2011年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?
そんな回顧する間もなく、電力向けあたりはフル稼働と聞いております。
まずは年末年始も働いている船員さんに敬意を表し、この一年を振り返ってみたいと思います。
今年は、3月の東北大震災・津波・福島原発事故と内航海運においても大きな出来事がありました。
北関東から東北地方で荷役中だった内航船の多くは、緊急出港で難を逃れたものの、
経験したことのない大波に遭遇して、オモテが持ち上がり空が見えたと表現する人もいました。
もちろん緊急出港と総員退船避難で明暗が別れた内航船被害ですが
タンカーの二次災害三次災害を防げたのも3月9日11時45分 M7.2、最大震度5弱の地震で
荷役の際の緊急避難の予行ができていたのも一つの要因だったのではないかと考えられます
また、震災前に言われていた、カボタージュ制度の見直しも、いかに勉強ができる人たちの諸刃の刃理論だった
ことがよくわかったのも、原発事故における外国船の対応に顕著に見られました。
油不足に続き、今度は家畜の飼料不足による酪農家の苦渋の殺処分も多くのメディアで放映されました。
九州・北海道から日本海の拠点港にピストン輸送し日本海側から東北地方に向ける策が取られ
鋼材船なども飼料輸送に投入されました。
ここが世間に、内航海運ここにあり!とアピールするターニングポイントでしたが
業界としてはアピールが足りなかったと思います。
それでも、東日本を中心に動いている船には、がんばろう!東北の看板を掲げ
東北復興の為、頑張ってる船もたくさんいます。
今後も復興のためには、内航海運 海上輸送は必ず必要です。
一日も早い復興を願うばかりです。
震災の影響は、直後に開催予定だった内航業界では異例の勉強会を中止せざるをえませんでした。
2012年には、是非とも開催できるよう計画を立てていきたいと思います
5月には、二回目となるBARI-SHIPが開催され、大盛況でした。
今年も多くの方と出会い、また多くの方の協力・応援で、内航.COMが運営できました。
そして、今年竣工した多くの新造船を見学させてもらい、紹介させてもらうこともできました。
しかしながら、多くのチャンスを逃していると、船乗りしながらの内航.COM運営に限界を感じた年でもあります
ある船主さんの言葉を借りれば、『現状維持は後退だ』を自分に当てはめ
2012年12月31日に『今年はよく頑張った』と言える為の一日一日でありたいと思います。
来年から業界再編で大きな動きがあるかもしれません。
業界には問題山積です。
そこに山があれば登るしかありません。
人間が宇宙にいける時代に内航海運が抱えている問題が解決できないわけがないんです。
そのためには、業界を超えた協力と協調・そして熱意が必要です。
若手の皆さん、今こそ立ち上がりましょう!そして内航海運復活の布石となるよう
協力できる部分は協力しあい、共存共栄、頑張っている業界”内航海運”にしていきましょう
同業他社は、ライバルであっても敵ではありません。
やってやれないことはない。
やらずにできるわけがない。
業界関係者の皆様、一年間お疲れ様でした。
お世話になった方々、また来年もお世話になりますのでよろしくお願いします。
賛否両論、このブログを一年間見てくれた皆様、
来年も賛否両論で見て頂きますようよろしくお願いいたします
私の願いは一つ がんばれ内航海運!海洋王国ニッポン!
本日は、最近流行っている、年越し馬刺しを食しながら2011年 ハイオク
満タンで終了したいと思います

高級馬刺し専門店 (有)桜屋
それでは良いお年を!
そんな回顧する間もなく、電力向けあたりはフル稼働と聞いております。
まずは年末年始も働いている船員さんに敬意を表し、この一年を振り返ってみたいと思います。
今年は、3月の東北大震災・津波・福島原発事故と内航海運においても大きな出来事がありました。
北関東から東北地方で荷役中だった内航船の多くは、緊急出港で難を逃れたものの、
経験したことのない大波に遭遇して、オモテが持ち上がり空が見えたと表現する人もいました。
もちろん緊急出港と総員退船避難で明暗が別れた内航船被害ですが
タンカーの二次災害三次災害を防げたのも3月9日11時45分 M7.2、最大震度5弱の地震で
荷役の際の緊急避難の予行ができていたのも一つの要因だったのではないかと考えられます
また、震災前に言われていた、カボタージュ制度の見直しも、いかに勉強ができる人たちの諸刃の刃理論だった
ことがよくわかったのも、原発事故における外国船の対応に顕著に見られました。
油不足に続き、今度は家畜の飼料不足による酪農家の苦渋の殺処分も多くのメディアで放映されました。
九州・北海道から日本海の拠点港にピストン輸送し日本海側から東北地方に向ける策が取られ
鋼材船なども飼料輸送に投入されました。
ここが世間に、内航海運ここにあり!とアピールするターニングポイントでしたが
業界としてはアピールが足りなかったと思います。
それでも、東日本を中心に動いている船には、がんばろう!東北の看板を掲げ
東北復興の為、頑張ってる船もたくさんいます。
今後も復興のためには、内航海運 海上輸送は必ず必要です。
一日も早い復興を願うばかりです。
震災の影響は、直後に開催予定だった内航業界では異例の勉強会を中止せざるをえませんでした。
2012年には、是非とも開催できるよう計画を立てていきたいと思います
5月には、二回目となるBARI-SHIPが開催され、大盛況でした。
今年も多くの方と出会い、また多くの方の協力・応援で、内航.COMが運営できました。
そして、今年竣工した多くの新造船を見学させてもらい、紹介させてもらうこともできました。
しかしながら、多くのチャンスを逃していると、船乗りしながらの内航.COM運営に限界を感じた年でもあります
ある船主さんの言葉を借りれば、『現状維持は後退だ』を自分に当てはめ
2012年12月31日に『今年はよく頑張った』と言える為の一日一日でありたいと思います。
来年から業界再編で大きな動きがあるかもしれません。
業界には問題山積です。
そこに山があれば登るしかありません。
人間が宇宙にいける時代に内航海運が抱えている問題が解決できないわけがないんです。
そのためには、業界を超えた協力と協調・そして熱意が必要です。
若手の皆さん、今こそ立ち上がりましょう!そして内航海運復活の布石となるよう
協力できる部分は協力しあい、共存共栄、頑張っている業界”内航海運”にしていきましょう
同業他社は、ライバルであっても敵ではありません。
やってやれないことはない。
やらずにできるわけがない。
業界関係者の皆様、一年間お疲れ様でした。
お世話になった方々、また来年もお世話になりますのでよろしくお願いします。
賛否両論、このブログを一年間見てくれた皆様、
来年も賛否両論で見て頂きますようよろしくお願いいたします
私の願いは一つ がんばれ内航海運!海洋王国ニッポン!
本日は、最近流行っている、年越し馬刺しを食しながら2011年 ハイオク


高級馬刺し専門店 (有)桜屋
それでは良いお年を!
- 関連記事
スポンサーサイト
自分は近海船のタンカーに乗っておりまして、荷役・荷役の連続で
管理人様のお店レポートを見ていると羨ましくてたまりません(笑
今日一日岸壁につけて、明日から離桟→荷役の再開です。
航海中、HPの更新を待ち遠しく感じているので
今年も、去年よりより一層充実したHPを楽しみにしています!
あなたは現場船員の希望の光!
その光を絶やすことなく、これからもブログ続けてください!
その言霊は業界を変えるかもしれません・・・。
今年もたくさん学ばせて下さい!忙しい航海と思いますが、更新を楽しみにしております!
2012年も内航.com(管理人様)の益々の御発展と御健勝を御祈りしております!
2012年
内航海運の皆様、
御安全に~!!
タンカーにはタンカーでしか学べないことがあります。
タンカーで経験と実力を積んで自分の肌に合う、船種と会社を選んえ行けば良いと思います。
いつでもと言うわけにはいきませんが、前日入港などタイミングが上手く行けば
上陸して散策できるのはカーゴの特権だと思います
田んぼの松 様
私は現場の問題児ですよ(笑)
皆さん、何かしら意見やアイデアを持っていると思います。
その一つ一つが集まれば、新しい希望の光が見え始め、業界が変わるかもしれません
まずは、集まってみることが第一歩ですね
安全隊長 様
今年も安全航海で一年よろしくお願いします
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)