YIN LONG
元鳳生汽船の第58鳳生丸 1990.10 本田造船建造 阪神6LU35
スラスター付き
2番ハッチ、センターグレンタイプのガット船だったようです

グレンはなくなり、船体を10mほど延長しているようでした。
船底は、オールブラストが打たれ、本船の肌よりずいぶんきれいでした。

デッキはかさ上げされ、ベルマウスの位置も上になってました

SKY ANGELA 元、泉汽船〔住金物流〕の泉隆丸
1995.2 中谷造船

まだ国内でも十分にやっていけるレベルです
スラスター付き

これはたしか、二階中央が台所とサロンですかね

現在、新造船価高騰やその他諸々の事情により、15年オーバーの内航カーゴが
国内売船で活気をおびています。
数年前まで考えられなかった年数の売買が成立している状況があります。
今まで外国人に対して、安過ぎる水準での海外売船しすぎていたのではないでしょうか?
何年も前の話ですが、外国人ブローカーは言います。
日本の古い船を、数千万から1億程度で買って帰って、日本とアジアを数往復(1.2年)で元が取れると・・・
日本の造船所が丹精込めて造った船を安く買って、日本との往復で儲ける・・・
なんか日本人損してないですか?
外国人にいい様にやられてません?
もっと日本人得しても良いのでは?
丹精込めて造った船で儲けて、更に外国人に高く売りつけ、また良い船を造る・・・
一粒で二度美味しいじゃないですが・・・
でもこれが成立するなら、海運業と言うより、船舶売買業が横行しそうですが・・・
今の国内マーケットのように中古船売買が活況ですと
外国人ブローカーは焦っているのではないでしょうか?
もちろん、本当に中古船を必要としている国内オーナーさんも
焦りと言うより手を出せない人が多いというのも事実ですが・・・
海外売船された船でも、明らかに日本人が絡んでいるであろう船も、よく見かけますね。
ある人は、言います。
もっと外国人に高く、新しい船(10年程度)を売る仕組みを作れば
内航船主は、メンテナンスコストが高まる前にリプレースができ、内航造船所も活気を帯び
国内海運経済も安定するのではないかと・・・
いつも、ひとつだけ疑問があります。
海外売船された船のエンジン部品はどうしているのでしょうか?
やはり、同型模造品などの業者がいるんですかね?
元鳳生汽船の第58鳳生丸 1990.10 本田造船建造 阪神6LU35
スラスター付き
2番ハッチ、センターグレンタイプのガット船だったようです

グレンはなくなり、船体を10mほど延長しているようでした。
船底は、オールブラストが打たれ、本船の肌よりずいぶんきれいでした。

デッキはかさ上げされ、ベルマウスの位置も上になってました

SKY ANGELA 元、泉汽船〔住金物流〕の泉隆丸
1995.2 中谷造船

まだ国内でも十分にやっていけるレベルです
スラスター付き

これはたしか、二階中央が台所とサロンですかね

現在、新造船価高騰やその他諸々の事情により、15年オーバーの内航カーゴが
国内売船で活気をおびています。
数年前まで考えられなかった年数の売買が成立している状況があります。
今まで外国人に対して、安過ぎる水準での海外売船しすぎていたのではないでしょうか?
何年も前の話ですが、外国人ブローカーは言います。
日本の古い船を、数千万から1億程度で買って帰って、日本とアジアを数往復(1.2年)で元が取れると・・・
日本の造船所が丹精込めて造った船を安く買って、日本との往復で儲ける・・・
なんか日本人損してないですか?
外国人にいい様にやられてません?
もっと日本人得しても良いのでは?
丹精込めて造った船で儲けて、更に外国人に高く売りつけ、また良い船を造る・・・
一粒で二度美味しいじゃないですが・・・
でもこれが成立するなら、海運業と言うより、船舶売買業が横行しそうですが・・・
今の国内マーケットのように中古船売買が活況ですと
外国人ブローカーは焦っているのではないでしょうか?
もちろん、本当に中古船を必要としている国内オーナーさんも
焦りと言うより手を出せない人が多いというのも事実ですが・・・
海外売船された船でも、明らかに日本人が絡んでいるであろう船も、よく見かけますね。
ある人は、言います。
もっと外国人に高く、新しい船(10年程度)を売る仕組みを作れば
内航船主は、メンテナンスコストが高まる前にリプレースができ、内航造船所も活気を帯び
国内海運経済も安定するのではないかと・・・
いつも、ひとつだけ疑問があります。
海外売船された船のエンジン部品はどうしているのでしょうか?
やはり、同型模造品などの業者がいるんですかね?
スポンサーサイト
ないものは得意の器用さで…。
ヤンマーは世界のヤンマーですから中古部品マーケットも確立されているでしょうね。
最近では、タンカーなどが安全基準でアウト(まだまだ全然使えるロープ)になったロープなどを海外向けに買って帰る業者もあるとか…
今まで、処分するのにお金をくれって言ってたものも、お金をくれる業者も増えたようですね。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)