2018.04.16 カテゴリ: SEA JAPAN
SEA JAPAN 2018
二年前も同じ日、同じメンバーで東京に来てました。
そして、同じ場所で昼飯

SEA JAPANだけに東京へ行くのももったいないので、オペ訪問など予定合わせて行きました。
ホテルにチェックインすると、最近シェア拡大中のロープメーカー石田製鋼の営業 青井氏とフロアでバッタリ遭遇
そして、新橋・銀座の安全パトロール

銀座は、安全じゃなかった事を確認して、最後は先輩と反省会














そして、翌日SEA JAPAN
株式会社赤阪鐵工所の自己診断機能付き新型リモコン

機関士不足、機関士の技量不足を補うツールとしては、大変良いと思います
トラブル時の自己診断で不具合初期対応ができ、メンテナンスサポートで部品の交換推奨時期を表示する



インジェクションブースター
電子制御ではない、カム軸における燃料噴射方式では、燃費カーブと省エネと低負荷が問題でした。
燃料消費率を良くしても省エネの為に低負荷域を使わざるを得ない。燃費の為にエンジンに地団駄を踏ませるカタチです
それを、インジェクションブースターにより、カム軸方式でも低負荷域の燃料改善を行う事ができるようです

伊吹工業株式会社では新型舶用LEDフラッドライトと既存船の航海灯LED化の簡素化などが新しい発表でした


ナカシマプロペラ株式会社

今治からはBEMAC

あとは、カメラなども多くのメーカーから展示がありました




大型タッチパネルモニターによる海図台



現在、沿海区域では、常識になりつつある船陸間通信も遠洋区域でも徐々に商用化になってきています

熊本港・八代港ポートセールス協会

ヤフオクに出てきそうなエコバックです。BARI SHIPの際は、新来島どっくのエコバックが良い値段で取引されたようです

グリスの成分分析で機械診断 こう言ったベテランの感覚的な部分もどんどんAIやIOTの世界になっていくのでしょうね。
でも、今業界に必要なのは、長続きしてくれる船員の性格分析と実力分析かもしれません

ナナオの舶用モニター 弊社、進宝丸でも利用していますがこの26インチモニターは非常に使いやすく見やすいです。
特に電子海図を表示させるには、大きくてワイドが情報量も多く表示できるので便利です。
499GT以下は、操舵室空間も限りがあるので、上部の空間利用も今後必要かと思います






古野電器
タブレット表示

FRP配管

来年は、BARI SHIP 2019が来年5月に開催されます
そして、東京最後の予定は、新小岩に弟がジムを開くと言うので見学に行ってきました
JAMROCK fitness
新小岩南口 営業時間 月〜木 10:00〜22:00 金 定休日 土曜日 10:00〜20:00 日曜日 12:00〜18:00










高性能な体脂肪計があったので計測してきました


筋トレして終了

そして移動式居酒屋で帰路

SEA JAPANでもらった日本海事新聞を読みながら・・・

帰って、土日は息子と現場監督
断熱材1層目(100mm)施工。2層目(200mm)は横方向へ施工し、断熱欠損を防ぐ
屋根断熱ロックウール(JFE)300mm

窓は、ドイツUNILUX(ユニルックス)社のトリプルサッシ

日本では、馴染みの薄いドレーキップ方式


パッシブハウス・高気密・高断熱施工で西日本トップクラスと呼び声高いスーパー工務店 アーキテクト工房Pureの施工

屋根断熱 ロックウール300mm 外壁付加断熱 200mm 基礎断熱 立上り100mm 基礎床 75mm
C値 0.8 Ua値 0.227 C値 0.2以下

高級な家を造るよりも高性能な家つくりが大切だと思います。
たくさんの太陽光載せて、差し引きゼロの性能ではなく、家自体の性能(断熱・窓)を上げてあげる

船づくりがプロペラと船型が重要なように家造りは、窓と断熱性能が重要だと思います。
そして、舶用技術がヨーロッパから大きく遅れているように、住宅性能も日本は、ヨーロッパから大きく遅れているように思います
1年間で日本人の約1万7,000人が、ヒートショックが原因となった疾患や病気で亡くなっているといわれています。
交通事故の死亡者は年間4,600人程度。つまり交通事故で亡くなる約4倍もの人々が、温度の変化によって起こる体調の変化でな命を落としている。
室内温度バリアフリーの実現が死亡リスクを減す第一歩であり、それが実現されると、医者があまり儲からないからこそ
そこに国家的注目がいかないのかもしれません。
ただ、お医者さんの家造りは、トイレもお風呂も廊下も温度差ない温度バリアフリーを目指している人が多いのが現実です
アーキテクト工房Pure
参考図書
そして、同じ場所で昼飯

SEA JAPANだけに東京へ行くのももったいないので、オペ訪問など予定合わせて行きました。
ホテルにチェックインすると、最近シェア拡大中のロープメーカー石田製鋼の営業 青井氏とフロアでバッタリ遭遇
そして、新橋・銀座の安全パトロール

銀座は、安全じゃなかった事を確認して、最後は先輩と反省会














そして、翌日SEA JAPAN
株式会社赤阪鐵工所の自己診断機能付き新型リモコン

機関士不足、機関士の技量不足を補うツールとしては、大変良いと思います
トラブル時の自己診断で不具合初期対応ができ、メンテナンスサポートで部品の交換推奨時期を表示する



インジェクションブースター
電子制御ではない、カム軸における燃料噴射方式では、燃費カーブと省エネと低負荷が問題でした。
燃料消費率を良くしても省エネの為に低負荷域を使わざるを得ない。燃費の為にエンジンに地団駄を踏ませるカタチです
それを、インジェクションブースターにより、カム軸方式でも低負荷域の燃料改善を行う事ができるようです

伊吹工業株式会社では新型舶用LEDフラッドライトと既存船の航海灯LED化の簡素化などが新しい発表でした


ナカシマプロペラ株式会社

今治からはBEMAC

あとは、カメラなども多くのメーカーから展示がありました




大型タッチパネルモニターによる海図台



現在、沿海区域では、常識になりつつある船陸間通信も遠洋区域でも徐々に商用化になってきています

熊本港・八代港ポートセールス協会

ヤフオクに出てきそうなエコバックです。BARI SHIPの際は、新来島どっくのエコバックが良い値段で取引されたようです

グリスの成分分析で機械診断 こう言ったベテランの感覚的な部分もどんどんAIやIOTの世界になっていくのでしょうね。
でも、今業界に必要なのは、長続きしてくれる船員の性格分析と実力分析かもしれません

ナナオの舶用モニター 弊社、進宝丸でも利用していますがこの26インチモニターは非常に使いやすく見やすいです。
特に電子海図を表示させるには、大きくてワイドが情報量も多く表示できるので便利です。
499GT以下は、操舵室空間も限りがあるので、上部の空間利用も今後必要かと思います






古野電器
タブレット表示

FRP配管

来年は、BARI SHIP 2019が来年5月に開催されます
そして、東京最後の予定は、新小岩に弟がジムを開くと言うので見学に行ってきました
JAMROCK fitness
新小岩南口 営業時間 月〜木 10:00〜22:00 金 定休日 土曜日 10:00〜20:00 日曜日 12:00〜18:00










高性能な体脂肪計があったので計測してきました


筋トレして終了

そして移動式居酒屋で帰路

SEA JAPANでもらった日本海事新聞を読みながら・・・

帰って、土日は息子と現場監督
断熱材1層目(100mm)施工。2層目(200mm)は横方向へ施工し、断熱欠損を防ぐ
屋根断熱ロックウール(JFE)300mm

窓は、ドイツUNILUX(ユニルックス)社のトリプルサッシ

日本では、馴染みの薄いドレーキップ方式


パッシブハウス・高気密・高断熱施工で西日本トップクラスと呼び声高いスーパー工務店 アーキテクト工房Pureの施工

屋根断熱 ロックウール300mm 外壁付加断熱 200mm 基礎断熱 立上り100mm 基礎床 75mm
C値 0.8 Ua値 0.227 C値 0.2以下

高級な家を造るよりも高性能な家つくりが大切だと思います。
たくさんの太陽光載せて、差し引きゼロの性能ではなく、家自体の性能(断熱・窓)を上げてあげる

船づくりがプロペラと船型が重要なように家造りは、窓と断熱性能が重要だと思います。
そして、舶用技術がヨーロッパから大きく遅れているように、住宅性能も日本は、ヨーロッパから大きく遅れているように思います
1年間で日本人の約1万7,000人が、ヒートショックが原因となった疾患や病気で亡くなっているといわれています。
交通事故の死亡者は年間4,600人程度。つまり交通事故で亡くなる約4倍もの人々が、温度の変化によって起こる体調の変化でな命を落としている。
室内温度バリアフリーの実現が死亡リスクを減す第一歩であり、それが実現されると、医者があまり儲からないからこそ
そこに国家的注目がいかないのかもしれません。
ただ、お医者さんの家造りは、トイレもお風呂も廊下も温度差ない温度バリアフリーを目指している人が多いのが現実です
アーキテクト工房Pure
参考図書
- 関連記事
-
- SEA JAPAN 2022
- SEA JAPAN 本日開幕!!
- SEA JAPAN 2016
- SEA JAPAN 2018
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)