fc2ブログ
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
検索フォーム
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2013.05.11    カテゴリ:   

   生物から学ぶ流体力学 in 長崎

世界新三大夜景 長崎1000万ドルの夜景  稲佐山展望台
IMG_1854_20130511084037.jpg
女神大橋と勇宝
勇宝【Yuho】 日勢海運 霧島海運商会 749GT 2200㎥
2008.1 伯方造船 阪神内燃機工業 LH34LG 2200ps
IMG_1744.jpg
三菱重工業香焼工場 100万トンドック
IMG_1737_20130511082117.jpg
新幸丸【Shinko Maru】日徳汽船 佐々木海運 498GT 1845DW
2009.9 小池造船海運 新潟原動機 6M34BGT 2000ps
IMG_1733.jpg
PACIFIC ARCADIA
IMG_1745.jpg
ラムフォーム(Ramform)船型3次元海底資源探査船 RAMFORM TITAN
外観も凄いですが船内はとても船とは思えない豪華仕様です。バスケットコート付きです
交通艇だけでも高そうですね
三菱重工が得意とする高付加価値船ですね
IMG_1746_20130511082112.jpg


「ながさき海洋・環境産業拠点特区」が地域活性化総合特区の指定
こう言った事は政治力も必要なんでしょうけど海運特区 船員特区 造船特区で業界活性化につながるのではないでしょうか
私は補助金制度よりも、自助努力の助けになる特区制度の方が重要だと思います

生物から学ぶ流体力学
生物の誕生から途方もない歳月を経て、現在の環境に最適なカタチに進化を遂げて現在の環境に適合しています

私は、船型のヒントを得ようと動物における高速遊泳能力を調査する為、我が家の番犬(通称:カブ)にお願いしました
行きは、空船ですので高速航行です
高速にもかかわらず、引き波をほとんど立てない造波抵抗の少ない見事な泳ぎです
IMG_2209_20130511093338.jpg

IMG_2210_20130511093350.jpg
また満船でも、前に進む推進効率の良い体型です
ゆっくり犬かきしても前に進む、高効率犬かき
IMG_2211_20130511093351.jpg

IMG_2212_20130511093353.jpg
ヒントは、この船尾形状にあるようです。
肩の張らないお尻にかけてのライン オモテで蹴った水流がうまく後ろ足に
剥離することなく流れてより良い推進効率になっています
IMG_2214_20130511093416.jpg

IMG_2216_20130511093424.jpg

人工物である船舶も人類の登場と共に歳月を経て現在のカタチになっています。

また時代と共に環境適合船 省エネ・CO2削減などが求められ、旧態依然のバースや非効率な荷役設備などにより
省エネが難しい船体サイズや貨物ロットの要求 その難しい状況の中で要求に答えて行くのが
造船所の腕であり、海事従事者の使命でもあります
ただ、船も省エネ 用船料も省エネ?になっているのが現状と言うとこでしょうか・・・
もちろん、燃油コストで業界が苦しいのも現実
だからこそ、あくなき挑戦を続け業界活性化に向けがんばらないといけません

物事には、『最適』があると思います
最新よりも最高よりも”最適を”です

雲の上水槽で水槽試験があると聞き長崎に行ってきました
(長崎総合科学大学 船舶海洋試験水槽)
DSC_1307.jpg

実験も興味あったのですが、気になったのが解析用パソコン
私が中学生だった1991年に発売されたPC9801 DAです
フロッピーも5インチ
当時で40万以上してたと思います
IMG_1594_20130511112809.jpg

IMG_1575_20130511112807.jpg
次世代型省エネ最適船 お楽しみに!
IMG_1568-1.jpg



と言うことで、長崎の夜のお楽しみ、思案橋へ
内航海運省エネ研究会のM会長と新進気鋭のU社長、K社長、造船所御一行と会合
また途中で、偶然のタイミングで鉢合わせた、某社海運マンとのセッションもなかなか面白かったです
かつての海運マンが減少し、サラリーマンが多くなってきた業界にも
若手海運マンが存在してたのには、我々としても少し希望が持てました

舶用バンカー・オイル国内最大手 村上石油
 村上博典社長の言葉を借りると
仕事の三原則 
『足を使ったフットワーク・頭を使ったヘッドワーク・そしてネットワーク』

が大切だなと改めて思いました

川正(かわしょう)
IMG_0748_20130511082146.jpg
鯛の活け造り
IMG_0749_20130511082205.jpg
イカの活け造り
IMG_0752_20130511083926.jpg
幸貝
IMG_0750_20130511082200.jpg
ハモの湯引き
IMG_0751_20130511082202.jpg
ハモしゃぶ
IMG_0754_20130511083953.jpg
鯨の刺身も絶品でした
IMG_0753_20130511114945.jpg


関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 思案橋駅観光通駅西浜町駅


そして思案橋をパトロールして、解散。
私は一人でラーメンパトロール
家系ラーメン らーめん家 政
IMG_0755_20130511084004.jpg



関連ランキング:ラーメン | 長崎駅前駅長崎駅五島町駅



先日、ある社長さんから、お前のブログは意見が偏り過ぎているとお叱りを受けました。

寿司やラーメンばかり載せて、ちゃんと公平に肉も載せなさい!と・・・
このお叱りに隠されている意味をしっかりと考えて、今後活動していかないといけない時期に来たのかなと思いつつも・・・
最後はやっぱりラーメンで締め
自分らしさと立場のバランスを考えて私も時代に合わせて進化していこうと思います
関連記事
スポンサーサイト



ようこそ長崎へ☆
またお越しくださいね
長崎にいらしてたのですね。今治をはじめとする瀬戸内沿岸同様、長崎県も造船所密集地帯ですね。

造船特区ができるとなると、この二つの地域がまず挙げられるんでしょうね。そうなると長崎総合科学大学も昔の長崎造船大学の名前のままの方がよかったなんて思うのかもしれませんが…。大学の水槽試験を見られるというのはなかなかない機会じゃないでしょうか?

水槽実験と三菱ついでに言いますと、私の母校の目の前に三菱重工の「船型試験場」なるものがありました。建物の全長は300m位はあったでしょうか。しかし、警戒が厳重で建物の窓はおそらく5m以上の高さにあり、周辺は撮影禁止でした。さすがは世界の三菱です。ちなみに長崎では「三菱の方、県庁の人、市役所のモン」ということを言う人がいるくらいで…。それだけ長崎では三菱がえらいのです。

長崎の小学生は香焼工場に社会科見学に行きますが、バスがそのまま乗り入れて工場内を走り回ります。あの長さ1㎞の100万トンドックも目の前で見せてもらえます。造船の街の小学生の特権ですね。

長崎ではぜひ食べてほしい魚も味わって水槽試験も見学できて、充実した滞在だったことでしょう。それにしてもカブくん、泳ぎが上手ですね。
ktn 様
船では年に一回あるかないかの長崎です

number8 様
三菱重工の水槽試験場は撮影NGのようですね
どこの企業城下町も一緒です
今後は利益が取れない一般商船は他社へ技術提供のカタチで 利益が取れる特殊船や客船中心の建造になるかもしれませんね
思案橋グルメ 良かったです






トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog