8月6日 今年も弊社事務所前で今治市のおんまく花火が盛大に開催されました。
まずは、恒例の子供プール設置

そして今回は、台風接近で避難なども重なり、3隻の船から若手メンバーが事務所に集結して観覧できました。





そして、花火の余韻冷めぬうちに、病欠が出て、翌日佐世保へスクランブル発進
今回は、原因が外傷ではない網膜剥離 失明の危険もあるとの事で即入院でした。手術で無事快方に向かってます。

翌朝出港でしたが、閉店前になんとか買い出しにも間に合いました

個食船ですが、まずは皆にカレーを振舞う
ホルモン、スジ肉、ステーキ赤身肉の肉肉カレー

カレーの一番旨い作り方は、カレーの箱の説明通りに作る事だそうです。
※ホルモンは湯通しして、肉類玉ねぎは、フライパンで炒めて煮込んでいます。

![IMG_5015[1]](https://blog-imgs-169.fc2.com/n/a/i/naikou00/202308251053286fb.jpg)
人生二回目のポンプジェット船 ユーザビリティーじゃないダイヤルの並びですが、今回、何となく攻略しました。

正転回しっぱなしで左右操作しない時は、前後位置でホバリング状態にする事でダイヤル誤操作を防ぐ。
小回りが効くのがポンプジェットのメリットでもあります。
それでも、やっぱり、一度は間違えました(笑)
★失敗事例★
台風接近までに積める予定で土日仮バースでしたが、トランシップ予定の本船が宮崎沖まで避難してしまい、単なる仮バースになってしまいました。
炎天下の芦屋を走り、世の中には、こんな大豪邸があるのかと思いながら足元に違和感
信号で止まると、暑さで靴底が溶けてました(笑)



久しぶりに大阪パトロール 心斎橋は、凄い人でした

電動スーツケース。乗船の時に欲しいアイテムです。


Airwheel 乗れる電動スーツケース SE3Mini 乗って移動できる!おしゃれ 機内持込可 TSAロック搭載 ユニック
夜は、大阪の船造りの師匠と会食

台風が関西直撃コースと言う事もあり、深江でも停泊避難できない事もないと思いつつも2018年の21号台風を目の当たりにしていると、君子危うきに近寄らずでオペの了解を得て小豆島まで避難。
小豆島内海は、ほぼ一杯
翌朝から風が吹き始め、坂出にいる僚船に聞くと、大して吹いていないとの事。小豆島が暴風圏内ギリギリラインだった模様
この船は、実習船登録しているので尾道海技大学校徳島阿南校の6級海技士機関の生徒が乗船(弊社内定)

坂出入港では、僚船の若手たちが綱取りに来てくれました。
雨で荷物揚がらず、坂出合宿

そして休暇中の先輩にご飯を食べさせてもらう

サテライトコンパスの調子が悪く、タイミグ良く業者が捕まり点検してもらって、電池交換
ここ最近、経年と温度変化による同軸ケーブルの接触不良でサテライト停止、復旧を繰り返す船がいるようです。
1-2時間で復旧するようであれば、その原因の可能性が高いそうです。
499GT以下は、サテライトのみの船も多いと思うので10年から13年の範囲で換装もしくはバックアップ増設が好ましいと思います。
サテライト壊れて、換装となると入荷の関係で1-2週間じゃすまない場合もあります。
また新造時に2号機を付ける方法もありますが、新造コストに吸収されイニシャルは安く収まりますが、経年は同じですので得策ではありません。
鳴門の時間調整で僚船の若手たちに見送られ夕刻出港
作業も楽しそうにやっています

現在、所属船員の年代別で言うと30代が一番多く、次に40代。もう少し20代の採用も強化したいと考えています。
もし、弊社の船団に興味がある人がいましたら、まずは船内見学をおススメします。
★えびす商会 採用情報
★えびす商会 船員情報
問い合わせは、公式LINEから https://lin.ee/wUbHFiz
まずは、恒例の子供プール設置

そして今回は、台風接近で避難なども重なり、3隻の船から若手メンバーが事務所に集結して観覧できました。





そして、花火の余韻冷めぬうちに、病欠が出て、翌日佐世保へスクランブル発進
今回は、原因が外傷ではない網膜剥離 失明の危険もあるとの事で即入院でした。手術で無事快方に向かってます。

翌朝出港でしたが、閉店前になんとか買い出しにも間に合いました

個食船ですが、まずは皆にカレーを振舞う
ホルモン、スジ肉、ステーキ赤身肉の肉肉カレー

カレーの一番旨い作り方は、カレーの箱の説明通りに作る事だそうです。
※ホルモンは湯通しして、肉類玉ねぎは、フライパンで炒めて煮込んでいます。

![IMG_5015[1]](https://blog-imgs-169.fc2.com/n/a/i/naikou00/202308251053286fb.jpg)
人生二回目のポンプジェット船 ユーザビリティーじゃないダイヤルの並びですが、今回、何となく攻略しました。

正転回しっぱなしで左右操作しない時は、前後位置でホバリング状態にする事でダイヤル誤操作を防ぐ。
小回りが効くのがポンプジェットのメリットでもあります。
みらいへの隣りに仮バース pic.twitter.com/DKdAxh6XoU
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) August 12, 2023
それでも、やっぱり、一度は間違えました(笑)
★失敗事例★
本日の失敗着桟
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) August 15, 2023
入り口アプローチ少しオーバーラン
入り口立て直しでオモテを左舷に振ったつもりがPJの逆転/正転の逆転に回す(無意識のうちにスラスター感覚)
内堀バースでは、狭いようでまだ広い方の部類 pic.twitter.com/VeHsg0tKuz
台風接近までに積める予定で土日仮バースでしたが、トランシップ予定の本船が宮崎沖まで避難してしまい、単なる仮バースになってしまいました。
炎天下の芦屋を走り、世の中には、こんな大豪邸があるのかと思いながら足元に違和感
信号で止まると、暑さで靴底が溶けてました(笑)



久しぶりに大阪パトロール 心斎橋は、凄い人でした

電動スーツケース。乗船の時に欲しいアイテムです。


Airwheel 乗れる電動スーツケース SE3Mini 乗って移動できる!おしゃれ 機内持込可 TSAロック搭載 ユニック
夜は、大阪の船造りの師匠と会食

台風が関西直撃コースと言う事もあり、深江でも停泊避難できない事もないと思いつつも2018年の21号台風を目の当たりにしていると、君子危うきに近寄らずでオペの了解を得て小豆島まで避難。
本船トランシップなのに本船が逃げてしまい避難です
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) August 14, 2023
深江も西宮沖も大丈夫とは思うけど、台船など何が流れて来るかわからないし安全の為に小豆島避難
記憶に新しい2018年台風21号のようにならない為にも pic.twitter.com/bR9COeiBGA
小豆島内海は、ほぼ一杯
坂手は、空きがありますが内海は奥までほとんどスペースなしです。 pic.twitter.com/qwytv0gAcH
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) August 14, 2023
翌朝から風が吹き始め、坂出にいる僚船に聞くと、大して吹いていないとの事。小豆島が暴風圏内ギリギリラインだった模様
小豆島内海 8:30現在 雨
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) August 14, 2023
風速25m前後 時折30m pic.twitter.com/K7NsjzVJ2O
この船は、実習船登録しているので尾道海技大学校徳島阿南校の6級海技士機関の生徒が乗船(弊社内定)

坂出入港では、僚船の若手たちが綱取りに来てくれました。
ありがたい事に昨夜は、僚船の若手達が綱取りをしてくれました。
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) August 17, 2023
そして、綱取り料を請求されました🤗 pic.twitter.com/apf1QxBONT
雨で荷物揚がらず、坂出合宿

そして休暇中の先輩にご飯を食べさせてもらう

サテライトコンパスの調子が悪く、タイミグ良く業者が捕まり点検してもらって、電池交換
サテライトコンパスの電池交換
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) August 17, 2023
サテコンもトラブルや故障だと船が止まってしまう場合があるので早期発見早期解決が大事です。
換装の場合、調達に最悪数週間かかる場合もあります。
10年から13年目あたりにバックアップとして増設も船を止めない方法です。 pic.twitter.com/dGzB99XzCX
ここ最近、経年と温度変化による同軸ケーブルの接触不良でサテライト停止、復旧を繰り返す船がいるようです。
1-2時間で復旧するようであれば、その原因の可能性が高いそうです。
499GT以下は、サテライトのみの船も多いと思うので10年から13年の範囲で換装もしくはバックアップ増設が好ましいと思います。
サテライト壊れて、換装となると入荷の関係で1-2週間じゃすまない場合もあります。
また新造時に2号機を付ける方法もありますが、新造コストに吸収されイニシャルは安く収まりますが、経年は同じですので得策ではありません。
鳴門の時間調整で僚船の若手たちに見送られ夕刻出港
僚船の若手達が綱離しに来てくれました😊
— えびす商会@バラ積み船団 (@ebisu0715) August 18, 2023
何故か皆、黒のTシャツでした🤔 pic.twitter.com/11bdXaQFEf
作業も楽しそうにやっています

現在、所属船員の年代別で言うと30代が一番多く、次に40代。もう少し20代の採用も強化したいと考えています。
もし、弊社の船団に興味がある人がいましたら、まずは船内見学をおススメします。
★えびす商会 採用情報
★えびす商会 船員情報
問い合わせは、公式LINEから https://lin.ee/wUbHFiz
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)