2012.02.03 カテゴリ: 進水式
祝進水 第三十八三晃丸
平成史上最強寒波到来の大安吉日、徳岡造船にて三晃海運と鉄道運輸機構の共有499GT型鋼材船の進水式が行われました
まさに三晃カラーにふさわしい、スカイブルーの青空

第三十八三晃丸【Sanko Maru No38】三晃海運 JRTT 日鐵物流 499GT 1770DW
徳岡造船建造中 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
LOA 75.27m B 12.00m D 7.28m
先進二酸化炭素低厳船
徳岡造船新型船型一番船
電子海図表示装置・AISクラスA・居眠り防止装置搭載

ハウス

ファンネルは内航鋼材輸送BIG2の一つ日鐵物流
ジャンピングN

ハッチは、エルマンコンベックスタイプ

徳岡新型省エネ船型
船底塗料は、NKMコーティングス タカタクウォンタム

エラ型

内航.COM オリジナルラベル焼酎


集合写真
極寒の為、皆さんコート着用。カイロは船主支給


神事



餅まき

砂煙を上げながら、ご近所の皆さん必死です


松田社長のお孫さんによる支綱切断

支綱切断!



ご存知の通り、2/2は、全国的に暴風
船台に対し、まともな横風の暴風の為、安全を考慮し、後日進水作業
そして、ルネッサンスリゾートナルトへ移動


前菜

三晃海運 松田社長あいさつ
その道一筋の信念に基づく、素晴らしいあいさつでした

徳岡造船 徳岡社長から松田社長のお孫さんへ支綱切断斧贈呈

鏡割り

ヨイショー!

乾杯!

お造り 鳴門の鯛です




徳島と言えば、わかめ・すだち・鳴門金時、そして・・・テキーラ

徳島の伝統芸能と言えば、もちろん阿波おどり、そして・・・テキーラ


徳島船主には阿波おどりのDNAが流れています



松田社長のお孫さんも、踊れています

そして、コンパニオンも驚きの一番、キレのある阿波踊りを披露していた、三徳海運 西岡社長

二次会は徳島市内へ移動し、二次会・三次会・・・六次会と楽しい徳島の夜と
チームワークバッチリの徳島船主青年部会、夜の宴を楽しんで参りました。
今回、私と同い年である三晃海運の松田専務の計らいで、進水式に参加させて頂きました。
折しも、平成最強の大寒波で台風並みの強風
参加しているある船主さんが言いました「これは修行か?」と・・・
私は、進水式に忍耐力がいること初めて知りました。
寒さに耐え忍び、地にしっかりと足をつけ、感覚のなくなった手で、何度かカメラを落としそうながらも
無事、進水神事を終えました
こんな言葉があります
寒松千丈
(かんしょうせんじょう)
松は厳しい冬の寒さにもめげず、緑の葉をつけて岩の上に毅然とそびえる。節操の堅いこと。
松田社長の信念である、“その道一筋”にふさわしい、天気だったと思えば、これもまた歴史に残る一日です
第三十八三晃丸の無事竣工までの安全と安全航海・安全運航、三晃海運の今後のご活躍を祈念いたします
~あとがき~
今回、徳島船主青年部会の方々と名刺交換や宴会の合間合間でお話させていただきましたが
皆さん、次の内航海運をどうにかして行かないといけない、今のままではいけないと
考えていること・目指しているものは芯の部分では同じです
すでに、青年部会として九州・四国・中国と全海運の青年部会の合同勉強会など活動されています。
これからは、地区や組合の枠など関係なく、本当に次の時代を考えている、そして変えていく行動をする
若手の集まりが必要になってくるのではないでしょうか。
もちろん、各社の規模や船種・立場・状況など様々違いますから温度差はあります。
そんなこと、気にしてたら何も始まりません
それぞれの立場だからこそ良い意見持っていると思います
それを力に、変えていく“行動”と“結果”を残して行かないといつまでも変わりません。
ある船主さんも言っていました、集まることや勉強会が目的になってきているのではダメだと・・・
船主同士、ライバルです。しかし、敵ではありません。
お互いが切磋琢磨し,またお互い助け合い、次の時代の内航海運を変えていく
そんな、光と希望。そして、目標と課題が見えた日でもありました。
自分が変われば世界が変わる。
翌日、無事進水したそうです
ウインドラスは、SKウインチのエスケエ鉄工 曝露部SUS仕様


【写真提供:大ちゃん 様】
海運産業支える誇り胸に 三晃海運有限会社 2011/9/6 徳島新聞
まさに三晃カラーにふさわしい、スカイブルーの青空

第三十八三晃丸【Sanko Maru No38】三晃海運 JRTT 日鐵物流 499GT 1770DW
徳岡造船建造中 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
LOA 75.27m B 12.00m D 7.28m
先進二酸化炭素低厳船
徳岡造船新型船型一番船
電子海図表示装置・AISクラスA・居眠り防止装置搭載

ハウス

ファンネルは内航鋼材輸送BIG2の一つ日鐵物流
ジャンピングN

ハッチは、エルマンコンベックスタイプ

徳岡新型省エネ船型
船底塗料は、NKMコーティングス タカタクウォンタム

エラ型

内航.COM オリジナルラベル焼酎


集合写真
極寒の為、皆さんコート着用。カイロは船主支給


神事



餅まき

砂煙を上げながら、ご近所の皆さん必死です


松田社長のお孫さんによる支綱切断

支綱切断!



ご存知の通り、2/2は、全国的に暴風
船台に対し、まともな横風の暴風の為、安全を考慮し、後日進水作業
そして、ルネッサンスリゾートナルトへ移動


前菜

三晃海運 松田社長あいさつ
その道一筋の信念に基づく、素晴らしいあいさつでした

徳岡造船 徳岡社長から松田社長のお孫さんへ支綱切断斧贈呈

鏡割り

ヨイショー!

乾杯!

お造り 鳴門の鯛です




徳島と言えば、わかめ・すだち・鳴門金時、そして・・・テキーラ


徳島の伝統芸能と言えば、もちろん阿波おどり、そして・・・テキーラ



徳島船主には阿波おどりのDNAが流れています



松田社長のお孫さんも、踊れています

そして、コンパニオンも驚きの一番、キレのある阿波踊りを披露していた、三徳海運 西岡社長

二次会は徳島市内へ移動し、二次会・三次会・・・六次会と楽しい徳島の夜と
チームワークバッチリの徳島船主青年部会、夜の宴を楽しんで参りました。
今回、私と同い年である三晃海運の松田専務の計らいで、進水式に参加させて頂きました。
折しも、平成最強の大寒波で台風並みの強風
参加しているある船主さんが言いました「これは修行か?」と・・・
私は、進水式に忍耐力がいること初めて知りました。
寒さに耐え忍び、地にしっかりと足をつけ、感覚のなくなった手で、何度かカメラを落としそうながらも
無事、進水神事を終えました
こんな言葉があります
寒松千丈
(かんしょうせんじょう)
松は厳しい冬の寒さにもめげず、緑の葉をつけて岩の上に毅然とそびえる。節操の堅いこと。
松田社長の信念である、“その道一筋”にふさわしい、天気だったと思えば、これもまた歴史に残る一日です
第三十八三晃丸の無事竣工までの安全と安全航海・安全運航、三晃海運の今後のご活躍を祈念いたします
~あとがき~
今回、徳島船主青年部会の方々と名刺交換や宴会の合間合間でお話させていただきましたが
皆さん、次の内航海運をどうにかして行かないといけない、今のままではいけないと
考えていること・目指しているものは芯の部分では同じです
すでに、青年部会として九州・四国・中国と全海運の青年部会の合同勉強会など活動されています。
これからは、地区や組合の枠など関係なく、本当に次の時代を考えている、そして変えていく行動をする
若手の集まりが必要になってくるのではないでしょうか。
もちろん、各社の規模や船種・立場・状況など様々違いますから温度差はあります。
そんなこと、気にしてたら何も始まりません
それぞれの立場だからこそ良い意見持っていると思います
それを力に、変えていく“行動”と“結果”を残して行かないといつまでも変わりません。
ある船主さんも言っていました、集まることや勉強会が目的になってきているのではダメだと・・・
船主同士、ライバルです。しかし、敵ではありません。
お互いが切磋琢磨し,またお互い助け合い、次の時代の内航海運を変えていく
そんな、光と希望。そして、目標と課題が見えた日でもありました。
自分が変われば世界が変わる。
翌日、無事進水したそうです
ウインドラスは、SKウインチのエスケエ鉄工 曝露部SUS仕様


【写真提供:大ちゃん 様】
海運産業支える誇り胸に 三晃海運有限会社 2011/9/6 徳島新聞
- 関連記事
スポンサーサイト
また、極寒爆風の中でのカメラワーク、そして、このブログでも美しく写真掲載し
ていただき感謝、光栄に思っております。
少し、時間をおきましてから、再び、愛媛県あたりでも合流して語らえることを
楽しみにしておりますので、今後ともお付き合いの程よろしくお願いします。
徳島の伝統芸能は県外には流出いたしませんので安心してくださいね(笑)
人生何事も経験です。いい経験させてもらいました。
これで寒波の進水式に呼ばれても安心して撮影計画立てれます(笑)
進水式と打って変わって、披露宴からは熱い時間になりましたね。
また同志募って、集まりましょう!
徳島の伝統芸能の火が消えることをお祈りしています(笑)
最後の反省会がこの日の全てでは、無かったでしょうか??(笑)
でも!!何でも遊びから始めるのがボクのもっとうです。
好きこそものの上手なれ!!
まず、内航海運を好きになります・・・以前に酒は、嫌いです(笑)
最終ラウンドまで生き残ってましたので十分楽しめましたよ!
そうですね。反省会もそうですが、地域・立場が違えど
結局、皆さん同志であり仲間ですね
若手の風は吹き始めています。あとは、団結力と推進力。そして結果。
THE内航海運!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)