先週一週間は、いろんな事を詰め込みすぎてヘトヘトの一週間でした
先週日曜日
秋祭りシーズン

今年は土日月曜日と3DAYSのうち二日は世間の休日と同じ
(開催日は決まっていますので平日開催もあります)
平日開催でも市内の経済活動はストップ・交通はマヒ
祭り後には、祭りのDVDが爆発的ヒットで売れるようです

数日前から市内の散髪屋は大忙し
太鼓台に熱狂の親の子供はEXILEカットは基本です
朝から市内のケーブルテレビでは完全生中継
祭りに参加しない男は男じゃないくらいの雰囲気です
私は参加していませんが・・・

太鼓台1台の値段は約3000万~8000万

やってはいけないですが各地区同士の鉢合わせ
昨年は、指が飛んだり、脳挫傷など重症者が出たようですが
今年も夕方救急車が何台も通っていたのでいくらかあったのでしょうか?
鉢合わせがあると翌年その地区は出場停止だそうです

【月曜日】
新来島波止浜ドックにミスター膨張トランクそうび丸が入渠していました
オールブラスト 補助金塗装 延命でしょうか
そうび丸 上野トランステック 3494GT 6569㎥
1997.10 内海造船瀬戸田 阪神内燃機工業 M-B&W 6L35MC 4440ps

浅川造船に入渠中の第二十五三晃丸
第二十五三晃丸 三晃海運 日鐵物流 499GT 1559DW
1993.9 松浦造船 赤阪鐵工所A31R 1000ps

20年オーバーまで余裕のメンテ具合でした

そして月曜は某地区海運組合の懇親会
某機構始め、造船所・エンジンメーカー・舶用メーカー・保険会社・金融機関
船主合わせ70数名の参加の懇親会
昨年同様、某機構の方と同窓生と言うことがわかり世の中狭いことを実感しました
内航ドットコムも少しづつではありますが業界認知が広まってきているのか
私どものようなペーペー船員にもいろんな方がお酒をついで下さり
良い気分で12000円飲み切りました
その後、某エンジンメーカー資本で二次会を飲みきり終了
【火曜日】
早朝に伯方造船にて82英山丸を見学
第八十二英山丸 愛媛商船 旭タンカー 3815GT 6200㎥
LOA 104.416m B 16.00m D 8.60m
阪神内燃機工業 LH46LA 2942KW

ミニマムセメントタンカー栄福丸【Eihuku Maru】霧島物流 霧島海運商会 205GT
2005.12

バイオマス燃料輸送タンカー 第二十一福神丸【Fukujin Maru No21】
㈱丸掬・富晴産業㈱共有船 鶴見サンマリン 630GT 1242㎥ ケミカル仕様のダブルハルタンカー
2009.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH28G 735kw
A重油仕様1000馬力の省エネコンセプト船
ギャランティドック 一年経つのは早いですね

新造船台延長工事もほぼ完成
来年伯方マックスが23型のハンディになります

宮川海運の3850GT 6000キロ白油タンカーも建造中

夜は内航.COM主催の夜の勉強会【カーゴ】業界の枠を超えて…
と言うことで参加者11名 私との付き合いのある若手に声をかけてみました
某造船所・某船主・某メーカーと業界の枠を超えてカーゴと言うテーマで
今回は第一回と言うことで少数精鋭ですがこの輪は、志が同じなら広げていきたいと思っています
一次会 伊予水軍ボヌールブッソールさざなみ(3373)
私たちは居酒屋希望でしたがスポンサーがバカバカ飲まれても困ると言うことで
フレンチになりました
店の雰囲気が堅苦しいので案外、真面目な話ができました。
誰かが最近こう言うことで困っていると発言すれば
こう言った方法がありますよと損得勘定抜きで良い意見交換だったと思います
2次会行以降は松本町移動でしたが結局、最終組は03時終了
皆さんしゃべり倒してましたね
私、勉強会03時終了 06時起床 07時上架の強行スケジュール・・・
二日連続飲みのこんなハードスケジュールは学生以来です
【水曜日】
矢野均新社長になった矢野造船に0700上架

新設された80m艤装岸壁には名港海運の新造船 第一かもめ丸 387GT 1050DW
2010.10末 矢野造船竣工予定 新潟原動機 6M28NT-G 1000ps

本船の上架終了後、第三福吉丸の出渠
第三福吉丸【Fukuyoshi Maru No.3】福吉海運 497GT 1516DW
1993.10 馬刀潟造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

第三福吉と入れ替えで新美咲が入渠
新美咲【Shin Misaki】大祐汽船 住友金属物流 259G 750DW
2006.10 矢野造船 新潟原動機 6M28NT-G 1000ps

新しくなった矢野造船のミニタグボート【中古】

199【藤岡汽船】と499【岡田海運】のスタンピース
共にJFE物流

2007年に替えたばかりですが今回、コンパネ総替えすると船長が言い始め
もったいないと思いつつ総替え準備(塗装コンパネ約95枚使用)@1170円

上架後、船底具合を確認
本船、諸事情により1年使用の塗装を18ヶ月まで引っ張りました。

それでもなかなかの状態

スラスター網に貝が少々

バルバスあたりはしょうがないですね

高圧洗浄前でこの状態なら合格ではないでしょうか。
さすがNO1船底塗料 NKMタカタ クォンタム


船尾あたりはスライム多め


新造船第一かもめ丸の船員さんが本船の上架を見ていたようで
船底具合を見てビックリされたらしく訪ねてこられました。
おたくの船底には、貝が全然付いていないのですが
どこのペンキ使われとるんですか?と
それはですね、NO1船底塗料 NKMタカタ クォンタムですよ
と教えてあげるとしっかりメモして帰ってました
船底がきれいだとやる気も出てきますね

良い値段しますけど、お金を出す価値のあるクォンタム シーチェスト用

午後に惣開丸入港 これで修繕4隻 新造1隻 フル稼働です
惣開丸【Sobiraki Maru】船主:馬木さん 住鉱物流 172GT 513DW
1991.12 大崎造船 住吉マリンD. S25G 500ps
91年できですがスラスター付きです

コンパネ下のスパーリングまで凹損
鹿児島商運組のようなクレーン選手権全国トップクラスのクレーン士から
ボッコンボッコン当ててバケツを止めようとする人などイロイロいます。
人間ですから技量の差はあります。こちらも大目に見ます
しかしあまりにヒドイとこちらも丁寧にやってくれと注意します。
下手なクレーン士に限ってブチキレたりしますね。
ホールド内にあてるな!と書くくらいではダメです。
当てるな!爆発注意!くらい表示したら
丁寧に荷役をしてくれるのではないでしょうか(笑)

初日に全部剥ぎ終わりました

18:00終了 ほとんど寝ていないので丸々一日仕事はきつかったです
ドックハウスはトイレ付個室を予約しました
ドックハウスまで片道約1時間 帰るとドックハウスの管理犬がスタンバイしていました

管理犬の機嫌を損ねてもいけないので手土産のゴーヤを渡し

今年の出来は、まぁまぁだなと

かなりガっついておりました

ラグマットも管理犬のおかげでボロボロ


【木曜日】
二日目朝、ドックハウスの管理犬に05:30に散歩に連れて行けと叩き起こされ
何とか06:00まで寝させてくださいと懇願し、06:00スタート
06:40散歩終了
07:00ドックハウス出発 朝の渋滞もあり08:20造船所到着
午前中は雨でお手上げ
そして、午前中にドックに船乗り友達から気仙沼産のサンマ30匹と
丸々太ったカツオ一本が届きました

取れたて産地直送です。そこら辺のスーパーで買うのとは訳が違いますよ

午後から雨が上がり、満ち潮との時間勝負で一気に仕上げです。
ホールド内も7.8枚残しで2日目終了
当初は最低4日、もしかしたら5日かかる予定でしたが
さすが矢野木工です。仕事が早い

夕方には長靴が浸かりながら亜鉛板取り付け・シーチェスト網取り付け
ペラ磨き

ペラクリンは時間がないので塗りません
新美咲は、塗っていました

18:30 なんとか船尾付近の作業及び塗装終了
1時間ほどかけドックハウスに到着
そしてドックハウスの管理犬と夜の散歩 約40分
そして今夜は、秋刀魚

二本を刺身に

ラタトゥーユと刺身
絶妙な脂乗りで大変おいしかったです

【金曜日】
11:00の潮までに出渠しないといけないので残りの作業でてんてこ舞い

アンカー自体、ほとんど使いませんが右舷アンカーは、さらに使用頻度がないので
スイベルが固着。工場長にお願いして焼いてもらいました


3日間NKMの監督さんが付きっきりでしたのでなんとか綺麗に仕上がりました




本船と入れ替えで第3くるしま丸が入渠
第3くるしま丸【馬 島⇔小 島⇔来 島⇔波止浜】

昼過ぎに木工の仕事も完了

出航

そして、天気は台風付きの冬型へ・・・
GO玄界灘GO 予報では5mだとか・・・
先週日曜日
秋祭りシーズン

今年は土日月曜日と3DAYSのうち二日は世間の休日と同じ
(開催日は決まっていますので平日開催もあります)
平日開催でも市内の経済活動はストップ・交通はマヒ
祭り後には、祭りのDVDが爆発的ヒットで売れるようです

数日前から市内の散髪屋は大忙し
太鼓台に熱狂の親の子供はEXILEカットは基本です
朝から市内のケーブルテレビでは完全生中継
祭りに参加しない男は男じゃないくらいの雰囲気です
私は参加していませんが・・・

太鼓台1台の値段は約3000万~8000万

やってはいけないですが各地区同士の鉢合わせ
昨年は、指が飛んだり、脳挫傷など重症者が出たようですが
今年も夕方救急車が何台も通っていたのでいくらかあったのでしょうか?
鉢合わせがあると翌年その地区は出場停止だそうです

【月曜日】
新来島波止浜ドックにミスター膨張トランクそうび丸が入渠していました
オールブラスト 補助金塗装 延命でしょうか
そうび丸 上野トランステック 3494GT 6569㎥
1997.10 内海造船瀬戸田 阪神内燃機工業 M-B&W 6L35MC 4440ps

浅川造船に入渠中の第二十五三晃丸
第二十五三晃丸 三晃海運 日鐵物流 499GT 1559DW
1993.9 松浦造船 赤阪鐵工所A31R 1000ps

20年オーバーまで余裕のメンテ具合でした

そして月曜は某地区海運組合の懇親会
某機構始め、造船所・エンジンメーカー・舶用メーカー・保険会社・金融機関
船主合わせ70数名の参加の懇親会
昨年同様、某機構の方と同窓生と言うことがわかり世の中狭いことを実感しました
内航ドットコムも少しづつではありますが業界認知が広まってきているのか
私どものようなペーペー船員にもいろんな方がお酒をついで下さり
良い気分で12000円飲み切りました
その後、某エンジンメーカー資本で二次会を飲みきり終了
【火曜日】
早朝に伯方造船にて82英山丸を見学
第八十二英山丸 愛媛商船 旭タンカー 3815GT 6200㎥
LOA 104.416m B 16.00m D 8.60m
阪神内燃機工業 LH46LA 2942KW

ミニマムセメントタンカー栄福丸【Eihuku Maru】霧島物流 霧島海運商会 205GT
2005.12

バイオマス燃料輸送タンカー 第二十一福神丸【Fukujin Maru No21】
㈱丸掬・富晴産業㈱共有船 鶴見サンマリン 630GT 1242㎥ ケミカル仕様のダブルハルタンカー
2009.10 伯方造船 阪神内燃機工業 LH28G 735kw
A重油仕様1000馬力の省エネコンセプト船
ギャランティドック 一年経つのは早いですね

新造船台延長工事もほぼ完成
来年伯方マックスが23型のハンディになります

宮川海運の3850GT 6000キロ白油タンカーも建造中

夜は内航.COM主催の夜の勉強会【カーゴ】業界の枠を超えて…
と言うことで参加者11名 私との付き合いのある若手に声をかけてみました
某造船所・某船主・某メーカーと業界の枠を超えてカーゴと言うテーマで
今回は第一回と言うことで少数精鋭ですがこの輪は、志が同じなら広げていきたいと思っています
一次会 伊予水軍ボヌールブッソールさざなみ(3373)
私たちは居酒屋希望でしたがスポンサーがバカバカ飲まれても困ると言うことで
フレンチになりました
店の雰囲気が堅苦しいので案外、真面目な話ができました。
誰かが最近こう言うことで困っていると発言すれば
こう言った方法がありますよと損得勘定抜きで良い意見交換だったと思います
2次会行以降は松本町移動でしたが結局、最終組は03時終了
皆さんしゃべり倒してましたね
私、勉強会03時終了 06時起床 07時上架の強行スケジュール・・・
二日連続飲みのこんなハードスケジュールは学生以来です
【水曜日】
矢野均新社長になった矢野造船に0700上架

新設された80m艤装岸壁には名港海運の新造船 第一かもめ丸 387GT 1050DW
2010.10末 矢野造船竣工予定 新潟原動機 6M28NT-G 1000ps

本船の上架終了後、第三福吉丸の出渠
第三福吉丸【Fukuyoshi Maru No.3】福吉海運 497GT 1516DW
1993.10 馬刀潟造船 阪神内燃機工業 LH30LG 1000ps

第三福吉と入れ替えで新美咲が入渠
新美咲【Shin Misaki】大祐汽船 住友金属物流 259G 750DW
2006.10 矢野造船 新潟原動機 6M28NT-G 1000ps

新しくなった矢野造船のミニタグボート【中古】

199【藤岡汽船】と499【岡田海運】のスタンピース
共にJFE物流

2007年に替えたばかりですが今回、コンパネ総替えすると船長が言い始め
もったいないと思いつつ総替え準備(塗装コンパネ約95枚使用)@1170円

上架後、船底具合を確認
本船、諸事情により1年使用の塗装を18ヶ月まで引っ張りました。

それでもなかなかの状態

スラスター網に貝が少々

バルバスあたりはしょうがないですね

高圧洗浄前でこの状態なら合格ではないでしょうか。
さすがNO1船底塗料 NKMタカタ クォンタム


船尾あたりはスライム多め


新造船第一かもめ丸の船員さんが本船の上架を見ていたようで
船底具合を見てビックリされたらしく訪ねてこられました。
おたくの船底には、貝が全然付いていないのですが
どこのペンキ使われとるんですか?と
それはですね、NO1船底塗料 NKMタカタ クォンタムですよ
と教えてあげるとしっかりメモして帰ってました
船底がきれいだとやる気も出てきますね

良い値段しますけど、お金を出す価値のあるクォンタム シーチェスト用

午後に惣開丸入港 これで修繕4隻 新造1隻 フル稼働です
惣開丸【Sobiraki Maru】船主:馬木さん 住鉱物流 172GT 513DW
1991.12 大崎造船 住吉マリンD. S25G 500ps
91年できですがスラスター付きです

コンパネ下のスパーリングまで凹損
鹿児島商運組のようなクレーン選手権全国トップクラスのクレーン士から
ボッコンボッコン当ててバケツを止めようとする人などイロイロいます。
人間ですから技量の差はあります。こちらも大目に見ます
しかしあまりにヒドイとこちらも丁寧にやってくれと注意します。
下手なクレーン士に限ってブチキレたりしますね。
ホールド内にあてるな!と書くくらいではダメです。
当てるな!爆発注意!くらい表示したら
丁寧に荷役をしてくれるのではないでしょうか(笑)

初日に全部剥ぎ終わりました

18:00終了 ほとんど寝ていないので丸々一日仕事はきつかったです
ドックハウスはトイレ付個室を予約しました
ドックハウスまで片道約1時間 帰るとドックハウスの管理犬がスタンバイしていました

管理犬の機嫌を損ねてもいけないので手土産のゴーヤを渡し

今年の出来は、まぁまぁだなと

かなりガっついておりました

ラグマットも管理犬のおかげでボロボロ


【木曜日】
二日目朝、ドックハウスの管理犬に05:30に散歩に連れて行けと叩き起こされ
何とか06:00まで寝させてくださいと懇願し、06:00スタート
06:40散歩終了
07:00ドックハウス出発 朝の渋滞もあり08:20造船所到着
午前中は雨でお手上げ
そして、午前中にドックに船乗り友達から気仙沼産のサンマ30匹と
丸々太ったカツオ一本が届きました

取れたて産地直送です。そこら辺のスーパーで買うのとは訳が違いますよ

午後から雨が上がり、満ち潮との時間勝負で一気に仕上げです。
ホールド内も7.8枚残しで2日目終了
当初は最低4日、もしかしたら5日かかる予定でしたが
さすが矢野木工です。仕事が早い

夕方には長靴が浸かりながら亜鉛板取り付け・シーチェスト網取り付け
ペラ磨き

ペラクリンは時間がないので塗りません
新美咲は、塗っていました
![]() プロペラ用塗料 ペラクリンセット 価格:22,942円(税込、送料別) |

18:30 なんとか船尾付近の作業及び塗装終了
1時間ほどかけドックハウスに到着
そしてドックハウスの管理犬と夜の散歩 約40分
そして今夜は、秋刀魚

二本を刺身に

ラタトゥーユと刺身
絶妙な脂乗りで大変おいしかったです

【金曜日】
11:00の潮までに出渠しないといけないので残りの作業でてんてこ舞い

アンカー自体、ほとんど使いませんが右舷アンカーは、さらに使用頻度がないので
スイベルが固着。工場長にお願いして焼いてもらいました


3日間NKMの監督さんが付きっきりでしたのでなんとか綺麗に仕上がりました




本船と入れ替えで第3くるしま丸が入渠
第3くるしま丸【馬 島⇔小 島⇔来 島⇔波止浜】

昼過ぎに木工の仕事も完了

出航

そして、天気は台風付きの冬型へ・・・
GO玄界灘GO 予報では5mだとか・・・
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)