fc2ブログ
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
検索フォーム
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2022.09.16    カテゴリ:  海運ニュース 

   内航船の新造船商談、停滞続く



今が発注チャンスなのか迷っている船主さんも多いと思います。

チャンスは「今がチャンスだ」と思うものではない。後から「あれはチャンスだった」と思うものなのだ 【見城徹】

今の船価が高いのか安いのかは、過ぎてみないとわからない事でありますが、あらゆる原材料費、鉄から木材、電子電気機器まで全て値上がり、働き方改革による労働時間の適正化による工期の長期化など船価が下がる要素は、見当たりませんが
行き過ぎた振り子は戻るように、どこかで折り返し地点を迎える事になると思います。
それが、この秋予想されている中国の不動産ショックなのか、アメリカ発なのかわかりませんが・・・

用船料も少しづつコロナ前の水準に戻りつつありますが修繕費、人件費(育成コスト含む)、無事故でも上がり続ける保険料など微増では、追いつかないくらいになっています。
ランニングコストも新造船価もこの2年で20パーセント強上がっています。用船料は、コロナで下がったものが戻ったか、もしくは3-5パーセントup

我々船主も用船料クレクレだけではなく、持続可能な船員育成や船体保守整備、安全運航や輸送価値(CO2削減、品質輸送)など
船主としての企業価値をオペを通して荷主に提供していかないと先がないと思います。
その中でも荷主に評価されそうのが、安全、安定輸送とCO2削減
残念ながら、そのような価値は、現在のところ口では評価されても用船料には反映されないのが現状です。

円安の影響で原材料、エネルギーが高騰する一方、生活用品大手のアイリスオーヤマが、約50種類の製品の生産を中国・大連から国内の工場へ移転を決め、国内物流が活性化する期待の反面、輸送コストを含めれば、日本はすでに中国よりも労賃が安い国になったということの現実を実感します。

記録的な値上げの秋到来 生活直撃する食品や電気代上昇 まずは消費税を廃止せよ

ガソリン補助金 段階的引き下げ12月末まで延長へ 政府

関連記事
スポンサーサイト









トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog