2008.03.21 カテゴリ: 海運ニュース
電子航行支援システム(ENSS)を5年以内の実用化へ
海保 イージス艦衝突など事故絶えず、“海のカーナビ”開発へ
予想はしてましたがAISの全船設置義務も近そうですね。
もし全船設置義務になったとして、新造から無事故の船及び数年以上(10年など)無事故の船は、
割引価格で提供してもいいのではないでしょうかね?
こんなことしなくても無事故の船はたくさんいるわけですから
一律に負担と言うのもちょっと無事故の船に申し訳ないような・・・
イージス艦など事故絶えず・・・とありますから、もちろん”漁船も”義務化になるんでしょうね。
そうなると、海難事故(衝突)がかなり減りますね。
ついでに鳴門もマーチスのターゲット範囲に入れて欲しいですね。
あれだけ外国船が通ると危なすぎます。
予想はしてましたがAISの全船設置義務も近そうですね。
もし全船設置義務になったとして、新造から無事故の船及び数年以上(10年など)無事故の船は、
割引価格で提供してもいいのではないでしょうかね?
こんなことしなくても無事故の船はたくさんいるわけですから
一律に負担と言うのもちょっと無事故の船に申し訳ないような・・・
イージス艦など事故絶えず・・・とありますから、もちろん”漁船も”義務化になるんでしょうね。
そうなると、海難事故(衝突)がかなり減りますね。
ついでに鳴門もマーチスのターゲット範囲に入れて欲しいですね。
あれだけ外国船が通ると危なすぎます。
- 関連記事
スポンサーサイト
漁船は規制外なんてありえないでしょう。
ご安全に。
それは、もちろんそうしてくれると思います(笑)
そうでないと事故を防ぐ情報としては不完全すぎます。
必ずやってくれますよ。期待しておきましょう!
カーゴ乗り様
潮流信号より、リアルタイム潮流情報をENSS上で流してくれるようになると思います。そこらへんまでは必ずやってくれますよ。期待して待ちましょう!
ウォリック様
あとは高齢者が多い現場がどう活用するかですね。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)