2016.04.15 カテゴリ: SEA JAPAN
SEA JAPAN 2016
早いものでBARI-SHIPからもうすぐ1年 SEA JAPANに行ってきました。


BARI-SHIP2017は2017年5月25日から27日に開催されます
株式会社赤阪鐵工所

赤阪鐵工所では、同じ静岡企業とのコラボしたヤマハ防音室『アビテックス』を展示
騒音コードに対応した仕様になっています。実際に入ってみると、その静かさが分かります
NKMコーティングス株式会社
先日、プレス発表のあった規船底防汚塗料システム『X-mile Premium』を展示
防汚性能でロングセラーになっているタカタクォンタムをさらに進化させた省エネ塗料です。
機能として歌われていませんが、沖縄近海での耐防汚性能でも強いメーカーです

今回、すごく興味を持ったのが株式会社キャドセンターの操船シュミレーター
現在、経験する機会も少ないのに失敗が許されない時代です。航海士で入出港の操船までいく年月もかなりの時間を要します
導入金額も以前の本格的シュミレーターより民間で導入できるレベルになっています。
これで、どんどん練習して、本物の船へ移行していけば、戦力になるまでのタイムラグを縮めれるのではないでしょうか
もっと言えば、このシュミレーションの操船選手権などを行い、操船日本一を決めても面白いと思います。

購入を考えているのか、熱心に説明を聞いている海運関係者

株式会社マツイ
海外製のパイロットチェア

ダイハツディーゼル株式会社

環境対応型ディーゼル発電機 DE-33の3D投影を展示

伊吹工業株式会社
LEDの航海灯を展示
4万時間の超寿命に加え、従来の電球交換と同じようにバルブ交換だけで済むのでランニングも安いです

舷灯は、ユニット自体で灯火角度を調整できるので舷灯BOXの小スペース化が可能

EIZO株式会社 舶用モニター展示
弊社も26インチモニターを電子海図に利用していますが、非常に使いやすいです。
電子海図を表示させるのは、スクエア型や縦型よりもワイド型表示が情報量も多く表示でき、より安全航海に繋がります
また、上部の超ワイドモニターが今後、商用化されれば、また航海計器類の革命が起こるのではないでしょうか

海図台の超大型モニター 紙海図の時代からタッチパネル式の時代へ

東京計器株式会社
表示装置内蔵型操舵機
操舵機とレーダーが組み合わされば、非常に安全航海に繋がると思います

また、このような展示会での良いところは、直接技術者と話す機会ができること。
東京計器さんには、現場の声と内航船視点のECS(年寄りにも扱いやすい操作と表示)AISの日本語入力機能などを要望しておきました。
ナカシマプロペラ株式会社
炭素繊維強化プラスチック製プロペラ(CFRPプロペラ)

プロペラは、造船所任せ、エンジンメーカー任せではなく、船主が選ぶ時代です。そしてプロペラの重要性に興味を持って取り組めば、船作りの奥深さがわかります
マリンサービス児島
Airmarのウェザーステーション
居室でも風向風速が表示できるので便利です(進宝丸にも搭載)

次世代の航海機器としては、このサーマルカメラかと思います
これが導入価格帯になれば、夜間や濃霧の際の安全につながります

アルミ製のエア抜きもありました(耐海水仕様のようです)

ロープメーカーのデモで綱引き

ちょうど旭洋造船のプレゼンに遭遇 そこでは、井本商運のなとりが紹介されていました。

井本商運のなとりは、業界のみならず多くの注目を浴びている画期的なコンテナ船です

そして、夜のSEA JAPANまで少し時間があったので時間調整



SEA JAPANでも何名か知り合いとバッタリ遭遇でしたが、新橋・銀座界隈でも業界人にバッタリ。世の中は狭いですね


BARI-SHIP2017は2017年5月25日から27日に開催されます
株式会社赤阪鐵工所

赤阪鐵工所では、同じ静岡企業とのコラボしたヤマハ防音室『アビテックス』を展示
騒音コードに対応した仕様になっています。実際に入ってみると、その静かさが分かります
NKMコーティングス株式会社
先日、プレス発表のあった規船底防汚塗料システム『X-mile Premium』を展示
防汚性能でロングセラーになっているタカタクォンタムをさらに進化させた省エネ塗料です。
機能として歌われていませんが、沖縄近海での耐防汚性能でも強いメーカーです

今回、すごく興味を持ったのが株式会社キャドセンターの操船シュミレーター
現在、経験する機会も少ないのに失敗が許されない時代です。航海士で入出港の操船までいく年月もかなりの時間を要します
導入金額も以前の本格的シュミレーターより民間で導入できるレベルになっています。
これで、どんどん練習して、本物の船へ移行していけば、戦力になるまでのタイムラグを縮めれるのではないでしょうか
もっと言えば、このシュミレーションの操船選手権などを行い、操船日本一を決めても面白いと思います。

購入を考えているのか、熱心に説明を聞いている海運関係者

株式会社マツイ
海外製のパイロットチェア

ダイハツディーゼル株式会社

環境対応型ディーゼル発電機 DE-33の3D投影を展示

伊吹工業株式会社
LEDの航海灯を展示
4万時間の超寿命に加え、従来の電球交換と同じようにバルブ交換だけで済むのでランニングも安いです

舷灯は、ユニット自体で灯火角度を調整できるので舷灯BOXの小スペース化が可能

EIZO株式会社 舶用モニター展示
弊社も26インチモニターを電子海図に利用していますが、非常に使いやすいです。
電子海図を表示させるのは、スクエア型や縦型よりもワイド型表示が情報量も多く表示でき、より安全航海に繋がります
また、上部の超ワイドモニターが今後、商用化されれば、また航海計器類の革命が起こるのではないでしょうか

海図台の超大型モニター 紙海図の時代からタッチパネル式の時代へ

東京計器株式会社
表示装置内蔵型操舵機
操舵機とレーダーが組み合わされば、非常に安全航海に繋がると思います

また、このような展示会での良いところは、直接技術者と話す機会ができること。
東京計器さんには、現場の声と内航船視点のECS(年寄りにも扱いやすい操作と表示)AISの日本語入力機能などを要望しておきました。
ナカシマプロペラ株式会社
炭素繊維強化プラスチック製プロペラ(CFRPプロペラ)

プロペラは、造船所任せ、エンジンメーカー任せではなく、船主が選ぶ時代です。そしてプロペラの重要性に興味を持って取り組めば、船作りの奥深さがわかります
マリンサービス児島
Airmarのウェザーステーション
居室でも風向風速が表示できるので便利です(進宝丸にも搭載)

次世代の航海機器としては、このサーマルカメラかと思います
これが導入価格帯になれば、夜間や濃霧の際の安全につながります

アルミ製のエア抜きもありました(耐海水仕様のようです)

ロープメーカーのデモで綱引き

ちょうど旭洋造船のプレゼンに遭遇 そこでは、井本商運のなとりが紹介されていました。

井本商運のなとりは、業界のみならず多くの注目を浴びている画期的なコンテナ船です

そして、夜のSEA JAPANまで少し時間があったので時間調整
関連ランキング:オイスターバー | 新橋駅、内幸町駅、虎ノ門駅



SEA JAPANでも何名か知り合いとバッタリ遭遇でしたが、新橋・銀座界隈でも業界人にバッタリ。世の中は狭いですね
- 関連記事
-
- SEA JAPAN 2016
- SEA JAPAN 本日開幕!!
- SEA JAPAN 2018
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)