2013.12.06 カテゴリ: 勉強会
天草から日本へ・・・第20回天草マリン同志会
先週末、清水で下船して第20回天草マリン同志会に参加してきました
五時間半の新幹線で本を二冊読破したのですがその中の一文に…
『状況がどうであれ、チャンスが潜んでいるかもしれない場所には積極的に出向くべきだ』とありました。
チャンスは自分で掴むしかありません
19時前に熊本到着
そこで待ち受けていたのが・・・

笑顔でこれを高らかに掲げている後輩を見て絶句しました(笑)
それから熊本の街で熊本の味を堪能
鮨・和食 真


馬刺し

霜降り

レバ刺し(馬)


もちろん寿司もいい仕事してました

シメはひとくちお茶漬け専門店 どろや
(撮影禁止)

そして翌日、天草へ移動で天草マリン同志会打ち合わせ
天草の三幸海運が週末だけオープンしているおしゃれなカフェ喫茶Agio(アージョ)

自家製パン



どの品も家庭のぬくもりある手作りで味も絶品
こんなのを毎日食べている三幸海運の島崎社長は幸せですね!

コーヒーも本格コーヒーです

ロースター室まであります

そして勉強会まで時間があったので天草阿村地区観光
舟処天草 船員供給地区天草と言えるように、こっちもあっちも海運会社がありました
若手社長が多いのも天草地区の特徴です

そして勉強会会場 ホテル竜宮
天草の船関係の結婚式といえばホテル竜宮と言うくらい有名です
そして船乗りの結婚式に多いのが正月三が日に開催(笑)

勉強会議題は
★海運業後継者育成事業報告(飛鳥丸体験乗船)
★平成28年度以降の建造納付金単価の区分について
★平成26年度税制改正要望事項 内航海運関連の概要
★エスケエ鉄工・JX日鉱日石・天宗 環境配慮型作動油のウインチ実証実験報告
★エスケエ鉄工 新商品・未開発商品のプレゼンと提案
★理研計器 新型ガス検知器のプレゼン 一台で480種以上のガス検知が可能

★平成28年度以降の建造納付金単価の区分について
★平成26年度税制改正要望事項 内航海運関連の概要

詳しくはまた後日書きますが平成28年3月31日で建造納付金免除制度・留保権売買は終了します
注意すべき点は、平成28年1月期(申請締切が1月20日)の申請がこの制度を使える最後であり、あと約二年しかありません
これを逃すと持っている権利は紙切れとなります
現在お持ちの権利はDWが同じならば代替建造に利用はできますがこの数年内に廃業を考えている船主さんがいるなら、
この二年(平成28年1月20日までに)以内に権利ごと売ってしまわないと財産が紙切れに変わります
売り玉が少ない現在が最後のチャンスと言えると私は思います
詳しくはこちらを

★エスケエ鉄工・JX日鉱日石・天宗 環境配慮型作動油のウインチ実証実験報告
★エスケエ鉄工 新商品・未開発商品のプレゼンと提案
皆さん、作動油を15年20年と一回も変えてないけどトラブルないし問題ないだろ?と思っていませんか?
作動油交換のコストと油圧トラブルによる信用損失リスク
あの時替えていれば・・・機会損失プライスレス
船主に良いものを提供するスタンスのエスケエ鉄工の新商品・未開発商品プレゼン
船主のアイデア・提案をカタチに変えるのがエスケエ鉄工の特徴です
数々あったプレゼンの中の二つは弊社提案のオーダーがカタチになる予定です
油圧関係のアイデアを持っている業界関係者がいましたら一度、エスケエ鉄工にご相談を!
北は北海道南は沖縄まで、すぐにエスケエ鉄工曽我部専務が参ります!
ヱスケヱ鉄工株式会社

勉強会終了後は懇親会




危険な拳銃が・・・乱れ打ちでした

二次会?だったかな?足湯に入りながら酒を飲んだ記憶は覚えております

そして天草の夜は更け・・・
朝起きたら、何故かS海運のS本社長が隣に寝てました
A重油・C重油・オイル・シリンダ油 全て満タンで起床
そして、チェリーゴルフ天草コース

一週間前に打ちっぱなしで500球 250球と二日連続でやると逆転機(腰)損傷
清水の前日、名古屋で接骨院ハシゴするも回復せずと言い訳付きで熊本入り

ボールはゼクシオのネーム入り一流なボールですが・・・

しかし結果は・・・前半 68 後半 84の152・・・
182 158 152と毎回自己ベストですがさすがに三回目では笑えない数字
こんな下手な私でもゴルフをするんですから躊躇している人がいましたら始めてください
下手くそで恥かくより得るものはあります
この会、初ラウンドの若手がいるにもかかわらずBM賞と言う由緒ある賞を頂きました
締めのスピーチまでさせて頂き感動の悔し涙で締めくくれました
BM省は拳銃一丁(テキーラ入り)イカ徳利 くまモンTシャツ 干しタコ 飛鳥海運賞(商品券)
スポンサーが多いので各賞豪華です ゴルフが好きな方は天草マリン同志会参加してみませんか?

打ち上げと言う事で延泊 和功汽船プロデュース 天風庵 ピープル
温泉も朝食も宿泊料金考えたら最高です
打ち上げを待てないLPG船のS社長が一次会を開催 天草五号橋にある福神

熊本に来たら八代海のコノシロ 関東で言うとこのコハダ
寿司屋のレベルを見るのがコハダの仕事ですがこちらは刺身
新鮮なので絶品

天草の車海老 踊り食い
伯方島の光藤旅館でも車海老の踊り食いは食べれますが天草も車海老の養殖は盛んです

馬ひも
初めて食べましたがローストビーフなんぞ比べもんになりません 絶品です

そこから各船主の家族参加の打ち上げ
いつもの勢いはどこへ?の奥様と子供を目の前にしたS本社長

今回初めて参加させてもらった天草マリン同志会ですが、まず天草の若手を中心としたまとまりは、
他の地区を圧倒する勢いが感じられました。また情報共有・情報交換も密に行われています
私は常々、次の時代に危機感を感じている若手が組合単位・地区単位を超えて結束するべきだと思っています
これは圧力団体ではありません。本来あるべき姿に内航海運をもっていきたいだけです
ようするに我々の仕事を自分だけでなく後世の子供たちに誇れる仕事になってほしいのです
まだまだ私は、組合同士の壁を感じたり、地区では地区でいろんな温度差を感じたりします
次の時代の内航海運への危機感と船員不足は、皆さんの共通課題です。
そして本本体、内航海運の先頭に立って、けん引していくべき立場の内航総連が現在オペレーター総連になっています
そのオペレーター総連合も、一方では必要な団体ですが、それだけが統括団体では、船員問題等、
現場や船主立場との問題意識のかい離を私個人は感じています
そこで本来あるべき姿 内航海運になる為にも今の総連合へ直接意見が上がっていく権力闘争を抜きにした
純粋に内航海運を変えていこうと思う会 若手内航総連が必要ではないかと思います
そうすれば、昭和の時代から築き上げてきた重鎮方と若手の融合が行えるのではないか
現在、たとえば地区での組合レベルで意見をだしたところで、上に上がっていくにつれて薄まり消えてなくなっています。
時間はそう残されていません。時代のサイクルも速いです。一生懸命頑張っていればなんとかなった昭和の時代とは違います
変えなければ変わりません。人間が宇宙に行ける時代にいつまでたっても変わらない内航海運
天草マリン同志会は、冠に天草がついていますが、メーカー・業界関係者・天草船主のみならず、希望者は参加できます。
特に499GT以下の小型船の船主は、参加しやすい会だと思います
組合の融合をはかるよりも、同じ志を持った人たちが小さな流れを作り、その流れがだんだんと大きな流れになり
日本の内航を変えていける大きな川となるよう頑張っていきたいですね
天草マリン同志会から日本マリン同志会へ
次回、勉強会は4・5月あたりを予定しているそうです。
参加したい・船主さん・メーカー・業界関係者の皆さんがいたら私もしくは、同志会事務局ご連絡ください
一杯船主などで、なかなか休みが取れない人もいると思いますが
『状況がどうであれ、チャンスが潜んでいるかもしれない場所には積極的に出向くべきだ』
チャンスは自分で引き寄せ、自分でつかむしかありません
平成36年から実質、自由競争の時代に突入します
自分の会社は自分で守る 自分の時代は自分で作る
そして皆さんの志が内航海運を変える
株式会社雄和海運が天草マリン同志会の事務局を務めています
株式会社雄和海運
天草マリン同志会
2009年5月に「天草マリン同志会」が発足。30~40代の人々が中心となり、
海運関係事業者、機器メーカー、金融機関など約60社が参加。
同志会のメンバーは活動を通じ結束を強め、情報共有、意見交換を活発に行っている
また、会を通じて出会った6名の共同出資で、2011年6月に(株)Aシップという船舶管理会社が設立
意志あるところに道は開ける
五時間半の新幹線で本を二冊読破したのですがその中の一文に…
『状況がどうであれ、チャンスが潜んでいるかもしれない場所には積極的に出向くべきだ』とありました。
チャンスは自分で掴むしかありません
19時前に熊本到着
そこで待ち受けていたのが・・・

笑顔でこれを高らかに掲げている後輩を見て絶句しました(笑)
それから熊本の街で熊本の味を堪能
鮨・和食 真


馬刺し

霜降り

レバ刺し(馬)


もちろん寿司もいい仕事してました

シメはひとくちお茶漬け専門店 どろや
(撮影禁止)

そして翌日、天草へ移動で天草マリン同志会打ち合わせ
天草の三幸海運が週末だけオープンしているおしゃれなカフェ喫茶Agio(アージョ)

自家製パン



どの品も家庭のぬくもりある手作りで味も絶品
こんなのを毎日食べている三幸海運の島崎社長は幸せですね!

コーヒーも本格コーヒーです

ロースター室まであります

そして勉強会まで時間があったので天草阿村地区観光
舟処天草 船員供給地区天草と言えるように、こっちもあっちも海運会社がありました
若手社長が多いのも天草地区の特徴です

そして勉強会会場 ホテル竜宮
天草の船関係の結婚式といえばホテル竜宮と言うくらい有名です
そして船乗りの結婚式に多いのが正月三が日に開催(笑)

勉強会議題は
★海運業後継者育成事業報告(飛鳥丸体験乗船)
★平成28年度以降の建造納付金単価の区分について
★平成26年度税制改正要望事項 内航海運関連の概要
★エスケエ鉄工・JX日鉱日石・天宗 環境配慮型作動油のウインチ実証実験報告
★エスケエ鉄工 新商品・未開発商品のプレゼンと提案
★理研計器 新型ガス検知器のプレゼン 一台で480種以上のガス検知が可能

★平成28年度以降の建造納付金単価の区分について
★平成26年度税制改正要望事項 内航海運関連の概要

詳しくはまた後日書きますが平成28年3月31日で建造納付金免除制度・留保権売買は終了します
注意すべき点は、平成28年1月期(申請締切が1月20日)の申請がこの制度を使える最後であり、あと約二年しかありません
これを逃すと持っている権利は紙切れとなります
現在お持ちの権利はDWが同じならば代替建造に利用はできますがこの数年内に廃業を考えている船主さんがいるなら、
この二年(平成28年1月20日までに)以内に権利ごと売ってしまわないと財産が紙切れに変わります
売り玉が少ない現在が最後のチャンスと言えると私は思います
詳しくはこちらを

★エスケエ鉄工・JX日鉱日石・天宗 環境配慮型作動油のウインチ実証実験報告
★エスケエ鉄工 新商品・未開発商品のプレゼンと提案
皆さん、作動油を15年20年と一回も変えてないけどトラブルないし問題ないだろ?と思っていませんか?
作動油交換のコストと油圧トラブルによる信用損失リスク
あの時替えていれば・・・機会損失プライスレス
船主に良いものを提供するスタンスのエスケエ鉄工の新商品・未開発商品プレゼン
船主のアイデア・提案をカタチに変えるのがエスケエ鉄工の特徴です
数々あったプレゼンの中の二つは弊社提案のオーダーがカタチになる予定です
油圧関係のアイデアを持っている業界関係者がいましたら一度、エスケエ鉄工にご相談を!
北は北海道南は沖縄まで、すぐにエスケエ鉄工曽我部専務が参ります!
ヱスケヱ鉄工株式会社

勉強会終了後は懇親会




危険な拳銃が・・・乱れ打ちでした

二次会?だったかな?足湯に入りながら酒を飲んだ記憶は覚えております

そして天草の夜は更け・・・
朝起きたら、何故かS海運のS本社長が隣に寝てました
A重油・C重油・オイル・シリンダ油 全て満タンで起床
そして、チェリーゴルフ天草コース

一週間前に打ちっぱなしで500球 250球と二日連続でやると逆転機(腰)損傷
清水の前日、名古屋で接骨院ハシゴするも回復せずと言い訳付きで熊本入り

ボールはゼクシオのネーム入り一流なボールですが・・・

しかし結果は・・・前半 68 後半 84の152・・・
182 158 152と毎回自己ベストですがさすがに三回目では笑えない数字
こんな下手な私でもゴルフをするんですから躊躇している人がいましたら始めてください
下手くそで恥かくより得るものはあります
この会、初ラウンドの若手がいるにもかかわらずBM賞と言う由緒ある賞を頂きました
締めのスピーチまでさせて頂き感動の悔し涙で締めくくれました
BM省は拳銃一丁(テキーラ入り)イカ徳利 くまモンTシャツ 干しタコ 飛鳥海運賞(商品券)
スポンサーが多いので各賞豪華です ゴルフが好きな方は天草マリン同志会参加してみませんか?

打ち上げと言う事で延泊 和功汽船プロデュース 天風庵 ピープル
温泉も朝食も宿泊料金考えたら最高です
打ち上げを待てないLPG船のS社長が一次会を開催 天草五号橋にある福神

熊本に来たら八代海のコノシロ 関東で言うとこのコハダ
寿司屋のレベルを見るのがコハダの仕事ですがこちらは刺身
新鮮なので絶品

天草の車海老 踊り食い
伯方島の光藤旅館でも車海老の踊り食いは食べれますが天草も車海老の養殖は盛んです

馬ひも
初めて食べましたがローストビーフなんぞ比べもんになりません 絶品です

そこから各船主の家族参加の打ち上げ
いつもの勢いはどこへ?の奥様と子供を目の前にしたS本社長

今回初めて参加させてもらった天草マリン同志会ですが、まず天草の若手を中心としたまとまりは、
他の地区を圧倒する勢いが感じられました。また情報共有・情報交換も密に行われています
私は常々、次の時代に危機感を感じている若手が組合単位・地区単位を超えて結束するべきだと思っています
これは圧力団体ではありません。本来あるべき姿に内航海運をもっていきたいだけです
ようするに我々の仕事を自分だけでなく後世の子供たちに誇れる仕事になってほしいのです
まだまだ私は、組合同士の壁を感じたり、地区では地区でいろんな温度差を感じたりします
次の時代の内航海運への危機感と船員不足は、皆さんの共通課題です。
そして本本体、内航海運の先頭に立って、けん引していくべき立場の内航総連が現在オペレーター総連になっています
そのオペレーター総連合も、一方では必要な団体ですが、それだけが統括団体では、船員問題等、
現場や船主立場との問題意識のかい離を私個人は感じています
そこで本来あるべき姿 内航海運になる為にも今の総連合へ直接意見が上がっていく権力闘争を抜きにした
純粋に内航海運を変えていこうと思う会 若手内航総連が必要ではないかと思います
そうすれば、昭和の時代から築き上げてきた重鎮方と若手の融合が行えるのではないか
現在、たとえば地区での組合レベルで意見をだしたところで、上に上がっていくにつれて薄まり消えてなくなっています。
時間はそう残されていません。時代のサイクルも速いです。一生懸命頑張っていればなんとかなった昭和の時代とは違います
変えなければ変わりません。人間が宇宙に行ける時代にいつまでたっても変わらない内航海運
天草マリン同志会は、冠に天草がついていますが、メーカー・業界関係者・天草船主のみならず、希望者は参加できます。
特に499GT以下の小型船の船主は、参加しやすい会だと思います
組合の融合をはかるよりも、同じ志を持った人たちが小さな流れを作り、その流れがだんだんと大きな流れになり
日本の内航を変えていける大きな川となるよう頑張っていきたいですね
天草マリン同志会から日本マリン同志会へ
次回、勉強会は4・5月あたりを予定しているそうです。
参加したい・船主さん・メーカー・業界関係者の皆さんがいたら私もしくは、同志会事務局ご連絡ください
一杯船主などで、なかなか休みが取れない人もいると思いますが
『状況がどうであれ、チャンスが潜んでいるかもしれない場所には積極的に出向くべきだ』
チャンスは自分で引き寄せ、自分でつかむしかありません
平成36年から実質、自由競争の時代に突入します
自分の会社は自分で守る 自分の時代は自分で作る
そして皆さんの志が内航海運を変える
株式会社雄和海運が天草マリン同志会の事務局を務めています
株式会社雄和海運
天草マリン同志会
2009年5月に「天草マリン同志会」が発足。30~40代の人々が中心となり、
海運関係事業者、機器メーカー、金融機関など約60社が参加。
同志会のメンバーは活動を通じ結束を強め、情報共有、意見交換を活発に行っている
また、会を通じて出会った6名の共同出資で、2011年6月に(株)Aシップという船舶管理会社が設立
意志あるところに道は開ける
- 関連記事
-
- 7DAYS
- 全国バラ積み連合熊本支部会
- 全日本舶用ブログ協会四国支部会
- 天草から日本へ・・・第20回天草マリン同志会
- 全日本バラ積み連合 臨時総会 in天草
- 全海運青年経営者意見交換会
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)