2019.07.16 カテゴリ: ドック
進宝丸 5年目定期検査【JG】 in 伯方造船 その他編
今回、新造時にフォアマストにステーと配線だけしておいたライブカメラ用の予備配線
当時は、数年後にサーマルカメラが安くなればと思って配線だけしておいたのですが、離着桟時にオモテの人の動きが見えないとの事でオモテ用カメラをつけました

このクラスだとエルマン片巻なので芯棒の位置が499より高くちょうど、オモテ作業範囲が死角になります。


電子機器は、その当時最高でも時間と共にアップグレードしていきます。今回のカメラも5年前と比べて解像度がかなり良くなっていました。
新造コンセプトとして掲げた、~最高よりも 最新よりも 最適を~ 時代の進化に対応できるデバイスを装備しておくと言うのも新造計画では必要ではないでしょうか?

不具合は、なかったのですが、メーカーリコールと言う事で画面が勝手にリニューアルしました

PC関連もリフレッシュ


東京計器株式会社には、是非ともユニバーサルデザインのコンセプトを取り入れ、この電源と切替スイッチがここに有ることによるヒューマンエラー防止について考えていただきたいと思います。
この船で強く申し入れましたが、スイッチの位置は、変えられないとの返答でスイッチ形状を変えると言う対応をしていただきました。せめて電源スイッチカバーを標準でつけるくらいの事は、して欲しいと思います。

前回のドックで操舵室右舷後方だけ株式会社ハブネスの遮熱フィルムを貼ったのですが、効果を実感した弊社会長から効果があるから操舵室全部貼れと言う事で操舵室全周囲貼る事になりました

日本の住宅窓は、世界基準から大きく遅れています。船の窓なんて未だにアルミサッシに単板強化ガラス。
一部の船では、ペアガラスも使われていますが結露は、アルミサッシが悪さをします。
住宅と船舶では、使える部材も違いますので、結露防止には、エアコンなどを使ったデフロスター方式がベターかもしれません
舶用ガラス研磨・防汚コーティング B-SAFEのメンテナンス

名水百船のフィルター交換
本船では、糸巻きフィルターと活性炭フィルターのダブル仕様になっています

今までなかったのが不思議なくらいのハッチ開閉注意喚起装置 ABUNAIーZに波除けカバーをつけました

アンカーチェーンは亜鉛仕様なのでほぼ新造状態です。

ただ、ジョイニングシャックルは、黒モノなのでそれなりに錆びています

海水で洗って、最後は清水シャワー洗い
これが8節目の状態です

チェーンロッカー5年間掃除なしでもこの状態

水引いて、ちょっと掃除してペイント終了

前の199時代は、黒モノアンカーだったので、このチェーンロッカー掃除が大変でした

オール亜鉛にしなくとも、チェーンロッカー根元3節程度亜鉛仕様で残りが黒モノでも一つのコスト削減だと思います。
多湿で常に濡れている状態の根元3節は、使わず錆びていき、レッコーすればサビが落ちて痩せ、検査が通らないと言う事が多々あります。

ウインチにも広告 軸芯のエンドにグリス防止カバー

本船のウインドラス仕様は、ブレーキ、ブレーキバンド、クラッチ、クラッチ台、開閉式クラッチカバー、ドラム内側すべてSUS仕様です

チェーンロッカーからの立ち上がりホースパイプもSUS仕様

トモのムアリングウインチは、オモテに比べ部少し材のグレードを下げてます


試験塗装結果は2020年9月頃を予定しています(12ヶ月仕様の15ヶ月運航)

株式会社ハブネス
伯方造船株式会社
セミドライドック 4600GTまで 115.50m×18.20m 5000KLタンカーも入渠可能
監督室・ドックハウス・食堂完備
MAX


min.


当時は、数年後にサーマルカメラが安くなればと思って配線だけしておいたのですが、離着桟時にオモテの人の動きが見えないとの事でオモテ用カメラをつけました

このクラスだとエルマン片巻なので芯棒の位置が499より高くちょうど、オモテ作業範囲が死角になります。


電子機器は、その当時最高でも時間と共にアップグレードしていきます。今回のカメラも5年前と比べて解像度がかなり良くなっていました。
新造コンセプトとして掲げた、~最高よりも 最新よりも 最適を~ 時代の進化に対応できるデバイスを装備しておくと言うのも新造計画では必要ではないでしょうか?

不具合は、なかったのですが、メーカーリコールと言う事で画面が勝手にリニューアルしました

PC関連もリフレッシュ


東京計器株式会社には、是非ともユニバーサルデザインのコンセプトを取り入れ、この電源と切替スイッチがここに有ることによるヒューマンエラー防止について考えていただきたいと思います。
この船で強く申し入れましたが、スイッチの位置は、変えられないとの返答でスイッチ形状を変えると言う対応をしていただきました。せめて電源スイッチカバーを標準でつけるくらいの事は、して欲しいと思います。

前回のドックで操舵室右舷後方だけ株式会社ハブネスの遮熱フィルムを貼ったのですが、効果を実感した弊社会長から効果があるから操舵室全部貼れと言う事で操舵室全周囲貼る事になりました

日本の住宅窓は、世界基準から大きく遅れています。船の窓なんて未だにアルミサッシに単板強化ガラス。
一部の船では、ペアガラスも使われていますが結露は、アルミサッシが悪さをします。
住宅と船舶では、使える部材も違いますので、結露防止には、エアコンなどを使ったデフロスター方式がベターかもしれません
舶用ガラス研磨・防汚コーティング B-SAFEのメンテナンス

名水百船のフィルター交換
本船では、糸巻きフィルターと活性炭フィルターのダブル仕様になっています

今までなかったのが不思議なくらいのハッチ開閉注意喚起装置 ABUNAIーZに波除けカバーをつけました

アンカーチェーンは亜鉛仕様なのでほぼ新造状態です。

ただ、ジョイニングシャックルは、黒モノなのでそれなりに錆びています

海水で洗って、最後は清水シャワー洗い
これが8節目の状態です

チェーンロッカー5年間掃除なしでもこの状態

水引いて、ちょっと掃除してペイント終了

前の199時代は、黒モノアンカーだったので、このチェーンロッカー掃除が大変でした

オール亜鉛にしなくとも、チェーンロッカー根元3節程度亜鉛仕様で残りが黒モノでも一つのコスト削減だと思います。
多湿で常に濡れている状態の根元3節は、使わず錆びていき、レッコーすればサビが落ちて痩せ、検査が通らないと言う事が多々あります。

ウインチにも広告 軸芯のエンドにグリス防止カバー

本船のウインドラス仕様は、ブレーキ、ブレーキバンド、クラッチ、クラッチ台、開閉式クラッチカバー、ドラム内側すべてSUS仕様です

チェーンロッカーからの立ち上がりホースパイプもSUS仕様

トモのムアリングウインチは、オモテに比べ部少し材のグレードを下げてます


試験塗装結果は2020年9月頃を予定しています(12ヶ月仕様の15ヶ月運航)

株式会社ハブネス
伯方造船株式会社
セミドライドック 4600GTまで 115.50m×18.20m 5000KLタンカーも入渠可能
監督室・ドックハウス・食堂完備
MAX


min.


- 関連記事
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)