2017.05.16 カテゴリ: 新造船
海底ケーブル敷設船「きずな」
今年の三月末に神例造船株式会社で竣工したNTT Comグループの海底ケーブル敷設船「きずな」

きずな【Kizuna】 NTTファイナンス NTTワールドエンジニアリングマリン 8598GT
2017.3 神例造船 ダイハツディーゼル 6DC-32e 3500ps【2635kw】×4



船尾にライブカメラ 船内のあらゆるヶ所にライブカメラを搭載した船になっています


ファンネルはNTT-WEマリン
IP-FAXやマリタイムモバイルも提供している会社です

操舵室

舵輪がありません
コンソールシステムは、BEMAC


トンネルスラスター 2基

アジマススラスター 2基

DPSシステムによりセンチ単位の自船保持ができます。
風圧や潮流の外力も計算され推測値と実測を考慮しながら保持します
タンカーにおけるバース前平行維持には、もってこいのシステムです。
裏を返せば、それくらいのシステムが必要な技術(無駄な安全対策)を船に求めていると言うことです。

入出港はジョイスティック(センター)

ウイングは、持ち運び式です。
陸からリモートできる時代もそう遠くないと思われます。


レーダー 電子海図はJRC


船尾側は、ケーブル敷設時のコントロールルーム こちらにもDPSシステムが付いています

船内のライブカメラ(AISライブジャパン)は、27基
船内wifiによりタブレットでも見ることができ、複雑に入り組んでる船内状況を把握しながら安全に作業が行えます

機器類にもカメラを付ければ、複数ヶ所から見る事ができ設備費用削減につながります。

船内サーバー室

大地震などにおける迅速な通信復旧に活用できるよう、被災地への通信機材搬入や、臨時携帯電話基地局の設置など増設にも対応できるつくりになっています

船長DAYルーム兼用応接室

カウンターバーまで付いています

最大搭載人数60名 各居室は、大変広く作られています
これで一番狭い1人部屋 499の船長室より広い

作業員用二人部屋

洗濯室

浴室
トイレは、真空式を採用

事務室

会議室 災害時には、テレビ電話など使って災害対策本部になることも可能です

東北大震災の時、陸上の施設が壊滅状態でも電気や食料 通信が生きていたのは船です。
そして、東北にライフラインとなる灯油やガソリンを最初に運んだのは内航タンカーです
家畜の餌が途絶え始めた時に日本海側へ穀物輸送をしたのは、バラ積み船団です

食堂サロン 一度に60名食事ができます

ギャレー

長期航海にも対応の冷凍・冷蔵室

乾物庫

娯楽室

つづく・・・

きずな【Kizuna】 NTTファイナンス NTTワールドエンジニアリングマリン 8598GT
2017.3 神例造船 ダイハツディーゼル 6DC-32e 3500ps【2635kw】×4



船尾にライブカメラ 船内のあらゆるヶ所にライブカメラを搭載した船になっています


ファンネルはNTT-WEマリン
IP-FAXやマリタイムモバイルも提供している会社です

操舵室

舵輪がありません
コンソールシステムは、BEMAC


トンネルスラスター 2基

アジマススラスター 2基

DPSシステムによりセンチ単位の自船保持ができます。
風圧や潮流の外力も計算され推測値と実測を考慮しながら保持します
タンカーにおけるバース前平行維持には、もってこいのシステムです。
裏を返せば、それくらいのシステムが必要な技術(無駄な安全対策)を船に求めていると言うことです。

入出港はジョイスティック(センター)

ウイングは、持ち運び式です。
陸からリモートできる時代もそう遠くないと思われます。


レーダー 電子海図はJRC


船尾側は、ケーブル敷設時のコントロールルーム こちらにもDPSシステムが付いています

船内のライブカメラ(AISライブジャパン)は、27基
船内wifiによりタブレットでも見ることができ、複雑に入り組んでる船内状況を把握しながら安全に作業が行えます

機器類にもカメラを付ければ、複数ヶ所から見る事ができ設備費用削減につながります。

船内サーバー室

大地震などにおける迅速な通信復旧に活用できるよう、被災地への通信機材搬入や、臨時携帯電話基地局の設置など増設にも対応できるつくりになっています

船長DAYルーム兼用応接室

カウンターバーまで付いています

最大搭載人数60名 各居室は、大変広く作られています
これで一番狭い1人部屋 499の船長室より広い

作業員用二人部屋

洗濯室

浴室
トイレは、真空式を採用

事務室

会議室 災害時には、テレビ電話など使って災害対策本部になることも可能です

東北大震災の時、陸上の施設が壊滅状態でも電気や食料 通信が生きていたのは船です。
そして、東北にライフラインとなる灯油やガソリンを最初に運んだのは内航タンカーです
家畜の餌が途絶え始めた時に日本海側へ穀物輸送をしたのは、バラ積み船団です

食堂サロン 一度に60名食事ができます

ギャレー

長期航海にも対応の冷凍・冷蔵室

乾物庫

娯楽室

つづく・・・
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)