2022.02.02 カテゴリ: 海運ニュース
世界初の CCUS を目的とした液化 CO2 輸送船建造
一般財団法人エンジニアリング協会と山友汽船株式会社は、この度、液化CO2輸送の実証試験船の裸傭船契約、舶用タンクシステム購入契約を締結しました。これを受け、エンジニアリング協会の研究開発に基づく仕様での舶用タンクシステムの製造と、それを搭載した液化CO2輸送実証試験船の建造が、山友汽船から三菱重工グループの三菱造船株式会社に発注されました。同実証試験船の建造場所は三菱重工株式会社の下関造船所江浦工場となる予定です。
エンジニアリング協会は本船竣工時に山友汽船から液化CO2輸送の実証船を借り受け、船舶による液化CO2輸送技術を確立するための研究開発と船舶輸送の実証試験を行います。
本船は世界で初めての見込みである CCUS 事業向け液化 CO2 輸送の実証試験船であり、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が 2021 年度から実施している「CCUS研究開発・実証関連事業/苫小牧における CCUS 大規模実証試験/CO2 輸送に関する実証試験/CO2 船舶輸送に関する技術開発および実証試験」においてエンジニアリング協会が運用し、2023 年度後半から液化 CO2 輸送に従事する予定です。
エンジニアリング協会は、船舶による液化 CO2 輸送技術や舶用タンクシステムの研究開発・実証試験の企画、評価、解析及び船舶関連の総括を担います。
川崎汽船は、長年にわたる液化ガス輸送船の保有・運航実績や、液化水素運搬船事業の経験を活かし、輸送・荷役時における安全性評価と技術的なガイドラインの策定に取り組みます。
日本ガスラインは、50 年以上にわたる内航 LPG 船オペレーターの経験を基に、本実証船試験船の船舶管理・運航を担当します。
お茶の水女子大学は、二酸化炭素の温度、圧力、流動等による状態(相変化)制御に関する基礎基盤研究を行い、安全な輸送検討に必要な情報を提供します。
エンジニアリング協会、川崎汽船、日本ガスライン、お茶の水女子大学の 4 者は本実証事業を通じてカーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。

【液化 CO2 輸送船の主要目】
タンク容積 :1,450 ㎥
船長 :72.0m
船幅 :12.5m
喫水 :4.55m
一般財団法人エンジニアリング協会(ENAA)
三菱重工業株式会社
川崎汽船株式会社
日本ガスライン株式会社
山友汽船株式会社
国立大学法人お茶の水女子大学
(順不同)
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)