fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2023.10.02    カテゴリ:  海運ニュース 

   船舶や鉄道の輸送量 今後10年で倍増の方針へ 国土交通省



▽船舶は5000万トンから1億トンへ、
▽鉄道は1800万トンから3600万トンへと引き上げるとしています。

国土交通省は今後10年程度で船舶や鉄道の輸送量をそれぞれ2020年度の2倍に増やす目標

既に影響が出ているのが、RORO、フェリー、コンテナ船で非常にタイトな状況となっている。

問題点は、当たり前ですが、議論するまでもなく船員不足。加速度的に進んでいます。
割と一番ネックになるのが、港湾・荷役能力(時間/人員不足/バース問題)
そして、カーボンニュートラルに向けCO2削減を目指しているところに、貨物の押し付け。
海運会社としては、輸送が増える事に関してはありがたい事ですが、本来トラックが担うべきCO2を内航海運が
受け持ってしまうと言う矛盾。

日本全体・全産業で考えていかないといけない宿題ですが、
輸送を増やす前に、運賃を増やし、用船料を増やし、船員の給与を増やす事じゃないでしょうか?

卵でも2.5倍から3倍になっています。

物価の優等生は、もう海上運賃と用船料だけになりつつあります。
一般指標である499GT貨物船の用船料も回復傾向ですが、平成3,4年当時と同等もしくはそれ以下です。

ここは、よく考えないといけません。


運輸部門における二酸化炭素排出量

関連記事
スポンサーサイト









トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog