きチャングムの誓いを必死で見ています
こう言った船が鳴門を通るのですから。
ホント用心です。本船も以前書いたと思いますが
強潮流の鳴門で本船、順潮(北向け)。3000トンクラスの外国船が逆潮突っ込んできて橋下立ち往生
その上、圧流で本船の通り道ない状況まで逆行(完全淡路寄りギリギリ)
本船、衝突回避で決死の覚悟で一か八かのY潮突っ込み磯ギリギリ
ゴールデンボールが収縮した一場面でヤレヤレやり過ごしたと
後ろ振り返れば通狭諦め転針している外国船・・・なんじゃそら

私は、操船技術・知識ピン切りの外国船が鳴門を通過する事実が
ありながらマーチスがないのは不思議でなりません
備讃・神戸・大阪のマーチスがレーダー・AISで管轄できる範囲だと思います
ぜひとも鳴門マーチスの開設を願います
そうでなければ、鳴門における人身含めた重大海難事故は増える一方です
内航船でも比較的大型船は鳴門を自主的に敬遠し友ケ島に落としています
499でも安全考慮で友ケ島と聞きます
AISは義務化になりましたが市川の座洲含め電子海図も外国船には必要不可欠な法定備品では
ないでしょうか?
重大海難事故を起こさない為にも“日本メーカー”の電子海図もしくはECDISを搭載した船で
なければ国内入港を認めないとしてください
例えば、港湾知識不足で重大海難事故を起こす。国内で船舶同士の海難を起こす
誰ですか損をするのは?起こってからでは遅いですよ
タンカーなどはターミナルで接触でも起こせば数カ月干されたりします
国内の港において内航船に対してものすごく厳しいのですよ
方や、外国船などは岸壁破損などは日常茶飯事です
南九州で本船の近くに着いた外国船
アンカー着桟
アンカーレッコー…ガラガラガラ
船脚止まらず岸壁激突
一度下がるのかと思えばそのままケツ振りガリガリ着桟
岸壁破損
綱取りに来ていた代理店に聞けば、保険でどうにかなるからとの返答
これ内航船がやれば大問題
タンカーがターミナルでやれば殺人未遂並みの扱いで懲役数ヶ月(入港禁止)
安全航海2010 命あっての人生です
- 関連記事
スポンサーサイト
国内港で事故を起こしたノーパイロットの小型外航船は安全対策として、再入港にあたり一定回数強制水先にした方がよいかも知れませんね。
パイロット不足と言う問題もありますが、小型外航の問題船には、一定のペナルティを科しも
船名変えてきたり船員総入れ替えしてきたりと何でもできそうなので
電子海図などの設備を有する者しか入港を認めないとすれば、少しは事故が減るのではないでしょうか?
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)