NTTがUSBを全面使用禁止と言い出して揶揄する声があるけどさ、
— Henry (@HighWiz) November 8, 2023
前職では以下の通達回ってきたからね。
JTC舐めんな。
◻️事故概要
作業者が紙を切ろうとしてカッターで誤って指を怪我した
◻️原因
作業者の不注意
◻️再発防止策
カッターナイフの全面使用禁止 https://t.co/RgWKffeuih
事故を完全に無くすことは困難です。そこを念頭において未然防止策、直前防止策、損害軽減策が必要だと思います。
再発防止のため、事象に対して安全対策、事故防止策を講じる事は絶対必要ですが、
事故原因によって区分けする必要もあると思います。
我々の業界にも多い【原因】 作業者の不注意 いわゆる、どんくさいZを起因とする事象に対して、
全船対策などをやり、作業者負担増など不安全対策になっています。
何故そうなるのか。それは、我々船員の安全を守ろうと言う対策ではなく、
大手荷主様が納得する対策案を出さないといけないから。
そしてJTCと呼ばれる伝統的な日本の大企業(Japanese Traditional Company)も
現場経験の薄い上層部の役員たちを納得させるには、現場から見たら鼻で笑われるような
対策を真面目に議論している。
作業者の不注意対策には、本人の自覚を促すよう教育が必要だと思いますが
視覚的な教育が大事だと思います。
百聞は一見に如かず
落ちたら死ぬぞ
ロープにはねられたら死ぬぞ
ウインチに巻き込まれたら身体が真っ二つだぞ
@besafe9527 Part 4 How many of these scenes have you seen?#safety #foryou #fyp ♬ Cumbia Buena - Grupo La Cumbia
@besafe9527 #fyp #safety #foryou ♬ Sports Music (60 Sec) - TimTaj
内航総連が管理している余剰金23億(総連のお金ではない)を使って、こう言った事故例をアニメーション化して
安全教育に使えば、業界の役に立つのではないでしょうか?
海難事故事例や航海中のヒヤリハットもAISデータを使い、鳥瞰映像で見れば、経験値になります。
人手不足の現在ですから、経験値を積む時間を教育によって短縮する事は、可能だと思います。
23億の使い道、実務用の教育資材開発に使うようお願い申し上げます
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)