ウイルコムのデータ通信カードを利用して
船内でインターネットをする場合。
やはり気になるのが電波状況。
電波は鉄板を通しにくい状況なので船室でのインターネットは
感度が悪いときがある。
ブリッジみたいに多方向窓なら良いのだが…
いちいちブリッジにパソコンを持っていくのもめんどくさい。
窓にパソコン近づけて通信するのもちょっと体勢が悪い
そこでこのアイテム
■I-ODATA PCカードアダプタUSB2-PCADP

データ通信カードが使用できる、USB2.0接続のPCカードアダプタ
これを窓にもっていきUSBにてパソコンに接続。
現在、ほとんどの港で接続可能。
航海中は、関門海峡・来島海峡・瀬戸大橋下・大王灯台沖
観音崎沖あたりくらいかな。
陸から1マイルくらい沖アンカーだったら接続可能の場所は多い。
船内でインターネットをする場合。
やはり気になるのが電波状況。
電波は鉄板を通しにくい状況なので船室でのインターネットは
感度が悪いときがある。
ブリッジみたいに多方向窓なら良いのだが…
いちいちブリッジにパソコンを持っていくのもめんどくさい。
窓にパソコン近づけて通信するのもちょっと体勢が悪い
そこでこのアイテム
■I-ODATA PCカードアダプタUSB2-PCADP

データ通信カードが使用できる、USB2.0接続のPCカードアダプタ
これを窓にもっていきUSBにてパソコンに接続。
現在、ほとんどの港で接続可能。
航海中は、関門海峡・来島海峡・瀬戸大橋下・大王灯台沖
観音崎沖あたりくらいかな。
陸から1マイルくらい沖アンカーだったら接続可能の場所は多い。
- 関連記事
スポンサーサイト
カードアダプター懐かしいですね、長いUSBケーブルを継ぎ足して窓際に掛けてネットしてたのを思い出します。
海洋ブロードバンドの実現はまだ先になりそうですね。自分は通信衛星を使用したBBの実験に携わったのですがアンテナはウン千万、月額は試算で100万程度で速度は1M強なんて手がでませんわ(笑)当社は船陸間通信でFOMAを使用しているのですが、まだまだ圏外区域が広い(といっても、紀伊水道沖、遠州灘位ですが)のでスケジュールの連絡等苦労してます。
貴社が衛星を利用した実験をされてたのは
何かで拝見しました。
たしかに海洋ブロードバンドは、先の話でしょうね。飛行機や客船がようやく〔利用料は高いですが〕導入ですからね。
海洋ブロードバンドは先の話ですが
携帯電話の通信カードにてのメガ通信は、
3年以内に実現するのではないかと思います。
auがパソコン用通信の定額制に
着手の方向ですから、おそらくドコモ・ソフトバンクも追随するでしょう。
航海中にインターネットができれば
個人的な余暇の過ごし方はもちろん、
船陸間の新しい試みもできるのではないでしょうか?
私はポケットマネーでの個人的な試みしかできないので、なかなかやりたい実験もできないのですが…
新しい試みは、大手さんにがんばっていただいて、時代を開いてほしいと思います。
アカサカテックから出ている船舶用インターネット接続ユニットhttp://www.akasakatec.com/products/netbreeze.html
auが定額通信始めれば航海中常時メガ通信
も可能ではないでしょうか?
若手船員はインターネットが当たり前の世代になりつつあります。
若手採用のひとつのキーではないでしょうか
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)