2021.08.24 カテゴリ: 海運ニュース
バリシップ2021 中止が決定
関係者の苦渋の決断だったと思いますが、国内情勢を考えると正しい判断だったと思います。
ニュースに出ない、船内感染、船員感染も聞こえ始め、ワクチン接種後の感染事例も聞かれるようになりました。
マスコミ発表の東京の感染者数に一喜一憂し、陽性なのか感染なのか、発症なのかよくわからないまま、
東京都の保健所の検査数のキャパの問題で感染者数の発表は実態数と乖離し数字上頭打ちになるんじゃないかと言う見方もあります。
コロナ以前もインフルエンザで死亡する人は年間3000人 (死亡診断書にインフルエンザが原因と書かれた人)
インフルエンザを起因とする肺炎などを含めると、毎年1万人以上の人がインフルエンザで亡くなっていました
貨物船内で乗組員死亡 死後にコロナ感染判明
デルタ株は、エアゾル感染が強いと言われています。正しい知識をもって正しくビビる必要があると思います。
内航船でも、当直上がってこないから部屋行ったら死んでいた事例なんて事も稀にあります。
コロナが先なのか、直接原因が先なのか素人が見極める必要はないですが、精神が病まない程度に、今できる最善の事を粛々とやっていくしかないかと思います。
船員のワクチン接種もこのバカたれのおかげ、あ、失礼。この方の発言で大変なのですが
この方に期待もしてませんが、この秋くらい乗り越えたら、駅前ワクチンや大規模接種会場で予約なし接種になるのではないかと予測しています
このバカたれ、すみません。キーボードが調子わるいです。この方に説明すると
内航海運の現在の主流サイクルは、若手を中心に希望の多い60日乗船20日休暇です。もちろん90日乗船30日休暇も健在ですし、45日15日や20日10日もあります。
自治体によっても対応が様々で下船が決まり、予約入れようとすると下船後2週間空けてくださいと言う事例や予約がまず取れないなど休暇中に1回打てたら良い方と言うのが大勢です。
少なくとも年一回健康証明を取得する病院は国土交通大臣の指定する医師(指定医)なのですから
赤羽一嘉国土交通相の一言で休暇入ったら、指定医においては、すぐに受けれるよう言えば良い事ではないですか?
同じ赤でも赤池議員だったら、これくらいの事動いてくれますよ。
それとも内航船員2万数千人くらいじゃ票に影響しないから雑魚扱いでしょうか?
漁協や食肉関連が優先接種になったのに内航船員は、何故ダメなんでしょうか?
おそらく、65歳以下が始まった現在からこの秋にかけ、ワクチン交代で船が止まる事例も出てくると思います。
それによる会社対応の如何では、離職する船員も出てくると思います。
擁護する訳ではないですが、船会社も交代させようにもできない事例(交代要員の人員不足)も多々でてくると思います。
求めるのは一つ。休暇後、速やかにワクチン接種できる体制を作ってください。それだけで、現場の不安と負担はずいぶん減ります。
おそらく、この秋が一つの山場だと思います。
それでは、私は、今からワクチン接種の交代に行ってきます
某空港ロビーにて
10月に愛媛県今治市で開催が予定されている展示会「バリシップ2021」は、新型コロナの影響で展示会の中止が決定。一方、バリシップ関連イベントについては実現可能性について協議中。8日開催予定の「バリシップ国際会議」についても現在、開催について協議を進めている。https://t.co/u7mwQ51l95
— 海事プレスOnline (@Kaiji_Press) August 24, 2021
ニュースに出ない、船内感染、船員感染も聞こえ始め、ワクチン接種後の感染事例も聞かれるようになりました。
マスコミ発表の東京の感染者数に一喜一憂し、陽性なのか感染なのか、発症なのかよくわからないまま、
東京都の保健所の検査数のキャパの問題で感染者数の発表は実態数と乖離し数字上頭打ちになるんじゃないかと言う見方もあります。
コロナ以前もインフルエンザで死亡する人は年間3000人 (死亡診断書にインフルエンザが原因と書かれた人)
インフルエンザを起因とする肺炎などを含めると、毎年1万人以上の人がインフルエンザで亡くなっていました
貨物船内で乗組員死亡 死後にコロナ感染判明
あっ、言っちゃってんじゃん!
— GAIA FORCE TV ღ (@GAIAFORCETV) December 8, 2020
いいの?いいの?
本当の事言っちゃっていいの?
pic.twitter.com/PYSBgvYu6Z
デルタ株は、エアゾル感染が強いと言われています。正しい知識をもって正しくビビる必要があると思います。
内航船でも、当直上がってこないから部屋行ったら死んでいた事例なんて事も稀にあります。
コロナが先なのか、直接原因が先なのか素人が見極める必要はないですが、精神が病まない程度に、今できる最善の事を粛々とやっていくしかないかと思います。
船員のワクチン接種もこのバカたれのおかげ、あ、失礼。この方の発言で大変なのですが
この方に期待もしてませんが、この秋くらい乗り越えたら、駅前ワクチンや大規模接種会場で予約なし接種になるのではないかと予測しています
【内航/フェリー】【新型コロナ】国交相、船員・港湾 優先せず。ワクチン「まず国民全体に」 https://t.co/9Y47UwMg3n pic.twitter.com/AVnRkgvmSg
— 日本海事新聞社 (@kaijiweb) May 20, 2021
このバカたれ、すみません。キーボードが調子わるいです。この方に説明すると
内航海運の現在の主流サイクルは、若手を中心に希望の多い60日乗船20日休暇です。もちろん90日乗船30日休暇も健在ですし、45日15日や20日10日もあります。
自治体によっても対応が様々で下船が決まり、予約入れようとすると下船後2週間空けてくださいと言う事例や予約がまず取れないなど休暇中に1回打てたら良い方と言うのが大勢です。
少なくとも年一回健康証明を取得する病院は国土交通大臣の指定する医師(指定医)なのですから
赤羽一嘉国土交通相の一言で休暇入ったら、指定医においては、すぐに受けれるよう言えば良い事ではないですか?
同じ赤でも赤池議員だったら、これくらいの事動いてくれますよ。
それとも内航船員2万数千人くらいじゃ票に影響しないから雑魚扱いでしょうか?
漁協や食肉関連が優先接種になったのに内航船員は、何故ダメなんでしょうか?
おそらく、65歳以下が始まった現在からこの秋にかけ、ワクチン交代で船が止まる事例も出てくると思います。
それによる会社対応の如何では、離職する船員も出てくると思います。
擁護する訳ではないですが、船会社も交代させようにもできない事例(交代要員の人員不足)も多々でてくると思います。
求めるのは一つ。休暇後、速やかにワクチン接種できる体制を作ってください。それだけで、現場の不安と負担はずいぶん減ります。
おそらく、この秋が一つの山場だと思います。
ちゃっかり重要なことを言ってる.....
— エルモ@Marketing Media Lab (@elmo_marketing) August 18, 2021
/「9月の末か10月の中ごろになると、恐らく希望者は(ワクチンを)接種できる。そうなっても、国民の7割とか打っても、感染が下火になることは絶対にない」#Yahooニュースhttps://t.co/P9lPpv3ITJ
それでは、私は、今からワクチン接種の交代に行ってきます
某空港ロビーにて
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)