第10千恵丸
八幡浜商船(株)
749GT 〔白油〕
興洋海運
栗之浦ドック建造

備讃瀬戸で変わった感じのタンカーと遭遇した。
ブリッジが特に独特な形。ブリッジだけ見るとコンテナ船のようだ。
興洋海運運行の第10千恵丸

タンカーのダブルハル化に伴い今後、2000klタンカーと言うのは、
電気推進船749型2000klタンカーになっていくのであろうか?
英雄海運のスーパーエコシップ・フェーズ2となる「茂丸」を早く見てみたい。
トン数の取り方も現代に合わせて規制緩和してくれないと
貨物スペースを取るために、居住区・船型に無理がいき
快適な船上生活を阻害してしまう。
499カーゴも鋼材船は1600DWから1800DW型が主流になってきた。
昔は、499GTで800DWくらいだったと聞いている。船員も11人とか12人乗り。
仕事は現在よりきつかったであろうが内航に活気があった時代の話である。
その当時と同じ規制では内航海運の発展は・・・?
199GTは、船員法改正でどうしても部屋数を増やさないといけなくなってきた。
現在、199GTの代替船は250GTから299GTくらいの積みトン数は
700~800DWくらいで部屋を広く取った船が主流になりつつあるが…
代替しないで廃業の道を選ぶ人が多いのも現実。
八幡浜商船(株)
749GT 〔白油〕
興洋海運
栗之浦ドック建造


備讃瀬戸で変わった感じのタンカーと遭遇した。
ブリッジが特に独特な形。ブリッジだけ見るとコンテナ船のようだ。
興洋海運運行の第10千恵丸


タンカーのダブルハル化に伴い今後、2000klタンカーと言うのは、
電気推進船749型2000klタンカーになっていくのであろうか?
英雄海運のスーパーエコシップ・フェーズ2となる「茂丸」を早く見てみたい。
トン数の取り方も現代に合わせて規制緩和してくれないと
貨物スペースを取るために、居住区・船型に無理がいき
快適な船上生活を阻害してしまう。
499カーゴも鋼材船は1600DWから1800DW型が主流になってきた。
昔は、499GTで800DWくらいだったと聞いている。船員も11人とか12人乗り。
仕事は現在よりきつかったであろうが内航に活気があった時代の話である。
その当時と同じ規制では内航海運の発展は・・・?
199GTは、船員法改正でどうしても部屋数を増やさないといけなくなってきた。
現在、199GTの代替船は250GTから299GTくらいの積みトン数は
700~800DWくらいで部屋を広く取った船が主流になりつつあるが…
代替しないで廃業の道を選ぶ人が多いのも現実。
スポンサーサイト
得意分野のあるとこで造るのがベストなのかもしれませんね!
非公開コメントの返信ですのでこの程度にしときます(笑)
面倒でなければメールでいただければありがたいです。
情報が間違っていたらいけないのでとりあえず
削除しときました。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)