2014.08.24 カテゴリ: 新造船
省エネ最適船 進宝丸 船内探訪
ずいぶんと新造記事が間延びしておりますが、順調に航海しております
内装・木工工事 矢野木工株式会社
電気・電装工事 三信船舶電具株式会社

今回の船内環境のコンセプトは、最適で快適
今まで、内航.COMを通じて見学させてもらったいろんな船主さんのコンセプトを自分の経験値とリミックスしながら
“予算は有限 アイディアは無限”をテーマに『自分が乗ってみたい船』を造りました
操舵室
私の中では、この操舵機をレーダーと電子海図で挟む形が、ワンマンワッチでは黄金比率だと思っています
そしてセンターでレーダーと電子海図を見ながらVHF通話 船舶電話を受電できるスタイル
AISクラスA Xバンドレーダー 26インチタッチパネル式電子海図 スーパーアルファマップ【ルートチェック機能付き】
ライブカメラ・ライブレーダー用タッチパネルモニター ワンマンコンソール
26インチアルファマップの紹介は、また後日

海図台を前面方向に向ける事で、航海日誌記入や海図確認が前向いてできます

通常海図台がある場所には、簡易事務デスク
ここは居眠り防止装置センサー範囲外なので航海中にここで事務作業できないようにしてあります

PCは、マイレージモニター用解析記録PC

シンガポールからお取り寄せしたパイロットチェア 荒天航海用シートベルト付き
上下もでき、一番高い位置で座ったら立った目線と同じくらいです
ここも居眠り防止のセンサー外なので座れるのは4分です

水回りはコンソールから遠ざけました

天井は、エンボス加工の濃い青 濃い青とエンボス加工によりレーダー等への乱反射軽減です
色は佐々木造船Sasaki Styleを参考にさせてもらいました

佐々木造船 光隆丸操舵室

エアコンは、コンパスデッキへ出して窓との干渉を防ぐ矢野造船Style


操舵機をレーダーと電子海図で挟むと問題が一つ
舵→スラスター→エンジンリモコンと並べても舵とリモコンが遠くなる問題
リモコンをスラスターの左側に置くとスラスターの操作が不便

そこで、センターでの操船は諦め、右舷側の窓のセンターでワンマン操船を考えました

船尾状況もモニターで確認しながら操船できます

舵は遠隔リモコンを取り付けたので標準範囲内です

理想は、HANASYSでしたが、予算は有限 アイディアは無限でしたので
簡易型モニタリング装置 NOMASYS【マイレージモニター付き】になりました
排気温度計を9画面並べました

またマイレージモニターをコンソールに組み込むことにより、常時燃費の把握ができ
省エネマネジメントにつながると思っています
燃費計が付いているエコカーに乗っている人ならこの感覚はわかるのではないでしょか?
楽しく省エネ運航!

マイレージモニターにオプション機能として簡易馬力計 残油表示計もついています

船長室
ベッドを外側にすることを嫌う人もいますが、空間を広く取るためにベッドを外側の後方に下げてデスクスペースの確保
電子海図・ライブカメラ常時モニター


機関長室

機関長特別仕様のクローゼット

船機長の部屋が通常とは逆になっているのは、操舵室まで最短距離が船長 エンジン場まで最短距離が機関長としています
一等航海士室


2F中部屋

Shigeaki Styleを参考にさせてもらい2Fの廊下を後方にもっていくことで狭い部屋ですがコーナーデスクを確保
ベッド幅もセミシングルマットが入る85センチまで狭めました

冷蔵庫もうまく収まりました

デッドスペースになったベッド下も最大限活用


2F廊下
手前の壁が普通の船では通路です

エンジンルーム通風筒後方が通路です
通風筒と通風筒の間は本棚に活用


2Fトイレ

そしてこの船でやりたかった一つ 念願の展望風呂です

24時間対応風呂

景色も贅沢です

シャワー室も完備

洗濯場

1F事務室 新ILO対応船ではないですが事務スペースは必要だと思い採用しました
船内のIP-FAX【NTT-WEマリン】マイレージモニター 各部屋PCのプリンター ネットワークHDDをここへ集約しています
新ILOの事務室は隔壁で囲われたドア仕様でないといけないそうですがもう少し解釈の幅を広げる必要があるのではないかと思います
労働者の労働条件・生活水準向上の機関なのにより船員が暮らしにくい・そして時化に弱く乗りにくい船になっていると言う事を勉強がよくできる人たちは気づいているのでしょうか?

1Fトイレ

1F男子トイレ

食堂サロン
手前は、代理店・来客用スペース



食堂のPCモニターで電子海図表示

ライブカメラも表示

世界初号機 舶用ゴミ圧縮機 AshQ(アッシュク)ハブネスインダストリー

面白いくらいゴミが潰れていきます
これ一つ45Lですが45Lに45Lが5-7袋入ります
まだまだ陸揚げ体制が整ってない舶用ゴミ 体制整備が急がれるところです

船内でも人気のスポットです(笑)

また今回、この舶用ゴミ圧縮機 AshQを採用にあたり、リース会社を利用しましたので既存船にも搭載しやすいと思います
開発にあたり、既存船のエンジン場にも搬入できるサイズにしてあります
詳しいお問い合わせ、についてはこちらをクリック→ハブネスインダストリー
マイレージモニタ→兵神機械工業株式会社
アルファマップ・ライブカメラ・船内ネット環境→AIS Live Japan
マリタイムモバイル【IP-FAX】→NTT-WEマリン
内装・木工工事 矢野木工株式会社
電気・電装工事 三信船舶電具株式会社

今回の船内環境のコンセプトは、最適で快適
今まで、内航.COMを通じて見学させてもらったいろんな船主さんのコンセプトを自分の経験値とリミックスしながら
“予算は有限 アイディアは無限”をテーマに『自分が乗ってみたい船』を造りました
操舵室
私の中では、この操舵機をレーダーと電子海図で挟む形が、ワンマンワッチでは黄金比率だと思っています
そしてセンターでレーダーと電子海図を見ながらVHF通話 船舶電話を受電できるスタイル
AISクラスA Xバンドレーダー 26インチタッチパネル式電子海図 スーパーアルファマップ【ルートチェック機能付き】
ライブカメラ・ライブレーダー用タッチパネルモニター ワンマンコンソール
26インチアルファマップの紹介は、また後日

海図台を前面方向に向ける事で、航海日誌記入や海図確認が前向いてできます

通常海図台がある場所には、簡易事務デスク
ここは居眠り防止装置センサー範囲外なので航海中にここで事務作業できないようにしてあります

PCは、マイレージモニター用解析記録PC

シンガポールからお取り寄せしたパイロットチェア 荒天航海用シートベルト付き
上下もでき、一番高い位置で座ったら立った目線と同じくらいです
ここも居眠り防止のセンサー外なので座れるのは4分です

水回りはコンソールから遠ざけました

天井は、エンボス加工の濃い青 濃い青とエンボス加工によりレーダー等への乱反射軽減です
色は佐々木造船Sasaki Styleを参考にさせてもらいました

佐々木造船 光隆丸操舵室

エアコンは、コンパスデッキへ出して窓との干渉を防ぐ矢野造船Style


操舵機をレーダーと電子海図で挟むと問題が一つ
舵→スラスター→エンジンリモコンと並べても舵とリモコンが遠くなる問題
リモコンをスラスターの左側に置くとスラスターの操作が不便

そこで、センターでの操船は諦め、右舷側の窓のセンターでワンマン操船を考えました

船尾状況もモニターで確認しながら操船できます

舵は遠隔リモコンを取り付けたので標準範囲内です

理想は、HANASYSでしたが、予算は有限 アイディアは無限でしたので
簡易型モニタリング装置 NOMASYS【マイレージモニター付き】になりました
排気温度計を9画面並べました

またマイレージモニターをコンソールに組み込むことにより、常時燃費の把握ができ
省エネマネジメントにつながると思っています
燃費計が付いているエコカーに乗っている人ならこの感覚はわかるのではないでしょか?
楽しく省エネ運航!

マイレージモニターにオプション機能として簡易馬力計 残油表示計もついています

船長室
ベッドを外側にすることを嫌う人もいますが、空間を広く取るためにベッドを外側の後方に下げてデスクスペースの確保
電子海図・ライブカメラ常時モニター


機関長室

機関長特別仕様のクローゼット

船機長の部屋が通常とは逆になっているのは、操舵室まで最短距離が船長 エンジン場まで最短距離が機関長としています
一等航海士室


2F中部屋

Shigeaki Styleを参考にさせてもらい2Fの廊下を後方にもっていくことで狭い部屋ですがコーナーデスクを確保
ベッド幅もセミシングルマットが入る85センチまで狭めました

冷蔵庫もうまく収まりました

デッドスペースになったベッド下も最大限活用


2F廊下
手前の壁が普通の船では通路です

エンジンルーム通風筒後方が通路です
通風筒と通風筒の間は本棚に活用


2Fトイレ

そしてこの船でやりたかった一つ 念願の展望風呂です

24時間対応風呂

景色も贅沢です

シャワー室も完備

洗濯場

1F事務室 新ILO対応船ではないですが事務スペースは必要だと思い採用しました
船内のIP-FAX【NTT-WEマリン】マイレージモニター 各部屋PCのプリンター ネットワークHDDをここへ集約しています
新ILOの事務室は隔壁で囲われたドア仕様でないといけないそうですがもう少し解釈の幅を広げる必要があるのではないかと思います
労働者の労働条件・生活水準向上の機関なのにより船員が暮らしにくい・そして時化に弱く乗りにくい船になっていると言う事を勉強がよくできる人たちは気づいているのでしょうか?

1Fトイレ

1F男子トイレ

食堂サロン
手前は、代理店・来客用スペース



食堂のPCモニターで電子海図表示

ライブカメラも表示

世界初号機 舶用ゴミ圧縮機 AshQ(アッシュク)ハブネスインダストリー

面白いくらいゴミが潰れていきます
これ一つ45Lですが45Lに45Lが5-7袋入ります
まだまだ陸揚げ体制が整ってない舶用ゴミ 体制整備が急がれるところです

船内でも人気のスポットです(笑)

また今回、この舶用ゴミ圧縮機 AshQを採用にあたり、リース会社を利用しましたので既存船にも搭載しやすいと思います
開発にあたり、既存船のエンジン場にも搬入できるサイズにしてあります
詳しいお問い合わせ、についてはこちらをクリック→ハブネスインダストリー
マイレージモニタ→兵神機械工業株式会社
アルファマップ・ライブカメラ・船内ネット環境→AIS Live Japan
マリタイムモバイル【IP-FAX】→NTT-WEマリン
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)