fc2ブログ
検索フォーム
企業広告
内航.COM 公式LINE
(広告依頼/撮影/質問)

友だち追加
えびす商会 公式LINE
(船員募集/見学/質問)

友だち追加

Google AdSense





出張・訪船のご予約はお早めに!

休暇の乗下船はANA楽パック

ゴルフ場予約サイト:楽天GORA

最近の記事
海運・造船会社要覧(2011)
ジャパネット内航
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
海運ニュース

2023.11.09    カテゴリ:  海運ニュース 

   安全対策とは



事故を完全に無くすことは困難です。そこを念頭において未然防止策、直前防止策、損害軽減策が必要だと思います。

再発防止のため、事象に対して安全対策、事故防止策を講じる事は絶対必要ですが、
事故原因によって区分けする必要もあると思います。

我々の業界にも多い【原因】 作業者の不注意 いわゆる、どんくさいZを起因とする事象に対して、
全船対策などをやり、作業者負担増など不安全対策になっています。

何故そうなるのか。それは、我々船員の安全を守ろうと言う対策ではなく、
大手荷主様が納得する対策案を出さないといけないから。

そしてJTCと呼ばれる伝統的な日本の大企業(Japanese Traditional Company)も
現場経験の薄い上層部の役員たちを納得させるには、現場から見たら鼻で笑われるような
対策を真面目に議論している。

作業者の不注意対策には、本人の自覚を促すよう教育が必要だと思いますが
視覚的な教育が大事だと思います。

百聞は一見に如かず

落ちたら死ぬぞ

ロープにはねられたら死ぬぞ

ウインチに巻き込まれたら身体が真っ二つだぞ


@besafe9527 Part 4 How many of these scenes have you seen?#safety #foryou #fyp ♬ Cumbia Buena - Grupo La Cumbia


@besafe9527 #fyp #safety #foryou ♬ Sports Music (60 Sec) - TimTaj



内航総連が管理している余剰金23億(総連のお金ではない)を使って、こう言った事故例をアニメーション化して
安全教育に使えば、業界の役に立つのではないでしょうか?

海難事故事例や航海中のヒヤリハットもAISデータを使い、鳥瞰映像で見れば、経験値になります。

人手不足の現在ですから、経験値を積む時間を教育によって短縮する事は、可能だと思います。

23億の使い道、実務用の教育資材開発に使うようお願い申し上げます


関連記事
スポンサーサイト









トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



Copyright © 内航.com All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog