2012.08.27 カテゴリ: 風景
夏休み、大人の遠足 in Mt.Fuji
0330 清水入港 0400 清水出発

下から見た富士山は、快晴でも五合目では、この状況

0810 五合目 吉田コース登頂開始

景色全く見えず

御来光組の下山ラッシュ

上空の景色に期待が持てる雲の隙間

山小屋が見えてきました

トイレは200円
今回は、水分補給を小口に調整してたので下山途中に一度だけトイレ行きました

段々と雲が晴れてきました

七合目 日の出館 標高2710m ここまでちょうど1時間30分
頂上までまだ1000mあります

立地を考えればしょうがない価格ですね


段々と雲の上になってきました




道のりも段々と厳しくなってきました

八合目で約二時間 3020m
3000m超えました

雲の上なので絶景が続きます

1110 八合目 元祖室 3250m
230m上昇するのに一時間も要しました

相模湾が見えます
江ノ島まで見えました

1125 本八合 3350m
このあたりから疲労が出てきて若干ペースダウンした記憶です
人生と同じで胸突き八丁 調子がいい時は誰でもがんばれます
苦しいところを乗り越えなければ頂上には辿りつけません

帰りは、砂利道コース
このジグザグコースが延々と続きます

1152 御来光館 3450m
最後のひと踏ん張りのために、ここでセブンイレブンのおにぎりを補給

振り返れば絶景です

しかし、頂上はまだまだ

残雪もあります


1217 九合目 3600m ここまで約4時間
八合目から九合目が一番きつかった記憶です

九合目からは、ただひたすら登頂だけ目指して上り
ようやく頂上入口に到着


1235 富士山登頂〔4時間25分〕
疲労感を吹き飛ばす、絶景と達成感はなんとも言えない感動です


そして、頂上で食べるセブンイレブンのエビマヨ おにぎりは格別です。
奮発して600円の缶ビールで祝杯をあげようかとも思いましたが
下山のことを考え自粛

頂上に来れば富士山は火山なんだなと改めて思う景色


頂上を一時間くらいで一周できるのですが、所々足を踏み外せばあの世へと
なかなかスリルのあるコースでした

そして内航海運 万歳!
目指せ 日本一!

1433 下山開始
下山は、絶景と砂埃

ダイヤモンド富士

1727 五合目到着 下山 2時間54分
死ぬまでに一度は登ってみたいと思っていた富士山ですが
今回、偶然のタイミングで内航.COM東京支店の富士登山計画と本船の清水仮バースが一緒になり
誘われたときは、腰が重たかったのですが、今年に入り、信念の揺らぎと私の頭の中にあるモヤモヤ感
何か一歩踏み出せてない自分がいて、先日も、飲みの席で初めて会ったある社長さんに、
私、この先どうしたらいいもんでしょうかと聞く始末・・・
その社長さんは、自分の信念を貫きなさいとアドバイスをくれ、私はかなり酔っていましたが
その言葉だけは鮮明に残っています
あれこれ考えるよりも、信念を貫き、一歩前に出る行動
これが今の自分に欠如していることであり、その心機一転のきっかけになればと思い
富士山登山に挑戦してみました
チャンスは与えられるものではなく、自分で創り出すもの
そう言った目的意識を持って遊びでなく本気の登山でした
富士登山経験のある内航.COM東京支店から服装はユニクロでもOKだが
登山靴ないと厳しいよとのことで前港の名古屋で荷役中に登山靴買ってきました
〔スニーカーではかなりキツイと思います。下りの砂利道はハイカットの登山靴必須〕
内航.COM東京支店夫婦と途中までは一緒に登っていましたが七合目くらいから差が付き
途中から単独無酸素登頂に切り替え一人で黙々と登りました
怖いもの知らずの初挑戦だったので八合目まではいいペースで登ってたと思います。
人が前にいたら抜かないといけないと言う自分の奥に眠っている本能が復活したのか
抜かれるよりも追い越すことの方が多かったように思います〔八合目まで〕
八合目から体力も気力も一番キツイゾーンに入り、足元を見て一歩一歩確実な足場を選択して
前に進む。前の人を追い抜こうと歩幅とペースを上げるとダメージが倍になって返ってくる
あぁ、これなんだろうな・・・今の自分に大切なのはと・・・
何事も楽な時、調子がいい時、景気がいい時は、誰でも頑張れます。
苦しいところを、何とか楽に〔穏便に〕やりすごせないかと考えるのは人間の性ですが
苦しくなってからが人間力の見せ所
状況的な諦めより先に精神的な諦めがきます
根性のない私は、ある時この苦しさをどうやれば乗り越えられるか何度も失敗を繰り返し
方法を思いついたことがあります
そうだ、最初から苦しいことがやってくると思えばいいのだ!
それも強烈な苦しさが絶対にやってくると
そしてその苦しさがやってくることをワクワクしながら待つのです(笑)
そう思えば、たとえ苦しくなっても、何だこの程度の苦しさかと
じゃあ頑張らなきゃ損だなと思えるようになりました
この日も八合目から九合目の胸突き八丁でまともな苦しみがやってきました。
やっと来たな、頑張りどころがと思い、気合を入れ直して一歩一歩
ただ、競技ではないので山小屋〜山小屋で確実に小休止と水分・ブドウ糖補給を行いながら
景色を楽しみつつ、一歩一歩頂上を目指しました
九合目を過ぎれば、体はキツイですけど頂上が近づいて来た嬉しさの方が大きく
黙々と登れました
そして頂上に着いた時の達成感と絶景は、何とも言えない気分でした。
久しぶりに味わった感覚です
もうすでに、富士山を登った人もたくさんいると思いますが
いつかは登りたいと思っている人がいたら是非、時間を作って登ってみてください
7.8月の通常天気ならば登山フル装備でなくとも登れます。
私は天気に恵まれましたが、夏山と言えども天候の変化は激しく
特に途中雨に降られると、体力を奪われリタイヤなどと言うこともあるようですので上下のカッパは必需品
スニーカーやランニングシューズでも登れないことはないですが
滑ったり、下山で靴に石ころが入ったりで大変です
一万円以内でもありますので登山靴〔登山靴用靴下も〕は用意しましょう!
砂利が入らないように足袋カバーもあれば下りで重宝します
私の持ち物リスト
・リュックサック
・おにぎり×2
・500mlのお茶とスポーツドリンク
・ブドウ糖タブレット
・ウインドブレーカー上下
・Tシャツ〔着替え〕
・タオル
・お金
・デジカメ、交換レンズ
新入社員当初は、熱い気持ちに包まれ、ヨシ!おれがやってやると思っていても、社会人になり、
自分の業界的立場と安定成長を求め、変化のない毎日で
気づかず衰退していっている皆さん。
どうですか?もう一度、自分の奥底に眠っている熱い気持ちを思い出してみませんか?
そんなきっかけができるのが富士登山です。あなたも内航海運登山部に入部してみませんか?
現在、部員とスポンサーを募集中です

下から見た富士山は、快晴でも五合目では、この状況

0810 五合目 吉田コース登頂開始

景色全く見えず

御来光組の下山ラッシュ

上空の景色に期待が持てる雲の隙間

山小屋が見えてきました

トイレは200円
今回は、水分補給を小口に調整してたので下山途中に一度だけトイレ行きました

段々と雲が晴れてきました

七合目 日の出館 標高2710m ここまでちょうど1時間30分
頂上までまだ1000mあります

立地を考えればしょうがない価格ですね


段々と雲の上になってきました




道のりも段々と厳しくなってきました

八合目で約二時間 3020m
3000m超えました

雲の上なので絶景が続きます

1110 八合目 元祖室 3250m
230m上昇するのに一時間も要しました

相模湾が見えます
江ノ島まで見えました

1125 本八合 3350m
このあたりから疲労が出てきて若干ペースダウンした記憶です
人生と同じで胸突き八丁 調子がいい時は誰でもがんばれます
苦しいところを乗り越えなければ頂上には辿りつけません

帰りは、砂利道コース
このジグザグコースが延々と続きます

1152 御来光館 3450m
最後のひと踏ん張りのために、ここでセブンイレブンのおにぎりを補給

振り返れば絶景です

しかし、頂上はまだまだ

残雪もあります


1217 九合目 3600m ここまで約4時間
八合目から九合目が一番きつかった記憶です

九合目からは、ただひたすら登頂だけ目指して上り
ようやく頂上入口に到着


1235 富士山登頂〔4時間25分〕
疲労感を吹き飛ばす、絶景と達成感はなんとも言えない感動です


そして、頂上で食べるセブンイレブンのエビマヨ おにぎりは格別です。
奮発して600円の缶ビールで祝杯をあげようかとも思いましたが
下山のことを考え自粛

頂上に来れば富士山は火山なんだなと改めて思う景色


頂上を一時間くらいで一周できるのですが、所々足を踏み外せばあの世へと
なかなかスリルのあるコースでした

そして内航海運 万歳!
目指せ 日本一!

1433 下山開始
下山は、絶景と砂埃

ダイヤモンド富士

1727 五合目到着 下山 2時間54分
死ぬまでに一度は登ってみたいと思っていた富士山ですが
今回、偶然のタイミングで内航.COM東京支店の富士登山計画と本船の清水仮バースが一緒になり
誘われたときは、腰が重たかったのですが、今年に入り、信念の揺らぎと私の頭の中にあるモヤモヤ感
何か一歩踏み出せてない自分がいて、先日も、飲みの席で初めて会ったある社長さんに、
私、この先どうしたらいいもんでしょうかと聞く始末・・・
その社長さんは、自分の信念を貫きなさいとアドバイスをくれ、私はかなり酔っていましたが
その言葉だけは鮮明に残っています
あれこれ考えるよりも、信念を貫き、一歩前に出る行動
これが今の自分に欠如していることであり、その心機一転のきっかけになればと思い
富士山登山に挑戦してみました
チャンスは与えられるものではなく、自分で創り出すもの
そう言った目的意識を持って遊びでなく本気の登山でした
富士登山経験のある内航.COM東京支店から服装はユニクロでもOKだが
登山靴ないと厳しいよとのことで前港の名古屋で荷役中に登山靴買ってきました
〔スニーカーではかなりキツイと思います。下りの砂利道はハイカットの登山靴必須〕
内航.COM東京支店夫婦と途中までは一緒に登っていましたが七合目くらいから差が付き
途中から単独無酸素登頂に切り替え一人で黙々と登りました
怖いもの知らずの初挑戦だったので八合目まではいいペースで登ってたと思います。
人が前にいたら抜かないといけないと言う自分の奥に眠っている本能が復活したのか
抜かれるよりも追い越すことの方が多かったように思います〔八合目まで〕
八合目から体力も気力も一番キツイゾーンに入り、足元を見て一歩一歩確実な足場を選択して
前に進む。前の人を追い抜こうと歩幅とペースを上げるとダメージが倍になって返ってくる
あぁ、これなんだろうな・・・今の自分に大切なのはと・・・
何事も楽な時、調子がいい時、景気がいい時は、誰でも頑張れます。
苦しいところを、何とか楽に〔穏便に〕やりすごせないかと考えるのは人間の性ですが
苦しくなってからが人間力の見せ所
状況的な諦めより先に精神的な諦めがきます
根性のない私は、ある時この苦しさをどうやれば乗り越えられるか何度も失敗を繰り返し
方法を思いついたことがあります
そうだ、最初から苦しいことがやってくると思えばいいのだ!
それも強烈な苦しさが絶対にやってくると
そしてその苦しさがやってくることをワクワクしながら待つのです(笑)
そう思えば、たとえ苦しくなっても、何だこの程度の苦しさかと
じゃあ頑張らなきゃ損だなと思えるようになりました
この日も八合目から九合目の胸突き八丁でまともな苦しみがやってきました。
やっと来たな、頑張りどころがと思い、気合を入れ直して一歩一歩
ただ、競技ではないので山小屋〜山小屋で確実に小休止と水分・ブドウ糖補給を行いながら
景色を楽しみつつ、一歩一歩頂上を目指しました
九合目を過ぎれば、体はキツイですけど頂上が近づいて来た嬉しさの方が大きく
黙々と登れました
そして頂上に着いた時の達成感と絶景は、何とも言えない気分でした。
久しぶりに味わった感覚です
もうすでに、富士山を登った人もたくさんいると思いますが
いつかは登りたいと思っている人がいたら是非、時間を作って登ってみてください
7.8月の通常天気ならば登山フル装備でなくとも登れます。
私は天気に恵まれましたが、夏山と言えども天候の変化は激しく
特に途中雨に降られると、体力を奪われリタイヤなどと言うこともあるようですので上下のカッパは必需品
スニーカーやランニングシューズでも登れないことはないですが
滑ったり、下山で靴に石ころが入ったりで大変です
一万円以内でもありますので登山靴〔登山靴用靴下も〕は用意しましょう!
砂利が入らないように足袋カバーもあれば下りで重宝します
私の持ち物リスト
・リュックサック
・おにぎり×2
・500mlのお茶とスポーツドリンク
・ブドウ糖タブレット
・ウインドブレーカー上下
・Tシャツ〔着替え〕
・タオル
・お金
・デジカメ、交換レンズ
新入社員当初は、熱い気持ちに包まれ、ヨシ!おれがやってやると思っていても、社会人になり、
自分の業界的立場と安定成長を求め、変化のない毎日で
気づかず衰退していっている皆さん。
どうですか?もう一度、自分の奥底に眠っている熱い気持ちを思い出してみませんか?
そんなきっかけができるのが富士登山です。あなたも内航海運登山部に入部してみませんか?
現在、部員とスポンサーを募集中です
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)