fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2013.07.28    カテゴリ:  新造船 

   21邦久 船内探訪【デッキ編】

IMG_3435_20130728124738.jpg
21邦久【Kunihisa 21】邦久汽船 日鉄住金物流 260GT 850DW
2013.7 三浦造船所 新潟原動機 6M26AFTE 1000ps
 
IMG_3438_20130728124738.jpg

IMG_3430_20130728124738.jpg
高速バルパスの採用
IMG_3424_20130728124739.jpg

IMG_3426_20130728124739.jpg
ハッチはヤナセ type SUS@KUNIHISAモデル
IMG_3284_20130728124740.jpg
ハウスは前面R付き デザイナーズブリッジ
IMG_3273_20130728125145.jpg
オモテから
デザイナーズマスト type ALL SUS@KANPUKUモデル
IMG_3272_20130728125140.jpg
エアホーンをフォアマストに搭載
IMG_3321_20130728151134.jpg
鋼材船なのでマストは起倒式です
IMG_3313_20130728125148.jpg
ウインドラスはヤナセ ドラム内側SUS貼り
IMG_3320_20130728125151.jpg
ボースンストア コンパニオン
IMG_3324_20130728125153.jpg
マスト起倒ウインチはコンパニオンにinしてます
IMG_3325.jpg
停泊用発電機はパッケージ型 50KVA
IMG_3326_20130728125250.jpg
スラスターエンジンはいすゞマリン 276kw
IMG_3328_20130728125253.jpg
スラスターはポンプジェット式2t ナカシマプロペラ
IMG_3331_20130728125255.jpg
線材から重量コイル・プラント・フレコンまでオールマイティに積めます
オモテのダンネージストアにフォークリフトがinします
IMG_3414_20130728125650.jpg
オモテ側ビルジボックス 
鋼材はオモテから脚決めて積み付けする場合もあるので雨可荷物の際に重宝します
IMG_3339_20130728125258.jpg
倉内用ライブカメラ 防振タイプ
航海中の貨物の安全確認や荷役の監視が船内LAN及びインターネットを通じてできます
IMG_3347_20130728135708.jpg
こんな感じで見えます(私のカメラの撮影なので実際の映像は多少違います)
IMG_3348.jpg
エンジン場前のデッキ
IMG_3346_20130728135659.jpg
階段は荷役作業員の退避スペースにもなっており、垂直階段からの転落事故を防止するため普通階段方式になっています
荷役作業員の安全を考慮した設計になっています
IMG_3341_20130728141019.jpg
船尾ビルジボックス
濡れ注意の荷物が多い鋼材でも雨可の荷物があります
ビルジポンプを回さなくても排出できるよう、フロートスイッチ付きの水中ポンプが付いています
IMG_3343_20130728141029.jpg
ハッチ走行ローラーSUS コーミングトップSUS
IMG_3270.jpg
コーミングサイド リフトバー SUS
IMG_3423_20130728130854.jpg
締め付け金具BOX SUS
コーミングトップがSUSでもこのあたりが鉄になっている船は多いです
IMG_3310_20130728125659.jpg
連結バーは直接グリスアップできるようニップルの位置を工夫
IMG_3450.jpg
養生しているあたりはオールSUS
鋼材船は、限りなくエルマンが望ましいと言う仕様要求がありますが、管理を怠れば、エルマンでも潮濡れ事故はあります
IMG_3452.jpg
油圧シリンダー 遠隔グリスニップル
IMG_3457.jpg
デザイナーズ レーダーマスト type 磨きSUS
IMG_3290_20130728130844.jpg
電線はマストにinしています
IMG_3418_20130728132049.jpg
テレビアンテナ
IMG_3288_20130728131122.jpg
アンテナポストも妥協していません
IMG_3289_20130728131131.jpg
ウォッシャーはコンパスデッキから貫通式です
IMG_3416_20130728131309.jpg
軸流ファンも 磨きSUS
IMG_3292_20130728131143.jpg
送風ダクトは、中を点検できるマンホール式になっています ペンキ塗りも可能です
ダクトの間は、重力式清水タンクになっており、停泊中のゼロミッションの際に清水ポンプ停止しても
トイレ・洗面等使用可能です
IMG_3294_20130728131231.jpg
ファンネル
IMG_3295_20130728131439.jpg
両舷ライブカメラ
着桟の際やバラスト排出の確認ができます
IMG_3296_20130728131455.jpg
ハウス周りの階段はSUS一枚板タイプ
イメージと違って意外と滑りません
IMG_3297_20130728131517.jpg
デッキスカッパー
IMG_3303_20130728131722.jpg
皆さんが一番気になっているとこだと思いますが
1.5kwの風力発電装置を搭載 
これを撮影している際は、無風に近い微風でしたが回転していました
風力発電で得た電力を船内リチウムイオン電池と電気自動車に充電し、完全停泊の際には発電機をオフにして
リチウムイオン電池と電気自動車の電力により停泊中FO消費ゼロが実現します
IMG_3403_20130728131604.jpg
ここに電気自動車が搭載されます。もちろん、電力を船内に戻すだけでなく交通車としても利用します
既存の民生品を組み合わせたシステムにすることにより舶用システムとしてはコストを削減しています
IMG_3299_20130728131545.jpg

IMG_3302_20130728131715.jpg
ホールド入口
IMG_3308.jpg

IMG_3309_20130728132043.jpg

IMG_3344_20130728135655.jpg
船尾にライブカメラ
IMG_3421.jpg
防振タイプです
IMG_3422_20130728131747.jpg
関連記事
スポンサーサイト









トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog