fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2020.04.09    カテゴリ:  船内設備 

   ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインとは、「特別な製品や調整なしで、最大限可能な限り、すべての人々に利用しやすい製品、サービス、環境のデザイン」を言います。

東京計器のオートパイロットPR-2000シリーズは、16,000台を超えるロングセラー商品です。
操舵機が壊れたなど、聞いたことがないくらい信頼と安定した商品であります。
DSC00433.jpg
ただ、一点このシリーズに問題点があります。
手動・自動切り替えスイッチと電源スイッチが以前まで同じ形状で並んでいました。
DSC00432.jpg
弊社、進宝丸建造時に、ここに電源があるのはヒューマンエラーを誘発するので変えてくれないかとの強い希望を出しましたがダメでした。そこで当時の担当者が精一杯頑張ってくれ、スイッチ形状を変更する事で対応しました
IMG_9066_20200409112220982.jpg
現行では、標準でスイッチ形状が変わっているようですが
IMG_9065_20200409112216657.jpg
現場からのお願いです、これを設計した方は、切り替えスイッチと電源スイッチなんて間違えるか?と思うかもしれませんが
自動から手動に切替えたつもりが電源切ってて、舵が効かないと肝を冷やした人も多くいると思います。
そして、実際にそのミスによる事故も起こっています。
操舵機の圧倒的シェアを持つ、上場企業が事故を誘発しかねないデザインと言うのは、よろしくないと思います

出港する前と入港する時にしか使わない電源スイッチです。設計変更が難しいのであれば、誤作動防止スイッチカバーを標準搭載してほしい。
DSC00434.jpg
誤作動による危険があるスイッチは、本来こうあるべきではないでしょうか?
DSC00435.jpg

そうすることで人間工学にもとづいて使いやすさ、見やすさを重視したデザインだと言えるのではないでしょうか?

もう一点、以前は70度切れていた舵も、現在60度しか切れなくなっています。
たった10度ですが、操船は随分しにくくなっています。そこも改善して欲しい点であります。

現場の小言かもしてませんが、現場の声をカタチにしていくことが良い商品作りにつながると思います。


関連記事
スポンサーサイト



  • 承認待ちコメント
  •  - 
  • 2020.04.10 22:51  
  •  [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです






トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog