2019.07.09 カテゴリ: ドック
美しすぎるプロペラ NHV55 ナカシマプロペラ
船尾両舷にあるプロペラマークのモデルとなった、ナカシマプロペラNHV55
奇数の美学とでも言いましょうか。美しいバランスをしています。
もう5年経過したので、言いますけどプロペラのアパーチャーギリギリを攻めていたので、船体振動を気にして
メーカーにスキュー角付けてもらいました。
ハイスキューではなく、ハイスキュー気味。アスタンの効きが、悪いかもしれませんよと言われましたが、気にせずそのまま発注。
また、使いたいダイヤが確保できないとの事で苦肉の策で5翼を選定。
その5翼とスキュー角のおかげで、こんなに美しいプロペラが出来上がりました。

しかし、メーカー助言通り、アスタンの効き始めが遅い(笑)
適正ダイヤもあと100mmちょっと大きくできるのに、スタンフレームが先に決まっていたので、もったいない事になりました。
船づくりは、プロペラからスタートと言っても過言ではないくらい重要です。
皆が真似できる最適化を目指して船づくりをしましたが、まだまだ勉強不足でした。
勉強不足と言えば、全船ではないですが、船尾あたりに『暗車注意』との表記。
てっきり、暗いからこの先、海に車が落ちないようにとの事かとしばらく思っていました。
『暗車注意』⇒ プロペラ注意
『双暗車注意』⇒ 二軸プロペラ注意
本船のプロペラ注意は、ナカシマプロペラデザインのNHV55

奇数の美学とでも言いましょうか。美しいバランスをしています。
もう5年経過したので、言いますけどプロペラのアパーチャーギリギリを攻めていたので、船体振動を気にして
メーカーにスキュー角付けてもらいました。
ハイスキューではなく、ハイスキュー気味。アスタンの効きが、悪いかもしれませんよと言われましたが、気にせずそのまま発注。
また、使いたいダイヤが確保できないとの事で苦肉の策で5翼を選定。
その5翼とスキュー角のおかげで、こんなに美しいプロペラが出来上がりました。

しかし、メーカー助言通り、アスタンの効き始めが遅い(笑)
適正ダイヤもあと100mmちょっと大きくできるのに、スタンフレームが先に決まっていたので、もったいない事になりました。
船づくりは、プロペラからスタートと言っても過言ではないくらい重要です。
皆が真似できる最適化を目指して船づくりをしましたが、まだまだ勉強不足でした。
勉強不足と言えば、全船ではないですが、船尾あたりに『暗車注意』との表記。
てっきり、暗いからこの先、海に車が落ちないようにとの事かとしばらく思っていました。
『暗車注意』⇒ プロペラ注意
『双暗車注意』⇒ 二軸プロペラ注意
本船のプロペラ注意は、ナカシマプロペラデザインのNHV55

スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)