尾道港の中古船市場が活況 09年度は123件。10年度は9月末時点で既に59隻
本来、海外売船が活況ならば、新造船リプレースも活況でなければいけないのですが
目の前の景気動向に左右されすぎて、造りたい船主が造れない。
辞めたい船主が辞めれない(ファイナンス的理由)
もっと長期的視点に立って、代替建造を進めていかないと
極端な年数分布の建造数になりますね。
あと5年以内には、船舶安全上の耐用年数を迎える船が多数います。
荷主の大好きな【安全第一】と言う言葉が【危険第一】に変わりますよ
その船たちが一気に代替に向かえば、内航建造造船所もニンマリかもしれません。
しかし、数年前に見られた、船台確保に奔走し果ては中国まで…と
そして下値はどんどん切り上げられ、見積もり取れば499カーゴが7億オーバー・・・
結局、高い運賃もらわないとコストが合わない船になり、ブーメランのように
荷主を苦しめる結果になります
それが市場経済だと言われればそれまでですが
建造決定から竣工までのタイムラグ。
15年から20年に渡る長期運航のリスク
景気が良くなったからと今日明日にすぐに船を用意できないのが
内航海運です。
景気が良くなったら、数年先まで船台が埋まり
景気が怪しくなったら、ジャパネットタカタもビックリの傭船料大幅値引き
さらに今なら、協力金と言う名のオフハイヤー付きでは船主の体力が持ちません
埋まってた船台までも一気に引き揚げでは
造船所の体力・船主の体力も持ちません
荷主は、荷主で「だってグローバル経済厳しいんだもん」と言うかもしれません
オペは、オペで「だって荷主が運賃くれないんだもん」と言うかもしれません
船主は、船主で「だって傭船料くれないんだもん。」と言うかもしれません
だったら、みんなで手をつないで座って死ぬのを待ちますか?
それとも、やれることからやっていきますか?
それぞれ、板挟みで厳しい状況はあるかもしれませんが
何でもかんでも景気のせいにしてちゃプロフェッショナルとは言えません
やってやれないことはない
やらずにできるわけがない
国土交通省・海運局 様
カボタージュ解禁とか外国人船員導入とか現場を見ないチープな考えだけは辞めてくださいね。
勉強はできるのでしょうから、もっと頭を使って足を使って手を使って
内航海運を考えてください
今年も残すところ2ヶ月になりました
頑張れ 内航海運2010
安全輸送第一! 環境輸送第一! 長期安定輸送第一! 内航海運
本来、海外売船が活況ならば、新造船リプレースも活況でなければいけないのですが
目の前の景気動向に左右されすぎて、造りたい船主が造れない。
辞めたい船主が辞めれない(ファイナンス的理由)
もっと長期的視点に立って、代替建造を進めていかないと
極端な年数分布の建造数になりますね。
あと5年以内には、船舶安全上の耐用年数を迎える船が多数います。
荷主の大好きな【安全第一】と言う言葉が【危険第一】に変わりますよ
その船たちが一気に代替に向かえば、内航建造造船所もニンマリかもしれません。
しかし、数年前に見られた、船台確保に奔走し果ては中国まで…と
そして下値はどんどん切り上げられ、見積もり取れば499カーゴが7億オーバー・・・
結局、高い運賃もらわないとコストが合わない船になり、ブーメランのように
荷主を苦しめる結果になります
それが市場経済だと言われればそれまでですが
建造決定から竣工までのタイムラグ。
15年から20年に渡る長期運航のリスク
景気が良くなったからと今日明日にすぐに船を用意できないのが
内航海運です。
景気が良くなったら、数年先まで船台が埋まり
景気が怪しくなったら、ジャパネットタカタもビックリの傭船料大幅値引き
さらに今なら、協力金と言う名のオフハイヤー付きでは船主の体力が持ちません
埋まってた船台までも一気に引き揚げでは
造船所の体力・船主の体力も持ちません
荷主は、荷主で「だってグローバル経済厳しいんだもん」と言うかもしれません
オペは、オペで「だって荷主が運賃くれないんだもん」と言うかもしれません
船主は、船主で「だって傭船料くれないんだもん。」と言うかもしれません
だったら、みんなで手をつないで座って死ぬのを待ちますか?
それとも、やれることからやっていきますか?
それぞれ、板挟みで厳しい状況はあるかもしれませんが
何でもかんでも景気のせいにしてちゃプロフェッショナルとは言えません
やってやれないことはない
やらずにできるわけがない
国土交通省・海運局 様
カボタージュ解禁とか外国人船員導入とか現場を見ないチープな考えだけは辞めてくださいね。
勉強はできるのでしょうから、もっと頭を使って足を使って手を使って
内航海運を考えてください
今年も残すところ2ヶ月になりました
頑張れ 内航海運2010
安全輸送第一! 環境輸送第一! 長期安定輸送第一! 内航海運
- 関連記事
-
- 中古船市場が活況
- 中古船.COM
スポンサーサイト
これから内航船員になりたいと思い、独学で5級の筆記を勉強している未経験25歳の男です。
今後民間の6級海技士短期養成を卒業して、この年齢で就職できる可能性はあるのか、
ほかに漁船員訓練所~漁船員として頑張る~免状取得~転職のほうが可能性があるのか
なんでも結構ですのでアドバイスをいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。
家庭があるのかどうかでも違ってきますが、独身でしたら清水海上技術短大で二年ほど遠回りに
なりますが、結果的には近道です(就職先・給料)
ttp://www.船の学校.jp/
6級養成講座も独学で免状取得より近道です。
資格取得後、根気よく海運会社を当たってみると良いのではないでしょうか?
やる気と根気があれば、道は開けてくるのではないでしょうか?
あれこれ考える前にまずは行動です。
お返事いただきありがとうございます。
独身で、海技短大も近所なのであれこれ悩まずにがんばってみます。
ありがとうございました。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)