2010.12.01 カテゴリ: 月刊修繕ドットコム
月刊修繕ドットコム 臨時増刊号
先週、ハッチのリフト曲損の後、次港荷物キャンセルで波止浜に向かいました
矢野造船、艤装岸壁にてJ-SHIPの修繕
本船のコーミングは68cmですがそれでも狭く難工事です
最近の499 18型はさらに狭くサンダーも入るか入らないかの高さです

油圧シリンダーの根元ごと切り取り、あらかじめL字型に溶接していた補強用鉄板を
裏側に当てジャッキで固定


コの字型に溶接していき最後に手前を溶接して角パイプの補強終了

リフトの位置調整して、シリンダーを付ける
ざっと磨いて、ジンクスプレー

溶接面はその上からFRP樹脂塗装

半日工事予定でしたが、ついでに他の補強や調整などで結局1日工事
年末の痛い出費でございます。
これくらいの仕事を自分たちで出来るようになれば良いのですが…
道具全部そろえても、船1日止めて修繕するよりは安いです

新造船台では、12月2隻進水に向け急ピッチで建造中
左:藤岡汽船 JFE物流 199GT 730DW 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
右:岡田海運 JFE物流 499GT 1650DW 阪神内燃機工業 LA28G 1800ps

藤岡汽船 JFE物流 199GT 730DW 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
今回、ビックリしたのがオーナーさん自ら二重底タンク内に入って
溶接面のバフがけ・タッチアップや下地処理をしていました。
ペンキ塗る前は、掃除機かけて埃を取る入念な作業を黙々としていました
私も、タンクに入って厳しいチェックをする監督さんやオーナーさんは何人も
知っていますが、自ら下地処理からペン塗りまでしているオーナーさんは初めてです。
聞けば、前の船で二重底には泣かされたそうで今のうちにやっておきたいとの話しでした。
顔は化粧で誤魔化せても、首に年齢が出るのと同じで
二重底タンクは、造船所の善し悪しを決める一つの指標ですね。
途中で延命の為、タンク内ブラストの船もいますが手間と費用は莫大ですね

岡田海運のウインドラス・ウインチはウインチメーカーのトップブランドエスケエ鉄工

ブレーキハンドルはSUS仕様 フルオーダーメイドのSKウインチです

ホールド 16タイプです

ブロック


岡田海運のヘッドアップ型バルバス搭載

【撮影は11/25 給料日】
矢野造船、艤装岸壁にてJ-SHIPの修繕
本船のコーミングは68cmですがそれでも狭く難工事です
最近の499 18型はさらに狭くサンダーも入るか入らないかの高さです

油圧シリンダーの根元ごと切り取り、あらかじめL字型に溶接していた補強用鉄板を
裏側に当てジャッキで固定


コの字型に溶接していき最後に手前を溶接して角パイプの補強終了

リフトの位置調整して、シリンダーを付ける
ざっと磨いて、ジンクスプレー

溶接面はその上からFRP樹脂塗装

半日工事予定でしたが、ついでに他の補強や調整などで結局1日工事
年末の痛い出費でございます。
これくらいの仕事を自分たちで出来るようになれば良いのですが…
道具全部そろえても、船1日止めて修繕するよりは安いです

新造船台では、12月2隻進水に向け急ピッチで建造中
左:藤岡汽船 JFE物流 199GT 730DW 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
右:岡田海運 JFE物流 499GT 1650DW 阪神内燃機工業 LA28G 1800ps

藤岡汽船 JFE物流 199GT 730DW 新潟原動機 6M28BGT 1000ps
今回、ビックリしたのがオーナーさん自ら二重底タンク内に入って
溶接面のバフがけ・タッチアップや下地処理をしていました。
ペンキ塗る前は、掃除機かけて埃を取る入念な作業を黙々としていました
私も、タンクに入って厳しいチェックをする監督さんやオーナーさんは何人も
知っていますが、自ら下地処理からペン塗りまでしているオーナーさんは初めてです。
聞けば、前の船で二重底には泣かされたそうで今のうちにやっておきたいとの話しでした。
顔は化粧で誤魔化せても、首に年齢が出るのと同じで
二重底タンクは、造船所の善し悪しを決める一つの指標ですね。
途中で延命の為、タンク内ブラストの船もいますが手間と費用は莫大ですね

岡田海運のウインドラス・ウインチはウインチメーカーのトップブランドエスケエ鉄工

ブレーキハンドルはSUS仕様 フルオーダーメイドのSKウインチです

ホールド 16タイプです

ブロック


岡田海運のヘッドアップ型バルバス搭載

【撮影は11/25 給料日】
- 関連記事
スポンサーサイト
当サイトを見て段々ご立腹されているようですが、どうでしょうか?
現在の内航海運を変えるための指導者になってみてはいかがでしょう?
私は講演もできるクラスのスーパー船長とのつながりもあります
貴殿のフラストレーションを次世代育成に変えてみては?
ただこれが小型内航の現実ではなく、私は業界のボットムですので
私以上に頑張っている船はたくさんいることだけは伝えておきます
乱文 失礼いたしました。
ただ、私は別にスパーエンジニアでも
ベテランでもありません、
卑下するものでも ありません、、
文面上の非礼は失礼いたしました。
私が思うのは 事故が起きてから
行動(対応)するのではなくその前に
出来る事をしなければならないと思います。
それは個人の力量アップでもありますし
会社の財産を守る事にもつながると思います。
「常に出来る事を確実にする、最善を尽くす」
それが、私の持論です。
私が在籍させて頂いております、会社でも
最長クラスは20数年たっておりますが
それでも 「定時運行」及び「安全運航」
は保っております。
これは、在籍される船員の努力のたまもので
あると思います、それぞれの船員がそれぞれの
役割の中で最善を尽くして行動をしてきたからこそ
のものであろうと。
私程度の人間が人様に教えを説くなどまだまだ
数十年早いです、しかし現場の人間が常に目標を
もって行動しなければ 会社の財産はなくなり
自分の力量も減少していく物と考えます。
以上乱文及び非礼失礼いたしました、
これ以上 ご迷惑をおかけすると
申し訳ないのでコメントはこれ以降は
控えさせていただきま。
私はこのコメントに際し、いろいろ想像しましたが一番良い側の方のようで安心しました
貴殿のようなエンジニアは業界には必要でほとんどいなくなってきている存在です
大手の船でもトラブル→停船→業者修理が増えてきている現実です
私がおもしろおかしく、トラブルを書いた事で貴殿のエンジニア魂に火をつけてしまったようですね
その事はお詫びします。ただ貴殿も内航に携わっている以上 様々な会社と様々な船がいることはわかっていると思います もちろんレベルも様々 同じ海運でも業種も様々
貴殿の知識・技術を貴殿の会社で完結させるのはもったいないと思います
気がついたことあれば、匿名でかまいませんので私の方にメールいただければありがたいと思います
それが内航海運発展に繋がると思います
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)