2011.01.27 カテゴリ: 海運ニュース
大韓海運、再生手続きを申請
大韓海運、再生手続きを申請
大韓海運は傭船料の負担に苦しみ、財務状況が悪化。
1日に10万ドル程度だった傭船料が08年の金融危機以降、2万ドルに下落、
大韓海運は長期契約を結んでいるため、売上高の80%を傭船料に充てていた
こちらは2008.4の記事
大韓海運、職員1人当たり営業利益10億ウォン
日本でも船主の破産や新造当時の計画傭船料も守れず
ジャパネット高田もビックリの傭船料プライスダウンで
まだ比較的新しい船齢の船を手放した話も耳にしました
これだけ不況不況、あのブラック企業危ないよと噂されても
オペレーターの倒産は、ここ数年ほとんどないんですよね
もう少し業界のハードランディングが必要だと思いますが
そうなる前に業界の自助努力・改善が必要だと思います
やれることは、たくさん残っています
大韓海運は傭船料の負担に苦しみ、財務状況が悪化。
1日に10万ドル程度だった傭船料が08年の金融危機以降、2万ドルに下落、
大韓海運は長期契約を結んでいるため、売上高の80%を傭船料に充てていた
こちらは2008.4の記事
大韓海運、職員1人当たり営業利益10億ウォン
日本でも船主の破産や新造当時の計画傭船料も守れず
ジャパネット高田もビックリの傭船料プライスダウンで
まだ比較的新しい船齢の船を手放した話も耳にしました
これだけ不況不況、あのブラック企業危ないよと噂されても
オペレーターの倒産は、ここ数年ほとんどないんですよね
もう少し業界のハードランディングが必要だと思いますが
そうなる前に業界の自助努力・改善が必要だと思います
やれることは、たくさん残っています
- 関連記事
スポンサーサイト
内航海運は、庸船料のべらぼーな引き下げにより船主は瀕死状態なのにオペレーターは苦しい苦しいと言いながら生きながらえています。
昨今、少しは庸船料もジワジワ上がってきていますが、まだ余裕をもった経営ができる状態はないと思います。
船主の中にも、船齢の問題などから新造船を作られる方が増えてきました。
しかし、余裕があっての新造船発注でない苦し紛れの新造発注に思われます。
これから、若い人など船に乗ることはほぼ無い時代に突入しょうとしてるこの業界。。。
もっと、業界全体が一丸となり盛り上げていく様な未来を期待したいものですね。
これからも、内航comさんには頑張っていただきたいと思います。
影ながら、応援していきたいと思います。
7不思議のひとつかもしれませんね(笑)
どの会社も相当な体力と自己資金があるのではないでしょうか?
ただでさえ傭船された船主船より莫大にコストがかる社船
今の傭船料収入だけで運営できないのは
周知の事実だと思いますがその赤字社船を抱えているオペが
船主が死にものぐるいのコストダウンをしても、運営できない傭船提示をし
マクドナルド同様、笑顔と安全はゼロ円ですからみたいな感覚なのか?
安全コストは明細には入っていません。
しかしリスクはオタクで背負ってくださいみたいな感じでしょうか?
昔は、真面目にやっていれば・・・一生懸命やっていれば・・・なんとかなっていた時代かもしれません
内航魂さんもおそらく若手の部類に入る方だと思いますけど
これからは真面目に一生懸命やることももちろん大切ですが
昔のように待っていたら仕事がある時代ではないです
自分たちから自分たちの力で、協力し自分たちで動いていく必要があるのではないかと思います
難しい話題ですが協力・協業・共通は今後の課題だと思います。
難しい話だからこそやれたら未来が開けるのではないかと感じています
全員は無理でも志が同じ人が集まれば大きな力になります。
毛利元就の三本の矢精神です
毛利元就の三本の矢。。。昔、うちの親父が寝る前に良く言ってましたよ(笑い)
弱い物は固まって戦うしかないと思います。
イワシの精神です(笑い)
この内航comは、内航海運業に新時代をもたらした良いサイトだと私は思います。
内航海運で働いている人がもっと閲覧だけでないく、さまざまな意見、感想をぶつけ合う場になれば、内航海運の新しい展望がひらけていくような気がします。
管理人さん 意見交換の場所などを作ってみてはどうでしょか?
お仕事の合間に忙しいでしょうが、掲示板みたいな感じで作ってみるのも面白いかもしれませんよ。
最初は、数人かもしれませんが頑張れば自分たちのプラスになると思います。
検討 お願いします。
新時代をもたらしたとは、言い過ぎだと思います。
ペーペー船員が届いている届いていないは別として業界に物申しているのですから
画期的と言うか身の程知らずなサイトだと自負しております(笑)
さて、掲示板の件ですが私としては作ろうとは現在思っていません。
たしかに意見交換の場は必要だと思います。しかしネット上の匿名での投稿では
良い意見・誹謗中傷など混在しあまり良いものにはならないと思います
私としては、リアルな意見交換の場を持って行こうと昨年より少しづつですが動いています
その輪が広がっていけば良いなと思っている次第です。
コメントに書ききれない文章・意見がございましたら
コラムの形で掲載もしますよ
コメントは、迷惑広告対策の為、禁止ワードが引っかかる場合があります
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)